Antaa 〜つながる力〜

「医療をつなぎ、いのちをつなぐ」というMISSION実現のための活動を行っています。Antaa Slide(https://slide.antaa.jp/)のスライドご紹介やキャリアの記事、Antaaの機能カイゼンなど発信していきます。https://corp.antaa.jp/

Antaa 〜つながる力〜

「医療をつなぎ、いのちをつなぐ」というMISSION実現のための活動を行っています。Antaa Slide(https://slide.antaa.jp/)のスライドご紹介やキャリアの記事、Antaaの機能カイゼンなど発信していきます。https://corp.antaa.jp/

    マガジン

    • Antaa Slide 投稿者インタビュー

      こんにちは、Antaa運営です。 いつもAntaa Slideをご利用いただきありがとうございます! こちらはAntaa Slideにスライドをご投稿いただいている先生方に、投稿のきっかけや投稿後の変化、今後の展望をインタビューする人気企画の記事一覧です。

    • 【Antaa Academia】開催レポート

      Antaa Academiaは、30代〜40代前半を中心とした若手医師を対象に、次世代医療機関経営・部門運営を担うための経営・マネジメント手法をレクチャーする講義です。ここでは、講義内容を記事にまとめています。

    • Antaa活用マニュアル・お役立ち情報

      Antaaが提供するサービスを快適にご利用頂くための、活用マニュアルです。 また、各種お役立ち情報などもまとめています。

    • 【Antaa】おすすめランキング

      「Antaa QAのいいね・私も知りたい」「Antaa Slideの月間保存数ランキング」および「Antaa Channel動画再生数ランキング」をまとめています。

    • Antaaお知らせ

      Antaaから、ぜひ共有させていただきたい情報を掲載します。

    最近の記事

    ASA2022受賞者に聞くスライドづくりのコツ「批判も反響も次のスライドに生かす」|最多シェア賞:新米ID先生

    2年目の開催となった「Antaa Slide Award 2022」。 今回のアワードでは、2022年で最も閲覧されたスライドに「最多閲覧賞」、2022年に最も保存されたスライドに「最多保存賞」、#AntaSlideAward2022で最もシェアされたスライド「最多シェア賞」の3つの賞を贈りました。 最多閲覧賞: 「針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見」(shun@形成外科先生) https://slide.antaa.jp/a

      • ASA2022受賞者に聞くスライドづくりのコツ「ターゲットに憑依する」|最多保存賞:永井友基先生

        2年目の開催となった「Antaa Slide Award 2022」。 今回のアワードでは、2022年で最も閲覧されたスライドに「最多閲覧賞」、2022年に最も保存されたスライドに「最多保存賞」、#AntaSlideAward2022で最もシェアされたスライド「最多シェア賞」の3つの賞を贈りました。 最多閲覧賞: 「針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見」(shun@形成外科先生) https://slide.antaa.jp/a

        • ASA2022受賞者に聞くスライドづくりのコツ「“読みたくなるサムネイル”と“読み進めたくなるイラスト”」|最多閲覧賞:shun@形成外科先生

          2年目の開催となった「Antaa Slide Award 2022」。 今回のアワードでは、2022年で最も閲覧されたスライドに「最多閲覧賞」、2022年に最も保存されたスライドに「最多保存賞」、#AntaSlideAward2022で最もシェアされたスライド「最多シェア賞」の3つの賞を贈りました。 最多閲覧賞: 「針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見」(shun@形成外科先生) https://slide.antaa.jp/a

          • 2023年4月Antaa QA月間「いいね」数ランキング!

