マガジンのカバー画像

たまき雄一郎 Youtubeチャンネル

73
たまき雄一郎氏のYoutubeチャンネルの文字起こしです。 https://www.youtube.com/@tamaki-channel
運営しているクリエイター

#文字起こし

シュークリーム論争

政治と金の問題が国会で大きな話題となりましたけれども、今日はシュークリーム論争について触れたいと思います。 先般Twitter・Xに維新から我が党にシュークリームが届けられて「ありがとう」っていうふうにTwitter・Xで言いましたところ、橋下徹さんに怒られてしまいました。 「そういうやりとりやめろ、突き返せ」ということを言われたんですが、このことについて少し説明したいと思うんです。 その大前提として、政治の世界でたまにこれも自民党先生から特に言われたりするんですけど、政

定額減税 年金受給者はどうなる?

以前、今月から始まりました定額減税について解説したところ、大きな反響をいただきました。 その中で実は年金生活者の定額給付はどうなるんだという質問をいただきましたので、今日は年金生活者向けの定額減税、合わせて調整給付金についても説明したいと思います。 今回の定額減税は1人当たり所得税3万円、住民税1万円、合計1人当たり4万円の減税が行われるというのが基本的な枠組みになってます。 ですから家族で2人対象だったら合わせて8万円ということになるんですが、年金生活者のバージョンをご説

政治家のマネーロンダリングを止めろ!

今日は政治と金の問題が今国会で議論されてますけれども、新たな疑惑、新たな問題を今日は説明したいと思います。 それは「政治家のマネロンを止めろ」このことを解説したいと思います。 今の国会では政治改革特別委員会でパーティー券どうするかとか、政策活動費どうするか、こういう議論がなされていますが、最近、毎日新聞が相次いで、いずれも自民党ですけど菅家さんという衆議院議員と稲田朋美さんという衆議院議員の、合法ではあるんだけれども裏金使ってこんなことをしてたのっていうことを報道したんです

6月から定額減税

今日は6月に実施される岸田政権肝入りの所得税の定額減税について説明したいと思います。 まずおさらいですけれども「4万円の減税をします」ということなんですが2つに分かれます。 3万円の所得税の減税と1万円の住民税の減税。 国税で3万円、地方税で1万円の減税が行われる。 誰に対してかというと納税者本人、そして配偶者。 ただ配偶者は同一生計配偶者といって給与収入は103万円以下の方です。 103万円超えると自分が納税者本人になりますから、納税者として減税を受けるということになりま

政治資金規正法の改正案

いよいよ今週から始まりました政治資金規正法等の改正をめぐる議論。 何がポイントなのか、ポイントは「非公開かつ非課税の金をなくそう」解説したいと思います。 非課税っていうのは政治活動である種、公の目的がある活動してるからそれは課税対象から外しましょうってしてるんで、だったらそのお金が本当に政治活動に使われたかという立証責任はやはり政治の側にあるはずなので、非課税の恩恵を受けときながら非公開っていうことはありえないので、非課税の恩恵を受けたいんだったら公開しましょうという当たり

つばさの党代表ら逮捕!選挙妨害は許されない!

今日は例のつばさの党の選挙妨害について解説したいと思います。 東京15区の衆議院補欠選挙があった際に、私も当日初日につばさの党の方が来られてワンワンやられて、これは明らかに選挙の自由妨害罪、公職選挙法225条違反だということで訴えてはいたんですけれども、先日警察が家宅捜索に入ったということで、厳しくこれ対処してもらいたいなと思います。 その一方で「いやいやあれは表現の自由だ」と「そんなぐらいのことで被害届を出したりおかしいというのがおかしい」ということを言われることもある

国会議員が憲法改正を行うと憲法違反になるのか?

今日は憲法を取り上げたいと思うんですが、よく聞かれる主張がこれです。 「国会議員が憲法改正を議論したり行おうとすることは憲法違反ではないんですか」と。 全く違います。 これについて今日は解説したいと思います。 確かに、こういったその議論をされる方が主張するのが憲法99条でありまして、99条に何を書いているかというと、天皇とかあるいは国会議員や公務員が、その憲法をしっかり守らないといけませんよ、ということが99条には書かれてあります。 具体的な条文で言うと、天皇または摂政及び

今こそレパトリ減税を!

