見出し画像

朝「活」してなくたって大丈夫!

この2週間ほど、起床時間をつぶやいて早起きを意識している。

今朝は5:21起床。
2週間続けてみると、なんとなく自分に合ったやり方が見えてくる。
早起きのハウツーは溢れているけど、丸ごとマネするってやっぱり無理があるのよなー。体質や性格、ライフスタイルはそれぞれだもの。

今、固まってきてるのは、こんな感じの5点。

①4時台の起床を目指す

私の出勤は7:00。ゆったりした朝」とか「充実の朝」、いわゆる朝活をするなら4時台起床がちょうど良さそう。


②絶対起きねばならない時刻は5:30

これより遅いと何かしら忘れる。
娘の保育園の支度とか、夫のスーツを出すこととか、自分のお弁当とか。
猫は鳴いてくれるので、餌をあげ忘れることはない。猫えらい。猫ありがとう。


③猫様時計は限界か?

実は目覚まし時計ではなく、猫の鳴き声頼みで早起きを試みている。
でもなかなか難しいですね〜。
3時台が多くて、さすがに二度寝してしまう。
でも家族同室で寝てるので4時に目覚まし鳴らすのも抵抗ある。要検討。


④「朝活」できてなくても良しとする

最初は「朝のひとり時間で何しよう!?」と思っていたけど、まだその段階にいない気がする。
まずは「早起き」。
冷静に5:30起きだって早いよ!夫は7:00まで寝てるよ!起きてお茶が飲めたらOK!


⑤日曜日は8時までに起きる

週末も平日も同じ時間に起きた方が楽、というのが通説なんだけど……寝るの大好きなので、日曜日は寝る!2時間半多く寝たって、まだ8時!充分!

特に大事だと感じるのは④。
油断すると「早起きしたって何もできてない…意味ない、もうヤダ(泣)」みたいな思考になりがちなので。
まずは決めた時間より早く起きられてることを褒める!
遅くなってても、家族で1番早く起きてるんだから褒める!笑
忘れ物したら…謝る。笑

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?