見出し画像

【留学】1学期の成績公開

超今更だけど、自分への戒めに秋学期の成績と授業のノートを公開して1学期の振り返りをしようと思う。(1st Semester= Sep~Jan)

私は去年の9月台湾の大学に入学した。
私の学科は全部英語での授業で、中国語で行われる授業は単位がもらえない。
私の専攻は外交と国際関係で、国際関係学や経済、政治などが必修科目になる。

1学期の成績

右から3番目のScoresが成績
学科内成績は13位

1学期の授業の振り返り

最初は授業に全然ついていけなくて、毎日辞書をひいて復習しないといけなかった。初めての中間試験(Mid-term exam)は勉強しても勉強しても自信がなくて、どうやったらテストから逃げられるかだけ考えてた。試験期間中は毎日自殺する夢見てたし、勉強するのが嫌になって部屋で叫んだのを覚えている。

1学期のノート(わからない単語は端に書いて後から調べる)

1学期は授業についていくのに必死なため、必要最低限のキーワードだけを書き、授業後に配布されるPPTを見て復習していた。

2学期(現在)のノートはこんな感じ。

1学期と比べるとノートに余裕がある


台湾のユニークな授業


台湾の大学は日本の大学と違って、掃除の授業と体育が必修なところが多い(謎)。
体育(male and female physical education)の成績の点数を見て貰えたら分かると思うが、私は体育の先生にめちゃくちゃ好かれていた。
バドミントンの時なんか先生(男)と毎授業試合をさせられた。
手加減なしでスマッシュ打ってくるし、最後まで1回も勝たせてくれない大人気ない先生だったが99点くれた良い人だった。

掃除の授業(campus and community service learning)は月曜日の8時から1時間くらい掃除をする授業で、評価が1番厳しかった。
他の授業が加点方式なのに対してこの授業だけは80点から減点方式で、1回休むごとに22点引かれる。
授業をパスするためには60点以上とらないといけないので、1回休んだ時点でもうfail(落第?)が確定する。

減点をなくすためにはキャンパスから歩いて15分の所にあるリサイクルセンターで2時間ボランティアをしなければならない。

私たちが入学した頃はまだコロナの隔離期間があったため、8月9日までに台湾に到着できなかった人はこの時点で既にfailかボランティアが確定していた。
私は9月21日に入国し10月にキャンパスに到着したので、6時間(3回欠席)のボランティアをしなければいけなかった。

リサイクルセンターの職員の方々が優しかったためボランティア自体はそこまで苦ではなかったが、自分の落ち度ではないのに6時間黙々とペットボトルの解体をしないといけないのはなんとも不公平だと思った。

しかもこの授業、評価を100点にするためには皆出席+有志の2時間ボランティアが必要なので、100点をとれるのが元々台湾に住んでいる人だけなのだ。

入国が遅れたのは大学側の責任なんだし、授業にも真面目に参加してるんだから外国人にも平等にチャンスを与えるべきだと思った。

2年生の目標

今週で2学期が終わるから今さら2学期の目標なんて書いても意味ないから、一つ通り越して2年生の目標を述べてこの記事を終わらせたい。

  1. 学科内成績10位以内

  2. 台湾でのバイトを始める

  3. 中級クラスの中国語を受ける

ここまで読んでくれてありがとうございます。

おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?