見出し画像

雨の日も快適にサッカー観戦を楽しむグッズを一挙紹介!

執筆・撮影:yamaaaaaaaan
サムネイル:AKIRA
編集・撮影:タケゴラ

関東地方もいよいよ梅雨入りが発表されました。中部地方までは約1ヶ月前の5月中旬には梅雨入りしていたこと、そうでなくても今シーズンは雨の日の試合が多かったことから、今さら?という気もしないでもないですが…。

雨の日はとかく憂鬱な気分になりがち。試合に行く予定の日は特に、数日前から毎日のように天気予報を気にしてしまいます。とはいえ、雨だろうと何だろうと「開催します」と言われたら、万全の準備をしてスタジアムに向かってしまうものなんですけどね。

そんな雨の日観戦。どんなものがあると便利でしょう?普段ゴール裏で応援しているわたしの雨の日観戦グッズを紹介します。

ポンチョ(カッパ)

画像1

雨のとき、スタジアムでは傘をさしての観戦が禁止されています。危険であること、周りの人に迷惑がかかってしまうこともあるので、ルールは必ず守りましょう。
傘の代わりには、ポンチョやカッパを。スタジアムで多くの人が着ているチームカラーの真っ赤なポンチョはアントラーズのオフィシャルグッズ。スタジアム売店で買うことができます。
オフィシャルグッズのポンチョは、膝あたりまで覆う、かなりゆったりした大きさなので、男性も女性もOKです。ただ、ゆったりしすぎているので、袖口や首まわりから雨が入り込むことも…。公式さん、デザイン変更のタイミングで、ぜひぜひこの辺りの見直しをお願いします!切実に!!ポッケも欲しいです!!!
アウトドア用のレインウェアなら、もっと強力な雨対策になりそうです。いずれにしても、雨の日観戦のマストアイテムその1です。

ゴミ袋

画像2

雨の日観戦のマストアイテムその2はゴミ袋。カバンや上着など、観戦中に使わないものを入れておきます。
30リットルくらいの大きめの、できれば手提げのタイプだと、口を縛ったり持ち運んだりするのに便利。裂けたり穴が開いたりと、ゴミ袋は消耗品ですので、複数枚しのばせておくと安心です。
また、ゴミ袋は、試合後、濡れたポンチョやタオルをそのままポイっと入れて持ち帰るのにも役に立ちます。

タオル

画像3

意外と忘れがちなのがコレ。
スタジアムは屋外なので雨の日は座席が濡れています。そのため、座席を拭くための汚れてもいいタオルがあると便利です。どうせポンチョ着るし、荷物はゴミ袋に入れるし、と思っていても、なぜかその前に座席をちょっと使いたいということもあります。あらかじめ屋根のあるコンコースでポンチョを着て、荷物はゴミ袋に入れておけばいいんですけどね、スタジアムに着いたらスタンドを目指ししまうんですよ、なぜか。
その日は晴れていても前日に雨が降っていた、というときも持っていると助かるアイテム。ちなみに、こういう"前日が雨"だったパターンの方が忘れがちです。

サコッシュなど小さめのバッグ

雨のときは、雨の侵入を防ぐために、カバンの開け閉めをできるだけ減らしたいもの。ゴミ袋で完全に守られた状態にあるカバンならなおさらです。よく使うお財布やスマホなど、必要なものだけを入れて身につけておける小さめのバッグがあると便利です。
サコッシュは今シーズンのオフィシャルグッズでも販売されています。

タオマフ

画像4

応援グッズの一つですが、雨のときも活躍します。雨の降り始めや小雨のとき、すぐに雨を避ける手段として、さっと広げて頭の上へ。タオマフを頭にかぶってしまうことでとりあえず雨は凌げます。キャップやハットなども同様に雨避けとして使えます。

