見出し画像

#24.マイホームで後悔しないためのコストについて

この
子どもの最善の利益を考えた経済学は
元、経済学部で
FP資格を持つにも関わらず

保育士から学童保育支援員として
0歳〜12歳を保育しているという
ちょっと変わった経歴の観点から

子育て家庭に役立つ
お金の情報を発信しています

マネードクター

#22.入るべき保険【3選!】
②火災保険編の番外編として
マイホームの購入を
検討している人達に向けて

後悔しないための情報を
発信したいと思います

・賃貸とマイホームの火災保険のポイントをまとめました詳しくはこちらから👇


賃貸は自分のものにならず
お金を
ドブに捨てているようなものだから
マイホームの方が絶対お得♪と
思っている人は
特に最後まで読んでほしいです🤔


・マイホーム特有の金銭的負担一覧

①地震保険などの自然災害保障

②ローンの手数料

③団体信用生命保険加入料

④固定資産税

⑤修繕費の積み立て

1個ずつ丁寧に解説していきますね😆

家計簿黒字

①地震などの自然災害保障

若干、#22.の復習になりますが

賃貸は大家さんが建物の修繕をするので
地震保険はいらないですが
マイホームの場合は自分で
修繕しなくてはなりません

大地震で家が倒壊する可能性
あるので

家が丈夫でも
地盤が危ない・浸水しやすい
という落とし穴もあります

マイホームの場合は、地震保険必須です!!
ちなみに地震保険の
年間保険料の目安は2万円だそうです

参考サイト👇

②ローンの手数料

マイホームは一括ではなく
ローンを組んでお金を借りるのが
一般的です

利息(金利)が国から優遇されて
他の金利より安いのは確かですが

借りる額が高い&何十年も続くのが
一般的なので、甘く見るのは禁物です

個人的に
借金は良くない!というのは
みんな思っているのに

なんで家を建てるため
という理由なら
免罪符のように迎合されるのかが謎です😅

③団体信用生命保険(以下、団信)

団信とは

住宅ローンの契約者が
死亡・高度障害で
返済が困難になってしまった時に
ローンの返済を肩代わりしてくれる
生命保険のこと

父が亡くなり
相続した時にローンが
残っていましたが

団信を使って私自身は
1円も払わず返済完了となりました

このシリーズを
全部読んで下さっている人には
くどいようですが

保険の基本は

確率は低いが、起きてしまった時に
損害が大きい時の為に入るもの

なので
マイホーム購入する人は
団信も必須ということになります

団信の保険料としては
通常金利に年+0.3%など
上乗せ金利方式で案内される例が
多いそうです

投資信託をしている人なら
分かると思いますが
手数料で年利0.3%って
決して安くはないですよね💦

詳しくはこちらから👇

④固定資産税

固定資産税とは
固定されている(建物や土地などの)
資産に対する税金です

FPとして詳しい計算式も出せますが
読者は望んでいないと思うので
いつも通りざっくりと示すと

年間10万円〜12万円くらい

といわれています

更にエリアによっては都市計画税が
かかる地域もあります💦

参考サイトはこちらから👇


・マイホームの維持費について

①固定資産税(年間10万円〜15万円くらい)
※地域によっては都市計画税がある所も

②地震保険料(年間2万円くらい)

③修繕費(月々、約2万円くらい積み立て)

④団信の保険料(通常金利に年+0.3%加算)

①〜③の数字の参考サイト👇

30年間保有した場合、実際に修繕することも考えた時のマイホームの年間維持費の平均は約40万円とあります。

👆の記事で持ち家派?賃貸派?
について軽く触れ

子どもの最善の利益を考える
FPとしての個人的な見解は賃貸派です


と思っている理由は
マイホームには上記のような
固定費(維持費)がかかってくるからです

ありがちな営業トークとして
賃貸では

一生自分の物にならない
👉お金をドブに捨てているようなもの

だから、マイホームのがお得ですよ♪
というのがあります

悪い人

しかし、金銭面に関しては
賃貸だろうとマイホームだろうと
長い年月から見たら大差はないです

子育て情報もどんな
権威のある先生の育児方法でも

我が子に合っていない
家族が無理しないといけない
方法では意味がありません

賃貸か?マイホームか?にも
共通することがあって

マイホームを買って
後悔しないポイントは

どっちが良いか?」ではなく
家族で話し合い
私たちがどう暮らしたいか?

家族で話し合い
ゆったりと過ごしたいから
マイホームを持ちたい!と
なった時にこの記事が役に立てば幸いです☺️

一旦、連続で続けてきた
子供の最善の利益を考えた経済学
シリーズを中断にします。

実際に、マイホームを買う時の注意点や
学資保険についてのリクエストもありましたが
そろそろ本職の保育の記事も書きたいので
バランスをとりながら
このシリーズも書いていこうと思います。

最後まで読んでありがとうございました!

インフォメーション

・本職の保育の記事はこちらになります👇

子育て”オールインワン”ブログ始めました!

・音声配信はこちら(Youtube)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?