マガジンのカバー画像

122
畑の土質改善や作物、農作業にまつわる実験と記録。
運営しているクリエイター

#スナップエンドウ

ソラマメに続いてスナップエンドウも撤収します

ソラマメに続いてスナップエンドウも撤収します

 我家の食卓を三ヶ月に渡ってにぎわしてくれたスナップエンドウもいよいよ終盤。秋に種を蒔いて、不織布で防寒対策をして冬越しをしたのが功を奏したのでしょうか、こんなに長期間にわたって採れ続けたのは初めてのことでした。

 それにしても、スナップエンドウはものすごく重宝な野菜ですね。そのまま茹でてもよし、おひたしにしても、サラダに入れても、鍋に入れても、とにかくどう料理しても美味しくいただけますから、私

もっとみる
スナップエンドウとアスパラ、ソラマメ そしていよいよ彼らの季節。w

スナップエンドウとアスパラ、ソラマメ そしていよいよ彼らの季節。w

 先週からいよいよ我家のスナップエンドウとアスパラが収穫の最盛期に入りました。

 で、アスパラのすぐ横の草の上に何やら赤いものがいるなと思ったら、交尾中のナガメのペアでした。

 ナガメ(菜亀)は、カメムシ目カメムシ科の昆虫。「菜の花につく亀虫」の意味で、特にアブラナ科の植物を好んで集まることからこの名がつけられたそうです。
 ということは、この虫はアスパラやスナップエンドウなどに直接の害はなさ

もっとみる
スナップエンドウとソラマメの様子を見ていたら!

スナップエンドウとソラマメの様子を見ていたら!

 秋に種まきをして、畑に定植しておいたスナップエンドウとソラマメが、2月に入ってからグンと大きくなってきました。
 このところ、すっかり春めいて毎日暖かい日が続いているからでしょうか、例年のこの時期としては考えられない成長ぶりです。(^^;)

 11月に冬の寒さから守るために不織布で覆っておいたのですが、不織布の寒風と霜をさえぎる効果は抜群でした。大雪にも耐えてみごとここまで役目を果たしてくれま

もっとみる
秋の種まき いろいろ芽が出てきました

秋の種まき いろいろ芽が出てきました

 10月22日にソラマメとスナップエンドウの種まきをしました。ようやく芽が出てきまして、もうしばらくすると畑に定植できそうです。

 さて、そう言えば9月23日に撒いた玉ねぎはどうなったのでしょうか?

 なぜこんなに成長が遅いのか?
 考えてみたのですが、どうやら種まきに使った「種まき培養土」があまりよくなかったのかも。培養土は軽くて発芽をさせるには良いのですけどね。その上、セルの容量も少ないの

もっとみる
再生栽培して畑へ定植しておいた豆苗はどうなったのかな?途中経過

再生栽培して畑へ定植しておいた豆苗はどうなったのかな?途中経過

 随分前に年末にスーパーで買った豆苗を再生栽培した後に畑へ定植してみたという記事を書きました。今回はその途中経過を報告します。

 一時はどうなることかと思いましたが、最初から植えておいたスナップエンドウも何とか生き残ってくれましたのでやれやれです。これで暖かくなってきたらどちらも大きくなってくれることでしょう。(^^)

 以上、スーパーで買った豆苗を再生栽培して畑へ定植してみたの経過報告でした

もっとみる
年末にスーパーで買った豆苗を再生栽培した後に畑へ定植してみました

年末にスーパーで買った豆苗を再生栽培した後に畑へ定植してみました

 先日、スーパーで買ってきた豆苗をタッパーで再生栽培してみたという記事を書きました。

 このまま植え付けるとどうやらサヤエンドウになるらしい。というわけでスナップエンドウのはざ間に植えつけるべくとりあえず分けてみましょう。

さあ、これでうまく芽が伸びてくれるといいんですが。
どうなるんでしょ?。(^^)

畑の冬支度をしました その2

畑の冬支度をしました その2

スナップエンドウの防寒

夏にキュウリを育てた畝をなんとか始末しなきゃ。と思いながら、億劫になってマルチも支柱もネットも放置したままで秋を過ごして、とうとうここまで来ちゃいました。あはは。(^^;)
で、11月初旬にスナップエンドウの種まきをする時にふと思いついたわけです。「春になって一から畝にマルチを敷いて、支柱を立ててネットを貼るんやったら、このままキュウリの後に蒔いたらどうやろ?ここに立派な

もっとみる