【保育職人】しゅり先生

学童期・るんるんブログでは 元保育士の視点も含めて ①子どもの関わりのポイント ②FP…

【保育職人】しゅり先生

学童期・るんるんブログでは 元保育士の視点も含めて ①子どもの関わりのポイント ②FP資格を持つ保育者として 子どもの最善の利益を考えた経済学シリーズ 子育て支援として 子育てがちょっと 楽しくなるような発信をしてます😊 いろんな方と繋がりたいので、フォローお待ちしてます♪

マガジン

  • 子どもの最善の利益を考えた経済学シリーズ

    このシリーズは元、経済学部でFP3級を持ちながらも 本職は保育士→学童保育の支援員と福祉職がメインの私が 子どもや家庭を最優先に考えた、一般家庭の家庭による家庭のための経済学として すぐ、実行できるお金の知識を発信しています。 FP資格をとった経緯 【子育て支援】のため 子育て支援とは、子育てをしている保護者を支援することです。 子育てにお金は切っても切り離せません。 子育て支援として、FP資格は使えるんじゃないか⁉️と思ったのと 保育業界は一般的な業界より賃金が10万円低いと言われています。 家族を養う身として、自分のためでもありますが、賃金の低さから保育士になりたい!という夢を諦めてしまう人もいるかもしれません。 そんな人のために、知識があれば夢を諦めなくて良いんだ!と思って貰えれば幸いです😊

最近の記事

  • 固定された記事

#5「うっせぇわ」から考える子ども達の時代背景

今回は、Adoのうっせぇわって 子どもにとってどうなの!?と 思っている方に向けて 書きたいと思います。 また、今回の内容は 【#3子どもの権利条約について】にも 通じるものがあります。 その入門編として 気軽に読んで頂ければと思います😀 うっせぇわを知らない方はこちらから👇 なかなかのインパクトですよね?(笑) ウワッて😨なるのは普通の感情だと 思います。 ただ、これが子ども達に人気なのは 理由があります。 では、本編スタート♪ ・この曲を知ったきっかけうちの学

    • #45保育士虐待事件から考える監視カメラ設置のメリット・デメリット

      3人の保育士が虐待で逮捕、園長も隠蔽のため内部告発しないように誓約書まで書かせたという悪質な事件が起きてしまいました。 詳しくはコチラ↓ 保育士Youtuberとして有名な、てぃ先生は以前から、監視カメラの設置を推奨していて(厳密には訪問シッターでの推奨ですが、)別件の事件についても以下のように述べています。 しかし、てぃ先生は有名になってしまったがゆえ、このように言わざる得ない立場で、ツイートの内容に関して、同じ保育者として半分賛成、半分反対です💦(元保育士。現在は学

      • #44.RISU算数の鬼モードのメリット・デメリットを解説

        この記事のポイントこの記事では、RISU算数独自のシステムである鬼モードのメリットとデメリットを解説しています。 この記事のまとめ鬼モードの出現条件は80点以上を連続でクリアする 鬼モードクリア条件は3連続100点でクリアする メリットは子どものやる気のUPと親が進捗状況を把握しやすくなること デメリットはランダム&失敗すると意欲を失いやすい 子育て”オールインワン”ブログというのを立ち上げました! 重複コンテンツとなる可能性があるため noteでは概要のみとさせて

        • #43.RISU算数のスペシャル問題を1〜4年生がやってみた

          この記事のポイントこの記事では、RISU算数で子ども達に人気のスペシャル問題の内容や1〜4年生が取り組んでもらった結果を公開しています。 この記事のまとめスペシャル問題とは応用力が身につく問題 10歳の壁(小4の壁)を乗り越えるのに応用力は重要 中学校受験を考えている人は、壁の概念だけでも知ることが必須 子育て”オールインワン”ブログというのを立ち上げました! 重複コンテンツとなる可能性があるため noteでは概要のみとさせて頂いてます💦 「この記事のまとめ」で少しで

        • 固定された記事

        #5「うっせぇわ」から考える子ども達の時代背景

        マガジン

        • 子どもの最善の利益を考えた経済学シリーズ
          10本

        記事

          #42.臨界期のウソ・ホント(早期教育の危険性について)

