【逆算思考?積み上げ思考?】

先に結論をお伝えすると、

『逆算思考』と『積み上げ思考』

わたしはどちらも大事だと思っています。

その人に合ったものをメインにうまく組み合わせて、
良いとこ取りすれば良いのかと★

ただ『じゃあ自分に合ったものってどっち?』って思うかと思います。

下記を目安にしていただければと…


どうしても達成したい目標があるのであれば、
『逆算思考』をメインに物事の順序立てをして
最短最速でゴールに向かう。


逆に、
例えばビジネスはしたいけど、
「自由になりたい」「雇われたくない」
「お金を稼ぎたい」「お金に困りたくない」
「社会に影響与えられる様な仕事の仕方をしたい」
「新しい事業を立ち上げてみたい」

そうは言ったもののやりたいビジネスが決まっているわけではない。

また、どれも叶えたいけど、
どれも絶対に叶えたいわけではなくふんわり「できたら叶えたい…」
という方もいるかと思います。

こういう方は『積み上げ思考』をメインに、
とりあえずやってみて量をこなし、
自分が好きなもの・得意なものをみつけ、
そこを活かした生き方にしていくのもありかと思います。

今回は【『逆算思考』と『積み上げ思考』の特性】
お伝えしていきます!


①『逆算思考』とは?

逆算思考とは、目的・ゴールを先に想定して、
そこに到達するために今やるべきことは何か、
どのように進めて行くかを逆算してプランを考える思考方法です。

❶目的・ゴールを決める
❷ゴールから引き算してやることを決める
❸できることを優先順位をつけて取り組む


②『逆算思考』のメリット

常にゴール・プロセス・スケジュールが明確なことです。
明確だと思考も気持ちも行動もぶれにくいです。

また、同じ取り組みをしていてもゴールが定まっていない場合は、
なんとなくこなしてしまうこともあるので、
スピード感を上げることが難しかったり、
せっかく学んだことの吸収も少なくなってしまいがちです。

効率よく短期間でしっかり結果を出していきやすいのも逆算思考です!


③『逆算思考』のコツ

❶ゴール設定をするとき、明確なものにする。
→当たり前なことですが、ゴールが曖昧だと
プロセスもスケジュールも全て曖昧になってしまいます。

❷計画を立てるときにしっかり、現状分析をしましょう。
→まずは今の自分に何が足りないのか知ることです。
そこからどう足していくのが効率良いのか計画しましょう。

❸計画をするとき期間も設ける。
→自分がいつまでに達成したいのか、その達成するまでに、
いつまでに何をしたら良いのか細分化して考えます。

❹定期的に振り返るポイントをつくる。
→例えば1週間・1ヶ月の1回、自分がどのくらい進んでいるのか、
目標の数字に近づいているのか確認します。
近づけていなかったら
どう改善していくのか考えて方法を変えていきましょう!

❺何事も記録していく。
→ゴールに向かって進んでいるのか進んでいないのか、
明確にするためにも数字を記録します。


④『積み上げ思考』とは?

毎日、行動を積み上げることで人生は少しずつ変わります。

ゴールを明確に描くことなく、物事を進めながら実際に積み上がったものが最終的な成果となるという思考方法です。

❶目的や夢が曖昧な人ほどとりあえず『やってみる!』
❷継続する
❸やってく中で、自分に合うもの・好きなものかを判断していく
❹合うものをカタチにしていく


⑤『積み上げ思考』のメリット

習慣化する力がつき継続できる人間になれます。

人は、すぐに分かりやすい変化が現れないと、
改善する前にやめてしまいがちです。
1ヶ月2か月では小さい成果しか現れない物事も沢山あるのです。

以前【継続できる1人/10000人になろう】という記事でも
お伝えした通り、継続できる人間は強いです。
理想の人生に近づけている人・しっかり成果が出ている人は
継続できる人間です。


また、思ってもいなかった自分の
新しい可能性にも気付けることがあります。

決まった夢がない人でも積み上げてくことで
新たな才能が開花することもあります。


⑥『積み上げ思考』のコツ

❶毎日やって習慣化する。
→起きてすぐ、又は、会社から帰ってすぐなど決まったタイミングにやる。
また、毎日ではなく
週3・4のものの方が効果がある物事(筋トレなど)もあるが、
それ以外のものは基本的に毎日やった方が良いです。
特に、一番頭が冴えている朝がオススメ★

❷与えられたものではなく自分でやることを決める。
→どうしても人に決められたものを継続してやるのは大変です。
あなたにとってプラスになるものを継続して取り組みましょう。

❸明確な目的や願望がなくてもとりあえずのゴールを作る。
→いくら継続してやるにしろ、目指す方向がぶれぶれすぎると、
成長がありません。
成果を出すためにも数字で表したゴールを作りましょう!

❹定期的に振り返るポイントをつくる。
→これは『逆算思考』も『積み上げ思考』も一緒です。
例えば1週間・1ヶ月の1回、自分がどのくらい進んでいるのか、
目標の数字に近づいているのかを確認します。
近づけていなかったら
どう改善していくのか考えて方法を変えていきましょう!

❺モチベーションよりも習慣化。
→モチベーション頼りにしていると習慣化するのは難しいです。
自分が毎日やる気出そうそするのではなく、淡々とこなすことです。



以上が『逆算思考』『積み上げ思考』となります。

因みにわたしはビジネスは『逆算思考』メインで動いています^^

ただ健康のための筋トレや、アウトプット目的のこのブログは
『積み上げ思考』で動いています。

また、
「結局忙しいからどちらも実行するには難しい」と言う人がいますが、
優秀な人は環境に文句を言わず、できることに集中します。

社会人の学習時間に割いている時間は平均6分と言われています。
頑張ればもう少し作れると思いませんか?
時間は自らつくっていくものです。

あなたも、今日から、今から

『逆算思考』『積み上げ思考』を上手く取り入れていきましょう^^

📚まとめ📚
【『逆算思考』と『積み上げ思考』の特性】
①『逆算思考』とは?
②『逆算思考』のメリット
③『逆算思考』のコツ
④『積み上げ思考』とは?
⑤『積み上げ思考』のメリット
⑥『積み上げ思考』のコツ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?