見出し画像

卒業後アトリエをどう確保してきたか

はい、タイトル通り、芸大を卒業後アトリエどうしてたかの話です。
絵描きはみんなアトリエに困ってて、「どこで制作するか」が永遠のテーマのようです。
何をどう描くのか以前の、現実的な問題です。
私の場合の話をしますね。

まず、中学生時代は普通に家で小さな絵しか描かなくて、油絵も触ったことがありませんでした。

高校生時代は、学校で美術部に入っていて、その美術室と、水戸の美術予備校がアトリエでした。
その時に描いた一番大きな絵は、美術室で個人的に描いたF50号の原爆ドームでした。
100号はまだ描いたことがなかったです。
受験期はお茶の水美術予備校に通いました。油絵科なのにデザイン科で有名なお茶美にした理由は電話応対が良かったからです。

高校を卒業すると、受験勉強するために上京しました。
一番芸大合格率が高かったので、新宿美術学院に2年通いました。
芸大しか受験しませんでした。
そこでは色々なドラマがあったのですが、それはまたおいおい話します。

2012年に東京藝術大学油画専攻に入学。アトリエはかなり広く、たくさん大きな絵が描けました。
とは言っても、100号が最大でしたが。
最近知ったのですが、公募によっては100号では小さくて通りにくいとかなんとか。
芸大ではアトリエに篭って毎日制作に明け暮れていました。
卒制近くでは泊まり込みも。(禁止です!真似しないように)

さて、2016年で卒業。ここからが本番です。卒業後どうやってアトリエを確保してきたのか。
大学院は今思えば行って損はなく、行けば良かったと後悔しています。
院進学するか迷っている人はぜひ行ってください。
そのまま助手になれば、アトリエ付きです。
都内でアトリエを構えるよりも、正直、芸大の学費の方が安いです。
大学院も視野に入れてみてください。

2017年は、家が28平米ぐらいの1LDKで広かったから100号も描けました。
場所は西日暮里から徒歩5分で、家賃は7万ちょい。
当時は派遣社員だったので、まあなんとかなりました。

同時に渋家のメンバーになり、そこの地下でも50号ぐらいを描いていました。
渋家には一応別にアトリエがあるようですが、そこは一度も利用しませんでした。

今はなきカタ/コンベという共同アトリエにも出入りしていました。
家賃は付け値でよく、私は3000円を支払っていました。
有名な人も出入りしていました。例えば梅ラボさんとか。

その頃から入退院を繰り返していて、病室では小さなドローイングをたくさん描いていました。
中庭で100号を描きたいと打診したのですが、主治医に断られたのです。

2018年。病状もありますが経済的な問題で、取手にある2万5千の家賃の一軒家に引っ越しました。
取手なら実家にも帰りやすく、上野まで30分で行けて、アクセスがいいからです。
二階建て一軒家なのでかなり広かったです。100号が2枚同時に描けました。
徒歩15分ぐらいありますが、2万台はとても安かったと思います。
住居兼制作場所で困っている絵描きは取手まで引っ込んでもいいのではないでしょうか。コンフリや芸大もありますし。

茨城の病院に転院し、そこでも入退院を繰り返しました。
病院には作業療法室があり、そこにある絵の具でドローイングや塗り絵、書道などをしていました。
そこでできた友達に退院祝いにドローイングをプレゼントしていましたね。

2019年。東京が恋しくなり、彼氏の家に転がり込みつつ、葛飾区のシェアハウスへ引っ越し。
この時期は大きな絵が描けなくて本気で辛かったです。
彼氏の6畳部屋に二人でぎゅうぎゅうで住んでいました。
しかし、彼が詩人だったので合作をしたり、大変刺激をもらったので、同棲生活は悪くなかったです。
アーティストと住み込みで切磋琢磨するという、貴重な経験でした。
彼とはアートへの思想も近く、大変居心地が良かったです。

2020年。やっぱり公募に出したいので大きな絵が描きたくなり、Twitterで制作場所を貸してくれないかと募集をかけました。
四谷にあるシェアハウスが名乗り出てくれました。
そこにお邪魔して一室でしばらく描かせていただきました。

しかし、やはり常駐して制作に明け暮れたい。
どこかいい貸しアトリエがないか探しに探しましたが、なかなか条件が合いません。
そもそも、事務所のようなところや工作メインの場所が多く、ベタベタに汚す前提の絵画を視野に入れた募集が少ないのです。

それからしばらくして、友達のツテで今のアトリエに落ち着きました。
池袋の20畳倉庫を三人で借りていて、一人四万弱です。
かなりいい場所で気に入ってます。
しばらく移動する予定はありません。

こんな感じですが、少しでも参考になれば幸いです。

裏技で、「制作場所を借りる代わりにその場で描いた絵を家賃として納める」というのも流行ってるそうです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?