見出し画像

KanbanGantt(仮) 開発日誌

はじめに

はじめまして。フリーランスのプログラマー/CGアーティストをしているaoiと申します。
KanbanGantt(仮)というタスク管理サービスを個人開発しています。この開発日誌では、仕様やデザインを考えたり、技術的課題の解決方法だったり、他の開発業務でも役立つようなノウハウを含めて開発の裏側をお届けします。少しでもお役に立てれば幸いです。

このタスク管理サービスは個人開発による小さな小さなスタートを切りました。個人開発でどこまでできるのか大きなチャレンジであり不安もありますが、このサービスができるだけ多くの方のお役に立てるようにスケールしていくことを願います。
サービスについての改善案や感想などをコメントでいただいたり、実際のユーザーの方とコミュニケーションしながら開発を進めていけたら最高だと思っています。

KanbanGantt(仮)とは?

このタスク管理サービスは、タスクをカンバンボードとガントチャートで表示して管理できるサービスです。だからKanbanGantt(仮)。ただしこれは仮の名前で開発コードネームのようなものなので正式なサービス名を決めたいのですが中々良い名前が思いつきません…。

カンバンボード
ガントチャート

なぜ新しくタスク管理サービスを作るの?

カンバンボードとガントチャートを備えたタスク管理ツールは既に世の中に沢山あります。
私も今までいくつかのタスク管理サービスを実際の業務で使ってきました。流石にきちんとした会社が沢山のリソースを注いで開発しているだけあってそれらは皆素晴らしいプロダクトではあるのですが、それでも以下の理由で新しいタスク管理サービスを作ることに決めました。

  • 無料で使いたい。

    • ものづくりしている者としてあるまじきスタンスですが、駆け出しフリーランスとしてはできるだけ経費は押さえたいというのが実情なのです苦笑
      多くのタスク管理サービスは基本無料で使えますが、細かいところで機能制限があることが多く、実際の業務で使用するには結局費用が発生します。

    • 予算があるプロジェクトであれば良いのですが、個人で活動していると実験的だったり遊びの延長線上の様なプロジェクトというのも多く、予算が無いこともしばしば。
      同じ様な境遇にいる方は少なくないのでは、と信じています。このサービスはその様な方々のためのものです。

    • もちろん、自分で作ったとしても自分の人件費はかかりますし、サーバー代などの運用費はかかってきます。自分の人件費はしょうがないですが、運用費については極力コストのかからない仕組みを採用しています。詳しくは別の記事で書こうと思います。

  • 自分の理想的なUI/UXを実装したい。

    • タスクの登録方法だったり、ガントチャートでタスクの長さを調整するところだったり、細かいところで「もう少し、こんなUIだったらいいのにな。」と感じることが多く、毎日使っていると少しずつストレスを感じることがありました。具体的なことは別の機会に記事にしようと思います。

現状どこまでできてるの?

KanbanGantt(仮)は2023年7月頃から本格的に開発を開始しました。他の業務もあるため、最悪丸々一か月何も出来なかったこともありますが、時間を見つけて開発を進めています。

7月~8月の間は、AWS Amplify Hackathon 2023に応募するというモチベーションもあり、かなり開発が進みました。お陰様でハッカソンでは入賞することが出来ました!

swagが届くの楽しみ

現状はα版といいますか、KanbanGantt(仮)自体の開発タスクを管理できる最低限の機能が使えるところまで出来ています。
α版として皆さんに使ってもらえるようになるまでもう少しのところです。
一度公開してしまうとデータ構成などを変えるのが難しくなってしまうので、そのあたりをもう少し固めたり、足りない機能を実装した後、公開予定です。できれば2023年10月中には公開出来たらいいなと考えています。

KanbanGantt(仮)の開発タスクの様子

正式サービス名が中々思いつかないのでひとまずドメインも仮で、EULAもかなり無責任なものになりそうです。アルファ版としてご理解ご了承いただけますと幸いです。

それでは今回はこの辺で。
今後ともKanbanGantt(仮)と開発日誌をどうぞよろしくお願いいたします。

もしこの記事があなたのお役に立てたなら幸いです。 よろしければサポートをお願いします。今後の制作資金にさせていただきます!