見出し画像

【ゴルフスイング講座】肩甲骨の動きの重要性と練習ワーク

肩甲骨について考えたことはありますか?

肩甲骨がそもそも体のどこにあるか理解していますか?

肩甲骨は肩を動かしたりすると腕の骨と一緒についてきて動きます。

肩甲骨は腕を動かすときに非常に重要な部位になります。

その他にスイングでは、体の捻転を作るときに重要になります。

体の捻転は主に背骨で行われると思いますが。

実は捻転の動きは肩甲骨の動きも欠かせません。

肩甲骨が自由に動かなければ、体の捻転させることが難しくなります。

肩甲骨の動きについてゴルフスイングとどのような関係があるのか。

一緒に考えていきましょう!

肩甲骨の練習方法については有料公開とさせていただきます。

興味がある方はぜひ購入して自分のものにしてください!



スイングで肩甲骨はどんな時に必要?

では早速、肩甲骨はどんな時に必要なのか。

スイング中に肩甲骨の動きを今まで考えたことありますか?

考えたことない人は、今回の機会にぜひ考えてもらいたいです。

肩甲骨は左右に一つずつあります。

スイング中の左右の肩甲骨は互いに違った動きをします。

違った動きというのは、スイングフェーズごとに左右の役割が違うという事。

まず右の肩甲骨について、

バックスイングで内転方向へ、フォローで外転方向の動き、

左の肩甲骨は、

バックスイングで外転方向へ、フォローで内転方向の動きをします。

この内外転の動きの組み合わせで捻転の動きが作られます。

この内転と外転の動きとはどのような動きかというと、

内転とは肩甲骨が背中の中心方向へ動く動きで、

外転とは肩甲骨が脇の方へ動く動きです。

この内外転の動きがスイング中に起こります。

右はできるけど左はできない、両方ともできない。

など、左右のバランスがあったり、動かせない人は要注意です。

そもそも動いているか分からない、これでいいのかわからないという人も要注意。


スイングの肩甲骨の動きをもう少し説明すると、

アドレスでは肩甲骨はやや外転位に位置する事で、構えた時に腕に力みが無く構えられます。

クラブを両手で持つと手は体の中心に集まります。

この時に肩甲骨も外転する事で腕が中心に持って行きやすくなります。

しかし注意したいのが、背骨が過度に丸まらないことです。

外転を意識したけど背骨を丸めてしまう人がいますが、これはこの次のバックスイングへの移行がしにくくなります。

バックスイングでは、左肩甲骨が捻転に伴い外転し、右肩甲骨は内転に動きます。この時背骨は反る方へ動きます。

ここでバックスイング以降の複雑なフェーズを理解するために、肩甲骨と背骨の関係を教えます。

背骨の伸展と両肩甲骨の内転が未分化の動き。

背骨の屈曲と両肩甲骨の外転が未分化の動き。

未分化とは連動して同じ方向へ動く事です

背骨伸展と肩甲骨の外転は分化の動き。

背骨屈曲と肩甲骨の内転は分化の動き。

分化というのは、機能的に動くために、動きが分かれて動く事です。

バックスイングでは背骨の伸展と回旋に伴い、右肩甲骨が内転、左肩甲骨が外転します。

右肩甲骨は未分化、左肩甲骨は分化の動きという事になります。

肩甲骨が動かない人は、クラブを背中の方へ持ってこれずに、クロスに入ってしまう現象が起きやすくなります。

肩甲骨の動きが鈍いと、オンプレーンでのクラブ操作が非常に難しくなってしまいます。

その後の切り返しで肩甲骨がどう動くかと言うと、

切り返しで回転し始めた後、背骨は屈曲方向へ動き、左の肩甲骨は外転位のまま回旋しますが、右肩甲骨は切り返しすぐでは内転位のまま維持されます。

右肩甲骨は分化の動き、左肩甲骨は未分化の動きになります。

これは下半身の回旋と肩甲骨にラグがあるという事。

この時に下半身と上半身の捻転の差が生まれます。

いわゆるこれがエックスファクターと言われる、捻転差の正体です

左肩甲骨は最後のインパクトまで外転位にあります。

外転が保たれたまま、背骨の回転や、股関節の回旋で最大限までねじれが生じた後に、肩甲骨が開放されることで強いスイングが可能になります。

この動きによって、インパクトゾーンが長くなる効果が得られます。

右肩甲骨はクラブが水平位まで下がるまでは内転位に位置しますが、コックの解放と共に外転していき、外転位でインパクトを迎えます。

ゴルフスイングにおいてこの動きは必須の動きになります

この肩甲骨の動きが下半身と同じタイミングで動き始めてしまうと、強いスイングが出来なかったり、安定したスイングが出来なかったりします。

1番問題なのは、クラブの通り道がなくなり、コックを早めに解いてリリースしてしまう事です。

これが手打ちの原因になります。

よく雑誌などでは「開くな」とか、「壁を作れ」とか、開かないような表現をされますが、

決して動かさないようにするわけではありません。

「開かないように」「動かさない」のような意識はかえってスイングをしにくくしてしまいます。

スイングは動いていますから、動かさないと言う意識は必要ありません。

どこかが動かなければ、ほかのどこかに負担が増えますし、動かないところを他のどこかがカバーしようとします。

それはもちろん怪我につながてしまいます。

動かなくていいところなんか一つもないという事を忘れないでください。


まとめると

肩甲骨はスイング中に内転、外転の動きをします。

そして、背骨と合わせて動きを見た時には、未分化の動きと分化の動きが存在するという事です。


ここから先は

584字 / 1画像

¥ 500

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?