          この記事のポイントこの記事では、子供の最善の利益の視点で、親が臨界期を正しく向き合う方法を解説しています。実は、臨界期があるから教育は早い方が良いという偏った考えは、子供の人生を不幸にさせるかもしれません☠️ この記事のまとめ早期教育は人格形成が歪になるリスクがある 臨界期とはスポンジのように経験をグイグイ吸収する時期 臨界期とスキャモンの発育曲線はセットにされがちだが、それは陰謀☠️ 日本の環境(ESL環境)では、英語に臨界期はない 臨界期・ゴールデンエイジ期に特

          #42.臨界期のウソ・ホント(早期教育の危険性について)

          #41.就学前準備にもなる5歳におすすめのモノクロ絵本

          この記事のポイントこの記事では、5歳におすすめのモノクロの絵本を紹介しています。実は、モノクロの絵本は就学前準備として最適な教材です。 その理由を元、保育士・現役の学童保育支援員の視点で丁寧に解説しています✏️ この記事のまとめモノクロの絵本は教科書に慣れるために最適な教材 入学前に色味が少ない本に慣れるとは落ちこぼれ防止になる 早期教育は非効率的。慣れさせることの方が大切 モノクロの絵本をおすすめする理由は集中力をあげる下地ができるから 子育て”オールインワン”

          #41.就学前準備にもなる5歳におすすめのモノクロ絵本

          #40.【同じ画風の絵本ばかりではダメ!?】3歳の絵本の選び方とオススメの絵本10選

          この記事のポイント3歳児クラス担任だった時、人気だった絵本を元に3歳児にピッタリの絵本を紹介しています。実は、3歳児は第2の人生のスタートで、ロケットスタートをするためには絵本はかなり重要です。 その理由や3歳以降も健やかに育つために大切なことを書きました✏️ この記事のまとめ3歳は自分の世界と他人の世界の融合期  (第2の人生のスタート期) 世界観を楽しむのには絵本が最適 「自分の世界を楽しむこと」と 「仲間がいる世界」  両方大切にすると、第2の人生を  ロケット

          #40.【同じ画風の絵本ばかりではダメ!?】3歳の絵本の選び方とオススメの絵本10選

          #39.【1〜2歳にオススメ】愛情が深まる手遊びの絵本

          この記事のポイント#37の絵本選びのコツ3選をさらに1〜2歳児特化して、どのような絵本を選べば良いか解説した記事になります✏️ 1〜2歳児には手遊びの絵本がオススメです♪その理由は以下の3つ! 1〜2歳は、一緒に楽しめる絵本を選ぶ なぜなら、1歳半から感情のビックバンがおきるから 手遊び絵本には一緒に楽しめる要素がいっぱい! 手遊びは保育園・幼稚園でもやっているので親しみがある 手遊び(聴覚)と絵本(視覚)を組み合わさると、愛情が深まりやすい 愛情が深まることを

          #39.【1〜2歳にオススメ】愛情が深まる手遊びの絵本

          #38.【出産祝いにも役立つ】0歳の絵本の選び方とオススメの絵本セットを紹介

          この記事のポイント初めての育児で、どんな絵本を選べば良いか悩んでいませんか? 今回は、0歳という発達段階を踏まえて、どんな絵本を選べば良いのか? 元、保育士のオススメの絵本セットも紹介しています。 全年齢の絵本の選び方のコツはこちら↓ この記事のまとめカラフルな絵本を選ぶ 左右対称な絵本を選ぶ 身近なものを題材にした絵本を選ぶ 幼児語が多い絵本を選ぶ ロングセラーの絵本を選ぶ 0歳に特に大切なのは身近なものを題材にした絵本を選ぶことです。 情緒の安定にも役立つま

          #38.【出産祝いにも役立つ】0歳の絵本の選び方とオススメの絵本セットを紹介

          #37.【豊かな人生をおくる大人にために】絵本選びのコツ3選

          この記事のポイント想像力豊かな子になるために 絵本をたくさん読んであげたいけど どんな絵本を選べば良いか迷っていませんか? 今回は、絵本研修の経験を基に、絵本選びのコツは以下の3つ。 繰り返しのワードがあるものを選ぶ 親子一緒に楽しめるものを選ぶ ファンタジー(空想)を楽しめるものを選ぶ 特に3.のファンタジー(空想)を楽しめるものを選ぶは これからの社会情勢を考えて、いれました。 この記事のまとめ・絵本の最大の魅力は手軽に感動体験を何度も味わえるから ・読み聞

