マガジンのカバー画像

教育方法論再考

60
教育に関する記事です!教育初心者が科学的成果に基づき、授業の方法論を学んでいます。実践方法についても随時公開します。
運営しているクリエイター

#心理学

認知行動理論を使ってより良い教育を考えてみる【教育記事】

近年、教育の分野では多くの変化が起こっています。テクノロジーの進化、新しい教育手法の出現…

勉強を意味変したほうがいいかも?【教育】

勉強しなさい!と言われるが勉強したほうがいいか? そりゃしたほうがいいですよ。ですが、何…

相手に情報をうまくつたえるにはどうしたらいいか?【心理学】

じぶんてきには、完璧に伝えた!!!と思っていても、感想を聞くと伝えたいことがぜんぜん伝わ…

PNPを使った効果的なフィードバックとは?

大学のお仕事で学生さんの実習担当があります。わたしの場合、模擬患者さんに来てもらって診察…

伝えるときに「伝わる」コツ。

「伝えること」と「伝わること」は全く別の話です。 前回の記事では、大切なことを伝える前に…

伝わるためのコツは、伝える前にある。

みなさん、だれかに何かを伝えるときに、どのようにお伝えしていますか? そして、言ったのに…

心理学授業でこころの病気も予防できる?【教育に関する記事】

大学では心理学やコミュニケーションの授業を担当しています。 このような授業は心理学科なんかだと必須なわけですが、その他の大学であっても一般教養やリベラルアーツ科目として必ずありますよね。 なぜ設置されているのでしょうか?もちろん教養を身につけるため、というのはあるのですが、それ以上の効果はあるのだと思います。 わたしは心理学の知識を教えると同時にいろいろな追加機能を考えて、授業をするようにしています。 心理学というのは、人間の科学なので、自分自身のことを学ぶといっても

教育者も科学的思考を!【科学者ー教育者モデル】

おお、教育にも科学的思考をって発想があったんだあと感動したので共有します。 医療の現場で…

「価値を創る人材」が必要な時代で、なにを教えるのか?【教育に関する記事】

労働生産の時代では、画一的に大量にものを作ったりする必要があるので、その方法を効率的に伝…

教育に心理学は必要か?【研究者日記】

先日医学教育学会に参加したときのシンポジウムにて、「医学教育にも心理学の観点を取り入れて…

医学生はLGBTQ+についてどのくらい教育を受けるのか?【論文紹介】

本日は職場の論文を読む会で話題に上がった論文について紹介したいと思います。 医学教育でも…

思考停止、意見を言わないのはなんでだろう?を行動随伴性から考えてみる【研究者日記…

今日の記事はかなりの私見なので、あんまり真に受けずに、軽ーく読んでください。 「ひとは、…

授業中に学生さんに考えてもらうにはどうしたらいい?

今回の記事では「行動に先立って準備をしてもらうことが必要」というテーマで「授業や講演で考…

医学生の共感力がだんだん下がっていく?

本日の記事は医学教育に関する内容です。職場の論文を読む会(JC)で紹介された「医学生・研修医の共感力を低下させる要因とその理由」についてのシステマティックレビューをご紹介します。 医師の共感力については、以前にも記事に取り上げましたので、基礎的な話はこちらをご参照ください。 医師の共感力は 1患者さんの状況や見方を理解し 2正確な情報を理解し 3患者さんにとって有用なことを行う ために必要な能力です。 共感的行動は、 患者さんの症状や困りごとををたくさん話すよ