マガジンのカバー画像

ラン・運動・健康

83
完全運動音痴からフルマラソンが走れるまで。ランで人生が変わった話。50代からの体づくりについても書いています。
運営しているクリエイター

#ダイエット

運動を「習慣化」するコミュニティ始まります!

HPアップしました! やっと(笑) 50代からって、どんな人でも太りますよね。 それは、体に現れた一現象にすぎません。 50代からにとって、最も大切な「体づくり」。 運動を「習慣化」するためのコミュニティを始めます! コロナで閉じこもっていた3年間で、体もずい分「後退」していませんか? 私と一緒に、体を動かしてみませんか? 「習慣にする」が一番難しい 運動したほうが良いのはわかっているけれど、 「習慣」になるまでが難しいですよね。 私も実は、何度も挫折したことがあり

在宅ワークの「スキマ時間」が、新たな世界の扉を開ける

スポーツジムに入会したけど、途中でやめちゃった。 そんな経験はありませんか? ダイエットも続かなかった。 お金を無駄にしちゃった。 「続かない」自分に、自己嫌悪に陥りますよね。 「続ける」ためには、それが「生活の一部」になること。 頑張る必要はあるけれど、「無理がない」ことも大切です。 在宅ワークでは、「ラン」は「生活の一部」にしやすい。 そこから新たな世界が広がる。 そんな話を書いてみたいと思います。 在宅ワークでできた3時間 コロナで大変だったのは、いつだった

効率がよく簡単で誰でも出来て続けられる:ランとダイエット③

ダイエットは、 「摂取カロリーを減らす」か 「消費カロリーを増やす」か。 今回は、 「消費カロリーを増やす」=運動 について書いてみたいと思います。 ランでカロリーはどれだけ消費する? ミライランクラブでは、週4回、一回に30分ほどを走っています。 その時の消費カロリーはどれくらいでしょうか。 「あすけん」というアプリで、運動時の消費カロリーについて、 以下記載されています。 30分で174kcalです。 小さめのシュークリーム一個分です。 なーんだ、と思いまし

「空腹」との付き合い方:ランとダイエット②

ダイエットは、 「摂取カロリーを減らす」か 「消費カロリーを増やす」か ですよね。 今回は、「摂取カロリー」=「食事」について書いてみたいと思います。 どう考えたって、カロリーオーバー 前回、食事のカロリーについて書きました。 三回の食事、おやつ、お酒。 体のためには、プロテインを飲みたい。 「スムージー」なども「プラス」していませんか? どう考えたって、カロリーオーバーです。 「炭水化物を抜く」 「野菜を先に食べる」 爪の垢ほどの話ではないでしょうか? まず

ベスト体重から今何キロ増えていますか?:ランとダイエット①

ランクラブ、週4で走っていますよー。 私も含めて4人で、通話アプリでおしゃべりしながらの約30分です。 ある日の会話です。 A子さんが 「そろそろ、ちゃんとダイエットしようと思って」と。 「ベスト体重のときから、今何キロ増えてるの?」 私の質問に、 「10キロ」と。 B子さんも「私も10キロ」 C子さんも「私も」と。 おっと、、何とかしましょ。 インパクトがあるほどリバウンドする 芸能人などの 「〇カ月で〇キロ痩せた!」 という話題を、よく見聞きしますよね? 華々

自分の「セットポイント」を見直す

何度も言っていますが、人は「慣れ」の生き物です。 「今のまま」が一番心地よい。 当たり前に思っている、自分の「基準点=セットポイント」。 これについて考えてみよう、というお話です。 「成長」してやっと現状維持 少し前ですが、Twitterのこんな投稿を目にしました。 私たち人生後半のカラダについて、この法則で言うなら、 私たちの筋肉は毎年1%ずつ減っていますからね。 「ありのまま」とか「がんばらない」という言葉。 これ、「がんばり過ぎ」な人に言う言葉だと思うんです

どうすれば痩せられるのか?