          #37.【豊かな人生をおくる大人にために】絵本選びのコツ3選

          #36.大人も考えさせられる哲学的絵本3選

          この記事のポイント絵本って子ども向けの単純な本って思っていませんか? 実は、絵本には人生を豊かにするヒントがつまっています💡 この記事では、年間300回以上絵本を読む私が 大人も考えさせられる、奥が深い絵本を 3つに厳選しました。(以下の3つ) ぞうくんのあめふりさんぽ ふくはうちおにもうち うんちっち 特に、最後の「うんちっち」は 単なる下ネタの絵本ではなく 育児で大切なことを忘れないようにしてくれる とても良い絵本です♪ この記事のまとめ①ぞうくんのあめふりさ

          #36.大人も考えさせられる哲学的絵本3選

          #35.【秘訣はネコ⁉️】パパが赤ちゃんに好かれる方法6選

          この記事のポイントこの記事では 男性保育者8年、父親として5年 【発達段階の専門知識】と【経験】を元に パパが赤ちゃんに好かれる方法を解説しています✏️ また、後追い防止・改善にも効果があります! この記事のまとめ①赤ちゃんは聴覚・触覚・嗅覚が敏感なので  その3つの五感で父親を記憶させろ! ②パパ見知りにならないコツは  生後6ヶ月までの関わり方にアリ ③経験上、猫のように接すると好かれる 子育て”オールインワン”ブログというのを 立ち上げました! 重複コンテンツと

          #35.【秘訣はネコ⁉️】パパが赤ちゃんに好かれる方法6選

          #34.イクメン=育児参加と思ってない?本当のイクメンになる・させるコツを大公開

          この記事のポイントこの記事では ママが本当に喜ぶイクメンの正しい定義と パパはイクメンになる方法 ママはイクメンにさせる方法 どちらの立場でも役になるように書きました✏️ この記事を書いた人この記事のまとめ①育児参加しても、ママに怒られるのは  パパの意識が問題 ②覚悟が伝われば、結婚生活が天国になる ③家族円満になるためには〇〇した時の  ルールを作っておくのがコツ! 子育て”オールインワン”ブログというのを 立ち上げました! 重複コンテンツとなる可能性があるため

          #34.イクメン=育児参加と思ってない?本当のイクメンになる・させるコツを大公開

          #33.【3つに厳選!】ワンオペ育児の本当の意味と子育てで本当に大切なこと(ママ編)

          この記事のポイントこの記事は、第一子が産まれる友人に向けて 保育職を8年してきた経験をもとに ワンオペ育児の予防法と 夫をイクメンにするコツを解説しています✏️ この記事を書いた人 この記事のまとめ①子育てで1番大切なのは安心して帰れる家庭を築くこと ②本当のワンオペ育児とは 1人で子どもの世話をすることではなく 1人で〇〇を背負っている状態 ③夫をイクメンにするコツは「犬」だと思って接する 子育て”オールインワン”ブログというのを 立ち上げました! 重複コンテンツ

          #33.【3つに厳選!】ワンオペ育児の本当の意味と子育てで本当に大切なこと(ママ編)

          #32.ダイソン掃除機とルンバ、買うならどっち?

          この記事のポイントこの記事では、 【ダイソン掃除機】と【ルンバ】 どちらを買った方が良いか悩んでいる家庭に向けて 学童保育で両方を使っている経験と保育者としての視点から どちらを買った方が、子育て家庭に役立つかを解説しています✏️ この記事を書いた人この記事のまとめ①子育て家庭にオススメなのはダイソン掃除機の方 ②ルンバは子育て家庭には向いていない ③ダイソン掃除機をオススメする理由を  保育者の立場とFP的視点で解説✏️ ④ダイソン掃除機で家事が大変😱から楽しい😍に

          #32.ダイソン掃除機とルンバ、買うならどっち?

          #31.【子育て家庭必見!】自尊心と自己肯定感の違いと正しい自己肯定感の上げ方を解説!

          この記事のポイント自己肯定感を上げるには ほめたり・習い事をさせて能力をあげること と勘違いしていませんか⁉️ この記事では 文化心理学の視点を元に 日本人に合った正しい自己肯定感の上げ方を 解説しています✏️ この記事を書いた人 この記事のまとめ①自尊心は他人と比較して生まれる感覚 ②自己肯定感は自分で完結する感覚 ③正しい自己肯定感とは  短所を受け入れること ④ほめるなど長所や能力を伸ばすことに  力を入れすぎると挫折しやすい子になる ⑤子どもの真の自己肯

          #31.【子育て家庭必見!】自尊心と自己肯定感の違いと正しい自己肯定感の上げ方を解説!