            こんにちは、Antaa運営です。いつも臨床疑問を相談し、そして回答くださり、ありがとうございます!2023年4月に多くの「いいね」されたQAの回答をご紹介します。気になるQAがあれば、読んで学んでいただけると嬉しいです。 第5位『HBVキャリアの方に対する短期ステロイド使用』への回答第4位『間質性肺炎に対するPSL投与について』への回答第3位『帯状疱疹の空気感染についての考え方』への回答第2位『Dダイマーの査定』への回答第1位『小脳出血・梗塞や脳幹梗塞後の繰り返す嘔吐の対処

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • Antaa Slide 投稿者インタビュー
            Antaa 〜つながる力〜
          • 【Antaa Academia】開催レポート
            Antaa 〜つながる力〜
          • Antaa活用マニュアル・お役立ち情報
            Antaa 〜つながる力〜
          • 【Antaa】おすすめランキング
            Antaa 〜つながる力〜
          • Antaaお知らせ
            Antaa 〜つながる力〜
          • 【Antaa Slide】テーマ別おすすめスライド
            Antaa 〜つながる力〜

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            2023年4月Antaa QA月間「私も知りたい」数ランキング!

            こんにちは、Antaa運営です。いつも臨床疑問を相談し、そして回答くださり、ありがとうございます!2023年4月に多くの「私も知りたい」されたQAをご紹介します。気になるQAがあれば、読んで学んでいただけると嬉しいです。 第5位『百日咳の出席停止期間に関して』第4位『予期せぬ院内心停止・死亡症例に関する相談です』第3位『水痘管理について』第2位『HBVキャリアの方に対する短期ステロイド使用』第1位『帯状疱疹の空気感染についての考え方』以上、2023年4月の月間「私も知りたい

            2023年4月Antaa Slide月間保存数ランキング!

            こんにちは、Antaa運営です。いつも素敵なスライドを投稿くださり、ありがとうございます!2023年4月に多くの「保存」されたスライドをご紹介します。気になるスライドがあれば、読んで学んでいただけると嬉しいです。 第10位『「怒られ」脳神経内科用語集』第9位『針と糸の選び方 『先生縫合の糸は何を出しますか?』 この問いに答えられない方は必見』第8位『2023.4.4更新 肺炎まとめ』第7位『カルテの書き方2023【初期研修医向け】』第6位『当直前に確認したい、研修医のための

            適々斎塾×Antaa合同セミナー|セミナー開催報告

            2023年3月18日(土)、3月19日(日)の2日間、大阪で総合診療スキルの習得、教育を目的にした新しい形の勉強会「21世紀適々斎塾」にて、初となる適々斎塾×Antaaのコラボセミナーを開催しました。セミナーは、講師全員が実際に集まり、生徒はオンライン・オフラインどちらでも参加可能として、講師と生徒、オンライン・オフラインの垣根を超えて議論し合うハイブリットセミナーとして開催いたしました。また、代表中山とCOO西山が参加し、「医者が起業するきっかけとこれまでのAntaaの歩み

            2023年3月Antaa QA月間「いいね」数ランキング!

            こんにちは、Antaa運営です。いつも臨床疑問を相談し、そして回答くださり、ありがとうございます!2023年3月に多くの「いいね」されたQAの回答をご紹介します。気になるQAがあれば、読んで学んでいただけると嬉しいです。 第5位『前腕コンパートメント症候群の時の切開の方法について』への回答第4位『褥瘡のDTI疑いとd1(持続する発赤)の鑑別』への回答第3位『脳出血後で尿閉を繰り返す方。投薬調整等何か方法はございますでしょうか』への回答第2位『若年女性の間接ビリルビン上昇につ

            2023年3月Antaa QA月間「私も知りたい」数ランキング!

            こんにちは、Antaa運営です。いつも臨床疑問を相談し、そして回答くださり、ありがとうございます!2023年3月に多くの「私も知りたい」されたQAをご紹介します。気になるQAがあれば、読んで学んでいただけると嬉しいです。 第5位『インフルエンザ抗原の検出期間について』第4位『若年女性の間接ビリルビン上昇について』第3位『利尿薬による低ナトリウム血症への対策』第2位『前腕コンパートメント症候群の時の切開の方法について』第1位『左腎・腎盂内のairについて(緊急性はありますか?

            2023年3月Antaa Slide月間保存数ランキング!

