見出し画像

独身男性の半数が60代で亡くなっているという事実

日本の少子化ばかりが話題になりますが、他にも問題は起こっています。
社会構造の変化
生涯未婚が増えている中で、
今日は「独身男性が短命」という話をしたいと思います。


問題はたくさん


年末に、こちらを見ました。

【磯田道史】2022年を「日本史」でRethinkせよ
私たちが現在、そして未来に直面する様々な問題。
未来の為に、もう一度掘り起こし、考え直す番組。
RethinkJapan、今回のテーマは「日本史」から学ぶ現代日本。
磯田道史氏をゲストに過去から未来を見つめ直します。

この中で、印象に残っている話を紹介します。

・(ロシアのウクライナ侵攻などについて)
指導者やリーダーの、若い時に頭の中にこびりついたことから
離れられていないことから起こる。
ロシアなら西側が攻めてくるという教育や、
日本なら特定の宗教団体との付き合いは小さい頃からあった、など。
若い時にこびりついた考え方を常に総点検し、
洗い流して今のものに合わせていく習慣が必要。

・(日本の教育投資が最下位※の件から)
 ※OECD先進国30数か国中、GDPに占める割合、
  国家予算に占める割合ともに最下位
教育にお金を使わない国は絶対に豊かにならない
人は「脳の中」を耕さないと絶対に豊かにならない
チャレンジングに自分で体を動かし行動をとらないと生産は生じない

・(1660年体制※が壊れている)
 ※江戸時代からのインフラや家、家庭、福祉といった
  社会基盤のある安定的社会。
今までの1660年体制は3本のセーフティネットの元に成り立っていた。
1,家庭内自助
2,地域社会の援護
3,国からの援助

家制度が壊れ、1/3以上の人が子供をもたなくなり、
70、80歳になったときに1も2も無い。
3も、政府にお金が無くなれば福祉切り捨てかも知れない。


独身男性の死亡中央値は66~67歳


対談で話されていた内容は、以前もご紹介した「荒川和久」さんの分析記事の引用とのこと。
対談の中では平均といってたが、正しくは中央値とのことです。
こちらの記事です。

男性では未婚の死亡年齢がもっとも低く、67.2歳で未婚男性の半分は亡くなっていることになる。これはほぼ平均寿命平均と同一値の有配偶男性より14年以上も早い。
離別男性も平均寿命を大きく下回り、72.9歳であり、未婚及び離別という独身男性は短命であることがわかる。

反対に、女性では有配偶女性の死亡中央値が78.6歳と一番低く、女性の平均寿命を大きく下回る。むしろ、未婚で81.6歳、離別でも80.9歳と、女性の場合、独身の方が長生きなのだ。
ここからは「一人では生きていけない男・一人だと長生きする女」という構造も見えてくる。


独身男性の短命の原因


原因と思われる「食生活」についての記事も書かれています。

未婚は、腎不全比率がもっとも高く、高血圧性疾患、糖尿病と続く。特に、糖尿病や高血圧性疾患などは生活習慣によるところが大きいといえよう。
未婚に癌での死亡が少ないのは、決して癌に対する耐性があるわけではなく、癌が発症する前に上記生活習慣病によって死亡しているものと推測される。
未婚中年男性がこうした生活習慣病に罹患しやすいのは、ほぼ食生活だろう。
外食が悪いわけではない。外食でも栄養のバランスを考えれば問題はない。が、未婚男性の場合はどうも食生活に偏りがあるようだ。

コロナ前の2019年家計調査における単身男女と二人以上世帯の(家族)の品目別外食を細かく見ていくと、単身男性は単身女性や家族に比べて圧倒的に「ラーメン(中華そば)」と「焼肉」の消費額が飛びぬけて大きい。


幸福感を食べる未婚男性


未婚の、特に中年男性の不幸度の高さ食生活が関係する、
ということにも触れています。

不幸感と食事がどう関係するのか、と思うかもしれないが、糖質は、手っ取り早く興奮物質(ドーパミン)を分泌できるからである。

「中年男性が不幸」な件についても書かれています。


男性の、女性との違いと「未婚」


ここでは、男性がなぜ未婚か(自ら望んでか否か)は別として、
すでにある「実態」の原因を考えてみたいと思います。

世話を焼いてくれる人がいないから。
それもあるでしょう。
もっと根本的な「性質」がある気がします。

私が回りの(独身に限らず)男性を見て思うこと。
男性って「自分へのケア」をする人が少ないなと思います。

どう見ても体の調子が悪そうなのに「自分では気付かない」人。
そんな生活をしていたら体を壊すでしょという状態でも気にしない

感度が低い
弱音を吐かない
大丈夫と思い込もうとする

また、やりたいことが「目的型」なんでしょうね。
使命を与えられたり、頼られたりすると燃えるけれど、
「自分を自分で癒す、楽しみを見つける」
これらは苦手ではないでしょうか。

楽しみ方も、ラーメンやお酒など「その場しのぎ」が多いです。
じっくり「自分の楽しみ」に向き合うのは、時間の無駄でしょうか。

また、興味の幅が狭いですよね。
自分への興味も薄いです。
何に興味を持てばいいのかわからない、そんな人も多いのかもしれません。

さて、あなたが未婚中年男性だとしたら、、
食生活はどうでしょう?
「幸せ度」はどうでしょう?

仕事や、誰かのためなら頑張る。
でもこれ「他人軸」ですよね。
少しは自分に目を向けてあげましょう
もっと「自分が幸せになる」ことを考えましょう。

もうあなたは充分に頑張っているのですから。

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければ他記事もどうぞ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?