レインウェアパンツ

画像5

ポンチョで膝下くらいまで雨は凌げますが、くるぶしのあたりは全然守ってくれません。また、ポンチョの下から滴る雨水が足にかかり、ボトムスの裾はどんどん濡れて、それが体を冷やしてしまうことも。そんなときの強い味方がレインウエアパンツ。強い雨の日はもちろん、風を伴う雨のときも準備しておくとぐんと観戦環境が向上します。

シューズカバー

画像6

足元、特に靴が濡れてしまうと、すぐには乾かず、帰りのバスや電車でも気持ち悪い思いをしなければいけなくなってしまいます。ならば、靴そのものを覆ってしまえ!と見つけたのが、シューズカバー。ネットで調べてみるといろいろな素材や長さのものが販売されていますが、こちらは靴をすっぽり覆う伸縮性のあるシリコン製のもの。靴の上からかぶせるだけで雨が浸み込むことはありません。
ちなみに、着用するとこんな感じ。

画像7

折りたたみ傘

画像8

傘自体は試合中に使うことはないですが、座席まわりの荷物をコンパクトにという意味で、傘は折りたたみがおすすめです。

S字フック

画像9

コロナ禍で前後左右の席が空席になっている今は、荷物を置くのにお隣の席をお借りするということもできますが、本来の配席の場合、座席回りは荷物であふれかえってしまいます。特にサポーターズシート(カシマのゴール裏)はカップホルダーがないので、シートとシートの間のパイプにS字フックを引っかけて、おやつや飲み物などを小さなビニール袋に入れて吊り下げておくことも(お隣の方にご迷惑にならないように)。
また、一部のスタジアムでは、座席のない立ち見の席もあります(柏や湘南など)。そういうスタジアムでは、荷物を手すりにかけるために、大きなS字フックを一つ準備しておくと便利です。

最後に

雨の日は、とにかく準備は万端に!それでいてミニマムに!が鉄則。あと、やっぱり多少濡れることははしょうがないと思うこと!
雨が降っていても途中で止んで晴れ間が射したら虹が出てきた!なんてこともあり、悪いことばかりではありません。

画像10

と、ご紹介しましたが、これ以外にも「こんな便利グッズあるよ!」「こんな使い方があるよ!」というアイデアがあれば、ぜひぜひ教えてください!これからやってくる梅雨の中での観戦、楽しみましょう!

編集後記

yamaaaaaaaanさんの雨の日グッズの紹介記事、いかがでしたでしょうか。雨の日グッズということで、私の雨の日グッズもちょっとだけ紹介しますね。

私は指定席でカメラ構えて試合を観ていることがほとんどなのですが、カメラにとって雨は一番の敵です。過去2回雨でカメラを壊したことのある経験で、雨の日対策はちゃんとやらないといけないことを嫌というほど学習した私は、お天気の怪しい日は必ずレインカバーを持参しています。

私自身、雨の日はコンビニなどで買える安いカッパを使い捨てのごとく使っているので、自分の身よりもカメラを守ることにお金をかけています。笑

あと持参するわけではないですが、雨の日に家を出る時には必ず靴とカバンに防水スプレーを振りかけていくようにしています。もちろん防水の意味合いもあるのですが、これをかけておくことで靴やカバンの汚れもある程度なら防ぐことができます。ABC-MARTとかだとレジ横に置いてあったりするので、定期的にストックとして買っています。

雨の日の観戦になっても、少しでも快適になりますように。この記事が参考になれば幸いです。

タケゴラ

書いた人

yamaaaaaaaan
愛知県出身。
鹿嶋市とも茨城県ともまったく接点のない人生だったのに、どういうわけか気づいたときにはアントラーズにずっぽりハマっていた。サポ歴は長くないが、アントラーズを中心に、ホームタウン、スタジアム、グルメをまるごと楽しんでいる。
車の運転が超苦手がゆえ、どこまでも歩いて行ってしまう。思い立ったときにはもう行動している。食べるの大好き。
Twitter note

ANTLOVERSのTwitter


ここから先は

0字

¥ 300

この記事が参加している募集

#スポーツ観戦記

13,427件

#雨の日をたのしく

15,550件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?