皆さんは今、自分の「ベスト体重」から何キロオーバーですか? 40代くらいから、「太りやすくなった」と感じる人は多いのではないでしょうか? 前回「運動習慣化コミュニティ」のお知らせをさせて頂きました。 今日は、「走ると本当にやせるの?」について書いてみたいと思います。 どこに行っても「太る」話 最近誰と会っても「太る」話になります。 ある友人は太れない体質で、ずっと瘦せているのが悩みでした。 それが、ここ数年でプラス10キロになった、と。 彼女に関しては「やっと普通に

食生活が変わっていないのに、なぜか太る問題

コロナでずっと中止していた飲み会が、 忘年会シーズンということもあり、ここのところ続いています。 どこでも話題になったのが、 特に男性の「ここのところ太った」問題でした。 年齢 × 生活 × あきらめ(笑) これについて書いてみたいと思います。 「コロナで太った」問題 「太る」問題が話題になった男性の年齢は、 30代半ば~50代前半でした。 原因は色々のようです。 「お酒の飲みすぎ」 「コロナで在宅になって、一日200歩くらいしか歩かない」 「40過ぎたら、前と全然生

夏バテも肥満も不眠もメンタル不調も、運動で改善できる(はず)

皆さん走ってますかー(笑)? いや、暑いってって思ってますよね? 今年は暑くなるのが早かったので、大変でしたよね。 でも今が、ランの始め時です! なぜなら、暑さの峠を越えたこと。 そして今から始めれば、これからは「走りやすくなる一方」だからです。 私はマラソン大会まであと一週間余り ちょっと走り込みが足りなかったですね(-_-;) 昼間はずっと、この二択でした。 めちゃくちゃ暑い、か 涼しいけど雨、か。 どっちがいいの? 皆さんなら、どっちにしますか? いずれにしても

50代以上のかた必見:未来が変わる「筋肉」の話

長寿命の時代です。 しかし、身体能力のピークが後ろに下がったわけではありません。 体をどのように「もたせる」か そろそろ計画的に考えましょう。 昨日の 「骨」に続いて「筋肉」のお話です。 筋肉量の低下 年齢とともに筋肉量がどれくらい減るか、ご存じですか? 80歳で30%減、大したことない気がしますか? でも、今「筋肉」に自信ありますか? 「今」の2/3に減ることをイメージしましょう。 昨日の骨量の減少 筋肉量は30%減り、骨量は半分以下になる。 これが現実なのです

ランニングフォトギャラリー

ランニングの良さは色々なところに行けること。 今回はランニングで出会った風景をお伝えしたいと思います。 ※こちらの記事のつづきです。「街ラン」の詳細もこちら。 と、その前に。。 私が、ランイベント「街ラン」に参加して気づいたこと。 山手線ってこんなに小さいの? 神田から新宿までの「山手線の短辺」、何キロだと思いますか? 答え:約6.5キロです。 ご存じでしたか? 知らなかったのは私だけ? たったの6.5キロしかないのですよ😯😯 あと、山手線ってこんな形してるって知っ

ランニングを楽しみながら続ける方法(私の場合 笑)

私は今年の初フルマラソンの大会で4時間46分で完走しました。 いやー、しんどかった! 市民ランナーの夢、サブ4(フルマラソン4時間切り)が いかに遠いかを思い知らされました。 私は今は ・週1回(練習会)12~20キロ ・週2回(自分で)14~16キロ を走っています。 これだけやっても(自分なりにはやってるつもり)、 全然速くはなりません。 「ペースを落とさない」が私の頑張りの基準です。 ペースを落とさないだけでも大変なんです。 なので、今後も4時間46分からはそんなに

「50代からの未来」を明るくするもの:運動習慣

「50代からの未来」のために、今から何をすべきか 少しずつお話ししていきたいと思います。 「個の時代」「変化の時代」に「長く」生きることになる私たち。 50代からは長いです。 よっしゃわかった!と今気合を入れても、何年か経つと忘れます(汗)。 「一人で、好きに自由に、長く暮らす」ことを前提に、 必要な「習慣」を今から始めましょう! 色々お伝えしたいことはあるものの、 まずはこの2つを「習慣」にしましょう。 ・体づくり ・片づけ 今回は、「体づくり=運動習慣」について

想像もしないことで人生が変わった話【前編】

心と体の不調に見舞われた50代目前。 産婦人科の女性医師から言われた言葉 「あなた何か、自分で努力してますか?」 そして、本当にちょっとしたことから、全てが好転し始めます。 想像すらしたことがなかった「私を変えた」もの それはランニングでした。 そうだ、家を出よう 春のまだ肌寒い夜のことでした。 受験を控えた娘と、心の不調を抱えた私。 2人しかいない部屋の空気が重く感じられました。 「私は私の時間を作ろう。」 別々な時間を過ごすために、夜ジョギングをすることにしま