見出し画像

ひらめきの先に・・・

ミーティングの直前まで考えていて、直前にひらめいたことは前回記事のとおり。結局、資料作成はできず、想いと言葉でシンプルにした。(またメモ的な感じで主観一辺倒です)


結果、今までにない手ごたえがあった。

端的に言えば、相手とのコミュニケーションに集中できたためだ。相手が言いたいことにうまく対応することで、相手の納得感を引き出すことができた。この意味では、「資料=自分が言いたいことの決め打ち」ともいえるし、フレーミングによって相手側に違和感を誘発する(腹落ちしない)リスクがあるという気づきを得た。

もっとも、相手が言いたいことにうまく対応できた前提として、「ひらめき」によって、わたしの脳内で必要事項が抽象的にも具体的にも説明できるレベルになっていたことが挙げられる。

さらには、相手が言いたいことの真意がつかめるようになっていたことも挙げられる。相手が言いたいことを見極めるのは結構難しい。これは、相手にもわたしにも、➀情報や能力の非対称性があり、②時間という制約があり、③認識能力の限界があるためだと考えている。➀と②は通常よく言われることなので省略、③はたとえば円柱を見る視点で形が変わるとかの話。

円柱を異なる角度から見ると、その形が変わって見える。これは単なる幾何学の話ではない。現実世界の問題にも当てはまる重要な概念だ。立場や視点によって、同じ事象の捉え方が大きく変わるのだ。視座を動かすことの重要性を示唆している。 (あえて、わたしたちの立場からすれば〇に見えるから〇でしょ、というゴリ押しはアリだとは思うがわたしは好きじゃない)


はじめて聞いたころは、エーアイアイに聞こえた。けども、シャッター音を認識した後は「撮ったのかよ」にしか聞こえなくなった。脳は意味を持ちたがるのかな。


このように、同じものを見たり聞いたりしても、受け手によってその解釈が異なる可能性があることの一つの表れだと思う。錯視や錯覚はいくらでもある。立場というフィルターがあれば、ポジショントークという以前に、本気でそう考えている可能性がある。フィルターをバイアスと置き換えても良い。

お互いにフラットな状態にできたときに、初めて建設的な議論ができる。そうでなければ、各々自分の領域で建設しているようなものだから意味がない。今までは、自分が言いたいことを相手に「伝わる」ように、何をどのように伝えるか、に重点を置いていた(これ自体の重要性が低下するものではない)。その先に、「フラットな状態にする」という一つの解があった。これが今回限りの特別なものなのか、そうでないのかは分からない。

なぜ、「フラットな状態にする」ということが重要なんだろう。
フラットな状態にすることは、建設的な議論の土台をつくるというイメージに近い。あるいは、信頼関係を築いた状態か。感覚やイメージの共有といった方が適切かな。

フラットからスタートすることで、お互いになんらかの「気づき」が発生する可能性が高いと思われる。フラットから積み木のようなものを積み上げていく。すると、お互いの積み上げ方のクセが見えてくる。そのクセの本質は何なんだろう。お互いに今まで見えなかったものが見えてくる。これにより相互理解が一気に深まる。ここに最大のポイントがある(と今のわたしは考える)。

もっとも、フラットにすることは、ものすごく大変だった。何しろ時間がかかるのだ。自分の考え方をおよそフラットな状態といえるまで客観的に捉えたうえで、相手の考え方をフラットにする又は相手の考え方がフラットな状態ではないことを認識させなければならないからだ。進捗の観点からは前回も挙げた次の図のとおりだ。

水色を脱するまでは、進捗が無いようにみえる。いや、無いといった方が適切か。水色を脱する保証がないからだ。今回の気づきは、リターンが大きいのは間違いないが、リスクも高い。すべての局面で使うべきものではないかもしれない。一方で、わたしの人生という観点からすると、この気づきはとても重要なものだと直感している。ものは試しなので、失敗してもまだ許される立場なのでいっぱい失敗してしまおう。

今回はこれらがすべてうまくいった。わたしの「ひらめき」も重要な要因のひとつだが、相手が極めて優秀だったことも当然要因としてある(この意味では、優れたコミュニケーションの本質は共同アートのようなものなのかも、という感覚もある)。ビジネスシーンでは金銭的なモノサシが最重要であることは言うまでもないが、あくまで価値を測るためのモノサシ(手段)でしかない。提供できる価値にすべてを賭けた。モノサシはあとだ。

「ひらめき」の先にあったものは、「仕事へのわたしなりの答え」だった。

この記事が参加している募集

#今こんな気分

75,792件

#今週の振り返り

7,718件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?