見出し画像

【Museum⑱】お札と切手の博物館@王子

退職に伴う有給消化期間の楽しみとして、
都内の博物館・美術館を巡ってみることにしました。

気になっていた「ぐるっとパス2024」を購入したので、
その対象館が中心となります。


第18回:お札と切手の博物館

国立印刷局が運営する博物館。

ぐるっとパスの対象施設ではないですが、
常時入館無料 
です。


12/22まで、特別展示
「お札の誕生祭 新しいお札がやってきた!」
が実施されています。

ただ、常設展示にも新紙幣が展示されているので、
どこからが特別展示なのかはあまり意識しなかったです。


最寄り駅は王子駅。

駅を出ると、渋沢栄一をモデルにした
キャラクターたちがお出迎え。

王子周辺は渋沢栄一推しが強いです。

2021年の大河ドラマ『青天を衝け』から
新一万円札の顔と、近年注目を集めている人物
であることは間違いないですね。


駅の東側、厳重警備の国立印刷局入口を通り過ぎると、
博物館の入口です。

夏休み期間ということもあり、
小学生くらいの家族連れで賑わっていました。


発行までのカウントダウン展示は、
「あと 000日」になっていました。

撤去はしないのね。


お札(常設展示・特別展示)

1Fは、現行紙幣の技術についての展示がメインです。

お札に使われている様々な偽造防止技術を、
ブラックライトやマイクロスコープなどを使って
見ることができます。


偽造防止技術の代表といえば、
「すかし」
ではないでしょうか。

子どものころに、なんか不思議な魅力を感じて、
飽きずに眺めていた記憶があります。

ちゃんと考えたことがなかったんですが、
紙の厚みを変えることで明暗をつけるんですね。


明治時代中期には、精巧な「すかし」
が用いられたお札が登場しています。


「すかし」の展示では、
足元のスイッチを押すとライトが点く仕組み。


他にも、印刷技術や素材の違いを
実際にさわって確かめることができる展示もあります。

見るだけでなく身体を使わせることで、
子どもが楽しみながら学べるように、
といった意図を感じました。


新紙幣の原図も展示されています。

原図は、デジタルではなく、
筆や色鉛筆で描くんですね。


2F に上がると、お札の歴史と、
現在の世界のお札
が展示されています。


日本最古のお札、山田葉書はがき

伊勢神宮の鳥居前町・山田で発行されました。

最古のお札は、幕府や藩などの権力組織ではなく、
民間による発行だったんですね。

商店街でのみ使える金券みたいなものか。


諸藩が発行した藩札も、お札の一種。

商業の発展に伴い、
幕府が発行する貨幣が不足したことも、
藩札流通の背景のひとつでした。



中央政府ではなく藩が発行するといっても、
そのクオリティは一定以上。

色付きの紙を用いたり、
「すかし」や隠し文字を使ったりして、
偽造対策もしていたそうです。


明治初期、各所の為替会社(bank)が
お札を発行
していました。

東京為替会社と大阪為替会社では、
同じ金額でも紙面が異なるわけです。

なんか、現代の「◯◯ペイ」乱立みたいな状況ですね。

その後、お札の発行元は、
国立銀行を経て日本銀行に集約されていきました。


5円札の政府紙幣。

貨幣と交換するための証書としての銀行券(兌換紙幣)と、
財政補填のために政府が発行する政府紙幣(不換紙幣)があった、
というのは初耳でした。

ちなみに、肖像は神功皇后ですが、
デザインしたイタリア人画家・キヨッソーネが
西洋風にしちゃったそうです。


証紙貼付券。

右上に証紙が貼られています。

戦後のハイパーインフレに対する預金封鎖のため、
新紙幣の発行を計画したものの、
製造が間に合わなかったので
現行紙幣に証紙を貼って使っていたそうです。

戦後のドタバタを感じさせるお札です。

間に合わせ感がすごい。


時代が飛びますが、
日本銀行から贈呈された新紙幣

3枚セットで贈呈されているのは、
ここと貨幣博物館(日本橋) と金融資料館(小樽) の
3か所だけです。

note240703a.pdf (boj.or.jp)


ちなみに、本館より先に訪れていた新宿区歴史博物館にて、
津田梅子の AA000002AA
を見ていました。
(写真は撮っていなかった…)

新紙幣は関係各所に贈呈されていますが、
津田梅子(5枚)は、渋沢(8枚)・北里(10枚)に比べて
なぜか排出が絞られています。

貨幣博物館に行ければ、
コンプリートにかなり近づきます…!


