見出し画像

三世代家族と子供の学力の不思議:前編【幸福度の関係】

こんにちは。青木唯有(あおき ゆう)です。
日本アクティブラーニング協会理事およびAO・推薦入試オンラインサロンナビゲーターを務めています。

今回シリーズの記事は、「三世代家族」がテーマです。

さて、唐突ですが、県別の幸福度ランキングのトップ常連県の一つが福井県であることは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

幸福度を測る指標はとてもたくさんあるのですが、その中に、2018年から示されるようになった「ライフステージ別の幸福度」があります。
福井県はこの指標で、「就学から20代までの青少年」と、「現役のシルバー世代」の幸福度が、共に1位とのこと。
つまり、若い世代および年配世代の幸福度の高さが、県全体の幸福度を押し上げているそうです。

shutterstock_1029430354最小

ある専門家は、福井県の幸福度の高さは、祖父母とその子供夫婦、さらに孫といった、三世代同居率が圧倒的に高いことに相関していると示唆しています。

たしかに、夫婦だけの育児ではおぼつかない状況があった時、同居する祖父母がいることで、安心できるはずです。

核家族世帯では、子育てのために特に女性の労働が制限されてしまう傾向があります。
今回のコロナ禍でも、保育園・幼稚園に預けられなくなったり、休校措置のため学校に通えなかったりする子を持つ母親の「働きたいのに働けない」という悩みが浮き彫りになりました。

三世代で同居している方が、子育てへの支援を受けやすいため、そうしたジレンマに陥るリスクも軽減されることでしょう。
家にはおじいちゃんやおばあちゃんがいて、孫の食事や宿題の面倒を見てくれるという環境があれば、両親も安心して外で働くことができます。

実際、共働き世帯のランキングでも、福井県は全国トップクラスです。
別の調査ですが、文科省による全国学力テスト(小・中学生対象)でも、福井県はトップクラスです。

さらに、祖父母世代の年配の方にとっても、孫の成長に関われたり、家族の役に立っているという充足感を得たりと、「生きがい」を実感することになり、それが心身の健康を良好に保つ秘訣になっているのかもしれません。

shutterstock_339770645最小

三世代家族という環境を得ることは、子供にとっても、両親にとっても、祖父母にとっても、まさに三方良しです。

ですが、日本全国を見渡すと、そのような三世帯同居型の家族形態は減少していると言われています。一人暮らし世帯(単身世帯)の増加がその要因であって、実際に両親と子供がいる世帯だけを分母にしたデータを見ないと正確なことはわからないと言う専門家もいますが、福井県の三世帯家族と幸福度の相関や子供の学力などの影響についての考察を知ると、親と子供だけといった世帯の保護者の方にとっては、やはりちょっと不安になってしまうかもしれません。

たしかに、三世代家族には、いわゆる核家族には無いメリットがあるのだと思います。

ですが、私は、家族の定義について、ちょっと視点を変えることで、
核家族世帯に生きる子供たちの新しい可能性が見えてくるのではないかと感じています。

(中編につづく)


<公式LINE>
青木唯有【AO・推薦合格は親子軸で決まる】
ライブ配信などの情報などもお伝えしています!

画像1


<青木唯有 Facebook>
AO・推薦入試オンラインサロンでの情報などもお伝えします!

Facebookロゴ圧縮.001


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?