見出し画像

笑わせられれば、人生上手くいく(かも)

今日は、ものすごくお気楽な話を書いてみたいと思います。
「笑い」について。

「笑い」は体に良いけれど、「笑う」回数は歳とともに減る
という話を以前書きました。

みなさんは最近何かおもしろいこと、ありましたか?
思い出してみてください。
私、ないなあ、、良いことはあったけど。
シカオのライブのチケットが当たった(笑)!

でもおもしろいこと、、んーー。。

先日読んだこちらの本を紹介したいと思います。

著者はお笑い芸人のネタ作家さんだそうです。
「ネタ作家」なんてあるんですね。

半分くらいは、「出来たら良いだろうな、、」という上級編。
大阪の人はやってそう(笑)
「これくらいならできそう!」というものを、
紹介しますね。

「笑いを取る」のは難しくても、
「話が弾む」ヒントになりそうです。

意味のない話をする


初対面の人と会ったとき、「中身のない話」積極的に会話に織り交ぜる

たとえば
・なんかココ、暑く(寒く)ないですか?
・今日、空気が乾燥してますよね。
・見てくださいよ、さっき服汚れたんですよね。

中身のない発言をすると、
会話の「心理的ハードルがグッと下がる」ため、だそうです。


話し始めはゆっくり、声低め


最初に勢い込んで話し始めると、相手は付いて行けなかったり
「面白い話かな?」とハードルが上がるのだそうです。

「こんな面白いことあったー」と話し始めて、
反応がイマイチだった、ということありますよね?

これは面接なんかでも使えるそうで、
話に相手を引き付けるのに、とても効果的だそうですよ!


話が盛り上がるリアクション


話の盛り上がる「5つ」の良いリアクション

①大きく相槌を打つ
オーバーリアクションぎみに気持ちを伝える
共感を伝える
「オウム返し」で、話のポイントを際立たせる
⑤話し終わりに「余韻」をつくる

①大きく相槌を打つ
とはいえ、「話聞いてないよね?」というくらい、
相槌が食い気味の人もいますよね(笑)?
自分がどんな相槌を打っているか、気にしてみましょうね。

②オーバーリアクションぎみに気持ちを伝える
思い返してみると、「あの人って楽しくない」
という人は大体「反応の薄い人」ですよね。
これも気を付けたいですね。

③共感を伝える
④「オウム返し」で、話のポイントを際立たせる
「話をちゃんと聞いてる」という合図であり、
「もっと話して!」という促しです。
相手が話しやすくなりますよね。

⑤話し終わりに「余韻」をつくる
すぐに次の話を始めない。
「あーそうなんだ~(間)」
この(間)は、とっても大事ですね。
私は「家と暮らし」相談アドバイザーをしていたとき、
特に気にしていました。
人って(間)を「気まずい」と思いがちなので、
意識しないと作れなかったりします。


タイミングが大事


「無茶ぶり」には秒で返せ

間が空くハードルがどんどん上がる
すぐなら、つまらないことでもウケるそうです。

思ったことをすぐ言う。失敗を恐れない(笑)!


たとえ初心者は“言い切らない”とウケやすい


たとえて表現するとき、
「~かな?」「~みたいじゃない?」語尾を言い切らずに濁すことです。
たとえば、ボーダーのTシャツに、ボーダーのパンツをはいている人を見かけたとします。
このとき、「あの人、シマウマじゃん!と言い切らず、」
・あれ見て、シマウマじゃない?
・あの人、シマウマかな?

これ、普段の会話でも良いかもしれません。
たとえば、奥さんが飲みに出かける前に
「今日は遅いの?」より
「今日は遅いのかな?」の方が、グッと柔らかくなりますね。
「かな?」一つで夫婦円満になる(かも)。


どんな話も「長すぎる」とウケない


不要な情報を入れすぎている人が多い」

「その話、相手にとって面白い?」
という話を延々とする人、いますよね(笑)?

会話だけじゃなく、仕事でも、noteでも気をつけないと、ですね(-_-;)

話す前に「その話はどこがおもしろいのか」を一言でまとめましょう

ポイントを明確にする、ということですね!

大阪の人に学ぼう!


大阪の人(芸人しか知らんけど)の、
ボケツッコミ文化コミュニケーションの手段ですよね。
ちょっとやってみませんか?

「なんでやねん」は、東京だとどんな風に言うのかな、、
「なんでー?」ですか?
近いニュアンス、これですよね?

「なに、なに?」
これも使えそう。

「ほんまや」
東京だと「ほんとだー!」
まあ、ちょっとニュアンス変わるかもですが、
会話は弾むかも。

全般的に、積極的に「合いの手」を入れる
気にすればすぐできそう!
簡単にできること、ありますね。

笑いは、人との距離グッと近づけますよね。
人を笑わせられれば、人生の成功者も同然です。

会社で存在感のないあなた、ぜひやってみましょう。

奥さんと最近会話が少ないご主人も。
奥さんを笑わせられていれば、家庭は安泰です。多分(笑)。

=======================
「50代からの未来をつくる」サービスを展開中
よろしければぽちっとご覧くださいませ。

=======================

※よろしければ他記事もどうぞ


この記事が参加している募集

#読書感想文

189,831件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?