見出し画像

暇についてどう考えるか?【心理学】

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

暇ってなんなのかなぁとよく考えます。

皆さんは暇をどう捉えていますか?良いものだと思いますか?それともそんなに良くないと思いますか?

これは人それぞれだと思います。皆さんが暇と聞いて頭の中に浮かぶイメージはきっとあると思うのですが、それが暇を良いものと捉えるか、そうではないものと捉えるか、時に良く時に悪い、あるいは中立的なものとして考えているかが影響すると思います。

日本人は勤勉な民族なので、暇を良しとしない考えがあることも事実です。暇=勤勉ではないとか、暇=仕事がないかもしれないというような考えがあるかもしれません。

「働かざる者食うべからず」という言葉もあるため、暇であることが悪いことだと捉える風潮があるのも理解できます。

わたし自身の考えとしては、そのような考えもありだと思いますし、働いた分だけ報われるという価値観を持ってる場合、暇をよしとしないことで自分が満足できることにもつながるかもしれません。

しかし、働きすぎ問題もあり、働き方改革が進んでいる中で、適度な休みやゆとりが大事だという考えもあります。

働きすぎると、メンタルヘルスや体調に悪影響が出ることは明らかです。

そのような事柄に、暇をどう捉えるかが影響すると考えています。

暇のメリットを考えてみましょう。創造性やクリエイティビティの研究分野では、仕事だけでなく、他のことがらを経験してるときに、新しいアイデアを生み出す助けになります。

例えば、トイレや散歩中、サウナでリラックスしている時にふとアイデアが浮かぶことがありますよね。

休憩しているときに、りんごが落ちてきたときに、ふと普段の思考とつながり、新しいアイデアがでてくることもありますよね。

そういった意味で、暇は決して悪いものではありません。むしろ、仕事以外のことにも時間を使うことが、仕事にプラスになると思います。

ちょっとした時間で散歩したり、まとまった時間があれば旅行に行くことで、新しい発見があるかもしれません。

アイディア以外にも、仕事以外のことをした方が良い理由があります。

暇な時間に休養したり、遊んだりすることで、リフレッシュの効果があり、メンタルヘルスに良い影響を与えます。

リカバリーの研究などからも、アフター5の過ごし方がメンタルヘルスに重要であることが分かっています。

また、価値観を広げてくれる効果もあります。

わたしは対人援助職をしているため、同じ職場の人たちと話すだけでは、対人援助職のかたにとりがちな考え方や価値観に偏りがちです。

一方、わたしがかかわる学生さんや病院の患者さんは対人援助職ではありません。そのためその人たちの価値観と近づくためには、仕事以外のひととかかわったり、そのような人たちと同じような経験をすることが必要です。

そのため暇な時間をすごすことで、そういういった広い視野を持つことが必要だと感じています。

暇は悪いものではなく、積極的に時間を使って新しい経験や人との出会いを楽しみをもたらしてくれたす。

ただし、働く人は自分が働いている以上に暇な時間を過ごすことが難しいかもしれません。

だからこそ、意図的に暇な時間を作ることが大切です。暇な時間を大切にすることで、新しいアイディアや価値観を得ることができるようになると、仕事にもプラスの影響があると考えます。

こう話しているだけではわたしがただ言ってるだけなので、暇な時間の概念については今後研究してみたいなぁと思っています。

ということでわたしもこれからゆっくりした時間を過ごします。

それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?