私が言っていることは、数年たったら必ず実現とか話題になってくるということの一つが賃上げだったと思いますが、もう一つは外為特会の活用ウハウハという話もお話ししたんですが、もう一つはこれです。 「レパトリ減税」なんか昔聞いたことあるな、改めて解説したいと思います。 覚えていらっしゃると思いますが、2022年の11月に、たまきチャンネルで当時も円安対策の一環として、また国内投資を促進して経済安全保障の観点からもやるべきだということで、提案した政策がレパトリ減税です。 6月の骨太方

円安・賃上げで国の税収はウハウハ状態!

今日は国のお財布事情について説明したいと思うんですが、結論から言うと今、賃上げと円安で国の歳入財政はウハウハになりつつあることについて解説させていただきます。 税収ってどういうふうになってきているかというのを実績と国の見積とを、まずおさらいしたいんですけれども、2022年度は71.1兆円で、これは実績で結果として出ています。 過去最高と言われた71兆円なんです。 この前3月31日で終わった2023年度の税収はまだ確定値が出てないんですけれども、69.6兆円ということで、20

国民年金納付期間が5年延長?負担と給付はどうなるのか?

今日は年金の話をしたいと思います。 最近出てきた国民年金の納付を65歳まで延長する、これは結局負担と給付どうなるのを説明したいと思います。 65歳までまた保険料負担を5年間もやらなきゃいけないのっていうことで、テレビなんかでも出てますけども背景を説明したいんです。 皆さんサラリーマンの方は厚生年金に入っておられる方が多いと思うので、今回は国民年金の話です。 国民年金は今まで20歳から納付義務があって60歳まで40年間払う、そうすると65歳からもらえます。 ここは5年間のギ

憲法記念日に日本国憲法を考える 憲法9条をめぐる議論

今日5月3日は憲法記念日だということで、改めて日本国憲法の基本の基に立ち返った説明をしたいと思います。 5月3日の憲法記念日なんですけど由来をたどりますと、まず1945年日本は敗戦をして8月15日に玉音放送があってポツダム宣言を無条件で受託するということで、戦争が終わった、敗戦したわけですけれども、そこから占領政策GHQアメリカの連合国の占領が始まるわけでありますけれども、その翌年の1946年の11月3日に今の日本国憲法が公布をされるわけです。 この11月3日っていうのは

解散総選挙は6月!?岸田総理の思惑は?裏金疑惑を帳消し?

今日はストレートに6月の解散総選挙があるのか、このことについて考えを述べたいと思います。 4月の28日に長崎3区、島根1区、そして東京15区の3つの補欠選挙が行われますけれども、その結果がどうなるのかというのがまず大きいんですが、今のままの報道ベースで言うと自民党は3つとも勝てない、負けるということは織り込んでいるんだと思います。 その上でその後、自民党内政局がどうなっていくのか、岸田降ろしがあるのかないのか、そして誰がそれに手を挙げるのかということで、一つは幹事長を務めて

保湿薬ヒルドイド10月から自己負担増

今日は医療シリーズの一環として最近話題になりましたヒルドイド、保湿薬ですけれども自己負担が上がるニュースについて解説したいと思います。 お子さんがアトピーだったり、ご自身も乾燥肌でヒルドイド、うちの家にもありますけども、お医者さんに処方してもらっている人たくさんいると思います。 このヒルドイドの自己負担が上がるのも「けしからん」と思っている方も多いと思うんで「けしからん」と思っている人に、なぜだか聞いてもらいたいんです。 まず前提条件を少し話しますと、今もヒルドイドなんで

香港 国家安全維持法案をめぐる裁判

今日は日本の国会議員の活動が香港の国家安全法違反に問われる、この事案について解説したいと思います。 香港の民主的なニュースペーパー新聞のアップルデイリーっていうのがありまして廃刊に追い込まれているんですけれども、その創業者のジミー・ライ氏が、まさにこの香港の国家安全法違反で裁判にかけられたということなんですが、その裁判の中に菅野志桜里さんが共謀者として名指しされていると。 以前たまきチャンネルにも出ていただきました山尾志桜里さん、今は菅野志桜里さんということで弁護士になって