見出し画像

【不登校】こどもを褒める落とし穴

 
今日もぜんぜんできなかった~
 
通信制高校に在籍しながら
来年の大学入試のために
オンラインで夏期講習を受けている娘
 
1日の終わりに決まって言うのが
この言葉です。
 
 
自分が行きたい大学は決まったものの
合格ラインにはほど遠く・・・
 
 
授業受けて
復習して
テストを受ける
そんな毎日にウンザリしているようです。
 
 
勉強の合間には
YouTubeを見たり
わたしとおしゃべりもしていますが
 
 
簡単に点数が伸びるわけもないので
ストレスも溜まりがちです。
 
 
自分はできていない
まだ足りない
という気持ちが強い娘は
 
 
自分をありのまま受け入れること
つまり
できてもできなくてもOK
良いところも悪いところもあってOK
 
と自分自身に言えるのには
まだまだ時間がかかりそうですが
 
 
なんとかこのマイナス思考を
変えることはできないかと
わたしなりに考えて
褒めたり
励ましたりしてみましたが
あまり反応がよくありませんでした。
 
 
それはなぜなのか
精神科医の長沼睦雄先生が書かれた
『子どもの敏感さに困ったら読む本』
を読んでその理由がわかりました。 
 


褒められるというのは、受け止め方次第では「そうならないとダメだよ」と聞こえてしまうのです。
「いい子だね」と言われると、「いつも『いい子』って言われるようにしないといけない」と思ってしまう。「すごいね」と言われると、「いつも『すごい』と言われるようでないと喜んでもらえないんだ」と思ってしまう。 
 

『子どもの敏感さに困ったら読む本』長沼睦雄著


これを読んでハッとしました。
娘にはそんな風に伝わっていたから
褒めても反応がなかったんです。
 
 
ではどうしたらいいのか?
長沼先生はこう言います。
 


では、褒める代わりにどうしたらいいのでしょうか。
大事なのは、存在の肯定です。その子の存在そのものを、丸ごと受け入れ、認めてあげるのです。
「それでいいんだよ。できてもできなくても、ママはいつも〇〇が好きだからね」
こういう気持ちを伝えてあげればいいのです。
それには言葉をかけるよりスキンシップが何より効果的です。ハグやタッチをするのが一番伝わりやすいと思います。もちろん言葉も大切ですが、やさしく心地よく身体の感覚で伝わることは言葉よりもずっと強いのです。
 
 

『子どもの敏感さに困ったら読む本』長沼睦雄著


この本と出会ったのは娘が中3の時でした
部活の大会やテスト明けなどに
休むことが増えた頃です。
 
 
休んでも体力も気力も
回復しないことも多くなって
わたしの頭には
「不登校」
という文字がちらつき始めた時期
でした。
 
NHKで
「敏感くんたちの夏」
という番組を見ました。
 
 
わたしがHSCという言葉を
知ったのがこの番組でした。
 
 
娘と2人で見ながら
取り上げられていた子どもたち
の話にとても共感しました。
 
 
自分の子どもと同じような気質の子
がいるということがわかっただけで
とても救われました。
娘もそうだったと思います。
 
 
その後高校1年生で不登校から退学
しばらく休息をとってから
通信制高校に入学し現在にいたります。
 
 
3年たってまたこの本を読み返してみると
ストン、ストンと腹落ちすることばかり
だったので自分でも驚きました。
 
 
不登校を経験して
わたし自身の考え方も大きく変わり
娘も自分自身にとって何が大切なのか
を学びました。
 
 
不登校も子育ても
誰かの経験を聞いて共感することは
できてもそれがそのまま自分たちの
ケースに当てはまるとは限りません。
 
 
ですから親は様々な情報と知識を得て
子どもに最適な関わり方を
見つけていくしかありません。
 
 
そして不登校という目の前の現象に
だけ注目するのではなく
その先の人生まで考えて
こどものよさが発揮できるように
サポートすることが大事だと思いました。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?