見出し画像

感覚が欲する小さな幸せをたくさん見つけておく

福島県の医学部で学生教育をしながら、心理カウンセラーをしたり、研究をしたり、YouTubeの運営をしたりしてるあおきしゅんたろうです。

みなさん、コーヒーはお好きですか?僕はむちゃくちゃ好きでコーヒーを良く飲みます。

コーヒーの発音ってどれが正しいんですかね?僕はヒに充填を置いてますけど、コに重点を置いて発音する方もいらっしゃいますよね。

何事もやりすぎは禁物なんですけど、人によって安らげることとか、小さな幸せって違うんだろうなぁ思います。

僕の場合だと、レモンサワーは好きなので飲むんですけど、これはクエン酸を飲むことでの安ラギがどうやらありそうです。

カフェインも、お酒も度が過ぎてはいけないですけど、心安らぐ瞬間があると人間はいいですよね。

僕の場合はお風呂入ってる時もそうですし昔からの仲間と話しているところもそうだし、美味いものを食べている時もそうです。

思考を使わないというか、人間的な部分、前頭葉を使わなくても、リラックスできるものというのがいいなと思っています。

身体を使うだとか、ストレッチで伸びると気持ちいいみたいなこともリラックスにつながるのでしょう。

そういう感覚的なこと、僕だったらウニ食べて日本酒一緒に飲んでマリアージュするとか、そういうのって考えなくても「ああいいわあ」みたいな感じで思えるのでいいです。

サウナも同じような機能で感覚的に考えなくてもいいので、すごいいいなと思います。

あと、運動とかもそうなんでしょう。酷使した先に気持ちいいみたいなランナーズハイが待っているんだろうなという思ってます。

そういう1対1対応で、一時的にリラクセーションできる方法っていいなと思ってて、そういうことがたくさん人間の隠れスイッチが見つかるといいんだろうなと思います。

ケアの心系で癒されることもあります。人と話したりもそうですけれど、植物育てるとか、推し活とかもそうです。

特に考えなくても癒されたりとか、熱狂できたりするものとか、何かそういうのがいいです。

スポーツも野球やサッカーで自然と応援できます。

音楽もそうですね、直接働きかけてくれるということです。

だから、人それぞれ自分に合ったコーピングってあると思います。

それだけに全ての効果を求めてはいけないなと思ってて、それも使いつつ本質的な困りごとというか悩みごとみたいなのも、どんどん解きほぐしていってあげて、

どこかで対処しながらずっと生きていられれば、それでもちろんいいですし、

ちょっと悩みが多くて解決したいなみたいなことことがあるようであれば、悩みの種を紐解いていって、

過度に人のせいにせず、自分が変われるところは変えていくことをしていけるといいのかなと思います。

僕も自分で心理療法とかを覚えるようになって、自然と考えのクセにも気付いて、完璧主義っぽい思考パターンを60%ぐらいにゆるめて過ごした方が、自分のいろいろなパワーが生きてくるなというふうに思ったりもしました。

認知行動療法をして思考の癖に気付くだけでもいいかもしれないし、今日話したようななんかすると心地よくなるの原理も知っておくと、ちょっと違ういいパターンでループ回すようにしてみようかなと思えるかもしれません。

植物育ててみようかなとか、ちょっと美味い肉食べようかなとか、そういう感じにできるのではないかなと思います。

やるかどうかは置いといて、とりあえず知っておくというだけでもいいと思うので、こういう心理学系の知識をたくさん身に付けるといいのかなというふうに思います。

それでは最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!

もし記事に共感していただけたら「スキ」ボタンを押してくれたらうれしいです。サポートしていただけたらもっと嬉しいです、サポートいただいたお金は全額メンタルヘルスや心理学の普及や情報発信のための予算として使用させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

筆者 あおきしゅんたろうは福島県立医科大学で大学教員をしています。大学では医療コミュニケーションについての医学教育を担当しており、臨床心理士・公認心理師として認知行動療法を専門に活動しています。この記事は、所属機関を代表する意見ではなく、あくまで僕自身の考えや研究エビデンスを基に書いています。

そのほかのあおきの発する情報はこちらから、興味がある方はぜひご覧くださいませ。

Twitter @airibugfri note以外のあおき発信情報について更新してます。
Instagram @aokishuntaro あおきのメンタルヘルスの保ち方を紹介します(福島暮らしをたまーに紹介してます)。
YouTube あおきのぼやきと見た景色を載せてます https://www.youtube.com/channel/UCIjPXbecsTqIfznCwhKGBgQ

ばっちこい心理学 心理学おたくの岩野、とあおきがみなさんにわかりやすく心理学とメンタルヘルスについてのお話をお伝えします。

YouTube

TikTok
https://www.tiktok.com/@bacchikoishinrigaku

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?