続いて、世界の紙幣

アメリカ独立戦争時のお札

もともとは各植民地それぞれの
お札が使われていましたが、
独立政府が統一された「大陸紙幣」を発行しました。

同じお札を使っていることが、
団結の象徴でもあったのかも。


世界のおもしろお札コーナー

プラスチック(ポリマー) を素材にしたお札は
1F にも展示されていましたが、
布で作ってみたり、金箔を貼ってみたり…


ハイパーインフレで知られる、
ジンバブエの100兆ドル札も展示されていました。

不発行ながら、隣の10垓ベンゴは
もっとクレイジーですね。


後ろ髪にデビルが見えると指摘され、
修正を喰らったカナダ 2ドル札。

税金の無駄遣いとしか思えないですが…


皆さんも、新紙幣にデビルが
隠されていないか探してみよう!



世界中の現行紙幣
ケースにびっしりと展示されています。

日本やアメリカのお札は
額面ごとに違う人の肖像が使われますが、
中国やイギリスのお札では全額面で同じ人の肖像でした。

王族や指導者などの「絶対的な存在」が
いるかどうかによるんでしょうかね。


アジア諸国のお札ですが、
額面を表す文字に注目してください。

1とか 5とかが、それぞれの国の数字で書かれています。

我々が普段使っているアラビア数字以外にも、
数字を表す文字はたくさんあることに気づかされます。


それでいうと、日本の漢数字・大字も同様ですね。

漢字文化圏の人ならともかく、
西洋諸国から見ればなんのこっちゃな記号でしょう。


ちなみに、今回の新紙幣で
アラビア数字での表記が大きくなり、
グローバル化にも対応したとのことです。


四角に切り取られているせいか、
ちょっと身分証みたいなブルンジのお札。



複数人を並べた結果、
映画のポスターみたいに見えてしまったレソトのお札。


東カリブ通貨同盟のお札。

カリブ海の加盟国家で利用できる共通通貨で、
EUにおけるユーロみたいなものですね。

ユーロ以外にもこういった共通通貨は
いくつか存在していることを知りました。

お札や貨幣を発行するだけでも
かなりの管理コストがかかることが想定されるので、
近隣の複数の国で共通通貨を使うのは
理に適っているように感じます。


スコットランド銀行のお札。

調べてみたところ、イギリスでは、
中央銀行であるイングランド銀行だけでなく、
スコットランドと北アイルランドの銀行にも
お札を発行する権利があるそうです。

さらに、各銀行によって、
発行する額面やデザインが異なっているとのこと。

イギリスが「連合王国」であることを
思い出させてくれますね。


切手(常設展示)

切手の展示スペースは、お札に比べて狭め

新紙幣が流通し始めたタイミングもありますが、
メインコンテンツはお札、という印象が強かったです。


世界最初の切手。

切手の形は独特で、切手長方形と呼ばれています。

なぜこの形になったのか気になります。


既存の切手の上に追加で印刷した、
戦時中の寄付金つき切手。

戦費捻出のため、切手を買うときに
寄付金も払わせる仕組みです。

戦後は、行事に合わせて記念切手を発行し、
切手収集趣味が広まりました。

切手収集趣味を普及させる目的は、
国の財源確保のためだった!?


アイデアの限界に挑戦する切手業界

タラの皮を貼ってみたり、


パンダの毛並みを表現したり、
(大人のパンダはゴワゴワらしいですが)


マスクを切手にしてみたり、なんでもありです。


実用性よりも、話題性重視でバズらせて、
コレクション欲を煽り立てているように映りました。

収集する系の趣味は、今の自分には不要だなー。


その他写真

JR の線路を越えて西に行くと、
ステキなリバーサイド空間・音無親水公園が表れました。

真ん中を流れているのが音無川。


もう少し先では、川が分岐する箇所が見えました。

奥から手前に石神井川が流れており、
右の音無川に分岐しています。

石神井川は 2本のトンネルで飛鳥山・王子駅南側を潜って、
王子駅の東側でまた姿を現します。

音無川は、親水公園から王子駅北側を潜り、
駅の東側で石神井川に合流しています。

親水公園の方がもともとの流路だったんだとか。

江戸の治水は奥が深いのです。


おわりに

お札は芸術品

偽造防止のために最新の技術が使われており、
見れば見るほど発見があります。

キャッシュレス化が進んで
お札を見る機会が少なくなっている昨今ですが、
たまにはまじまじと見てみるのも楽しいですね。


また、お札を通して
世界の国々への興味
が沸いてきました。

アラビア数字以外の数字や、
東カリブ通貨同盟など、
まだまだ知らないことがたくさんあります。

興味の枠を広げてくれる展示が目白押しで、
子どもの自由研究にも
ぴったりな博物館だと思いました。


#わたしの旅行記 #旅行 #旅行記 #ぐるっとパス #東京 #王子 #国立印刷局 #お札と切手の博物館 #お札 #切手 #博物館 #紙幣 #渋沢栄一

この記事が参加している募集

いつも図書館で本を借りているので、たまには本屋で新刊を買ってインプット・アウトプットします。