            こんにちは、Antaa運営です。いつも素敵なスライドを投稿くださり、ありがとうございます!2023年3月に多くの「保存」されたスライドをご紹介します。気になるスライドがあれば、読んで学んでいただけると嬉しいです。 第10位『【原則を学ぶ!】ERでの整形外科診療のまとめ』第9位『健康診断で要精査 脂質異常症の対応方法』第8位『5類感染症となるCOVID-19への対応 - 5類化への対応・院内感染対策・早期治療の重要性 -』第7位『いまさら聞けない!介護保険主治医意見書マスター

            初期研修へ向けて先取り!必見のスライド

            こんにちは、Antaa運営です。いつも素敵なスライドを投稿くださり、ありがとうございます!そして国試に合格された方、おめでとうございます! 今回は国試に合格してこれから初期研修医になる方必見の15スライドを紹介します。 1. きちんと患者さんのことを伝えられるようになろう2. 7つのRulesを学びながら頭部MRIの画像所見と向き合おう3. 情報の更新が頻繁に行われるCOVID-19について最新の情報を理解しよう4. 縫合の時に自分で針と糸を選択できる様になろう5. 忙しく

            【座談会】総合診療医のキャリアについてきいてみました

            司会「本日は総合診療医のDIO先生、dan先生、総合診療科に興味のある医学生のヒラメ筋先生の3名をお招きし、総合診療医のキャリアというテーマでお話いただきます。それでは、まず自己紹介をお願いします。」 DIO先生「大学病院から診療所まで、さまざまな規模の病院で総合診療科として勤務してきました。」 dan先生「大学病院消化器内科で後期研修をした後、市中病院総合診療科で5年ほど働いていました。現在は在宅診療クリニックに勤務しています。」 ヒラメ筋先生「総合診療科に興味のある

            訪問診療って実際どうですか?現役訪問医が語り合ってみた。

            司会「今回は在宅医療をされている先生方をお招きしました。在宅医療をおこなう医療機関には、在宅療養支援診療所(在支診)と在宅療養支援病院(在支病)があります。A先生とB先生は在支診に、C先生は在支病にお勤めです。在宅医療とキャリアプランについてお話しいただきます。自己紹介をお願いします。」 循環器科A「卒後21年目、サブスペは循環器です。」 消化器科B「私は卒後15年目です。消化器内科研修を修了後、総合診療科に転科しました。在宅診療クリニックに転職したばかりで、在宅歴はまだ

            バッジが獲得できるようになりました!

            ■バッジの種類と獲得方法 □投稿バッジ  スライドを投稿すると投稿数に応じてバッジが獲得できます。  スライドの投稿方法についてはこちらをご覧下さい。 □コメントバッジ  コメントまたは返信を投稿すると、合計の投稿数に応じてバッジが獲得できます。  コメントの投稿方法についてはこちらをご覧下さい。 バッジを獲得すると、以下の様なダイアログが表示されます。 ■獲得したバッジの確認方法 ログインしていない場合はログイン(またはアカウント登録)して下さい。 画面上部

            「海外で働く医師」座談会 仕事や生活についていろいろ聞いてみた(後編)

            司会「海外で働く医師の座談会後編です。今回は、滞在国ごとの医師免許の扱い、海外就職のアドバイス、帯同中のご家族との生活などをうかがいたいと思います。」 日本医師免許は使える国と使えない国がある 司会「アイジュ先生と珊瑚先生は現地での邦人診療、ままさん先生はオンライン診療や医療コンサルティングをされていらっしゃいますが、滞在国の医師免許の扱いについて教えてください。」 アイジュ「日本医師免許保有者は、語学力も含めた簡単な試験に通るだけでベトナムの医師免許が発行されます。ベト

            2023年2月Antaa QA月間「いいね」数ランキング!

            こんにちは、Antaa運営です。いつも臨床疑問を相談し、そして回答くださり、ありがとうございます!2023年2月に多くの「いいね」されたQAの回答をご紹介します。気になるQAがあれば、読んで学んでいただけると嬉しいです。 第5位『胸膜癒着術について』への回答第4位『wide QRS頻脈の質問』への回答第3位『難治性結節性痒疹に対する奥の手』への回答第2位『類天疱瘡のステロイド漸減・終了方法』への回答第1位『高血圧症に対するエンレストの使い方についてのご相談です。』への回答以