マガジンのカバー画像

教育方法論再考

54
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#アクティブラーニング

伝えるときに「伝わる」コツ。

「伝えること」と「伝わること」は全く別の話です。 前回の記事では、大切なことを伝える前に…

メンチメーターを使ったワークショップー低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支…

こんにちは、あおき@医学教育です。先日「低所得者・経済的弱者層の人々のための心理支援」の…

オフライン研修もメンチメーターでいけるっぽい

参加者とのインタラクティブなワークショップをしたい方はぜひ読んでください! こんちは、あ…

お互いを評価することの効果

今日の記事は、仲間同士がお互いを評価することにどんな効果があるのか?について知ることがで…

オンライン授業やってみた

先日の記事でオンライン授業の設計について書きました。実際にオンライン授業をしましたので、…

オンライン授業でのアクティブラーニングの発想を知る

教育者の先生方は、色々な方法を駆使して、学生さんの教育を少しでも良くしようと考えているの…

教育者として勉強したほうがいいと思っていること

今日はめちゃくちゃ雑多ですが、大学教員を始めてから3年目のわたしがここ2年間で、教育のコンテンツ、提供方法、教育によって育む能力について思ったことをつらつらと書きます。ぺーぺーのたわごとだと思ってみていただければと思うのですが、なにかご意見いただけたら非常に嬉しいので、コメントやTwitterのダイレクトメッセージなどなんでもいいのでご意見くださいませ。 教育に対しての教育わたしは臨床心理学を専攻して学位をいただきましたので、心理学についての専門性は人並みに持ってます。ただ

Mentimeterを使ったオンライン授業

わたしは心理学、特に博士課程までは認知行動療法を専門として研究を進めていました(今は、教…

授業のデザイン

授業をする以上、学習者に少しでも多く学びを増やしてほしいと思いますが、どうやったらいいん…