サイフォンで淹れるコーヒー

毎日毎日、職場でサイフォンを使ってコーヒーを淹れています。

この忙しい店で何年も何杯も作ってきっと上手くなったんだと思います。手順と最低限の知識しか無いまま技術だけが上達してしまいました。
味はサイフォニストの先輩にもお褒め頂くほどになりました。嬉しい。

もちろん珈琲は好きです。
喫茶店も好きです。今の仕事も好きです。
しかし、色々な知識が足りていない。


珈琲好きって結構マニアックでこだわりの強いイメージがあります。
私も喫茶店巡りにはこだわりがあります。
でもあまり珈琲自体へのこだわりや知識欲はないな…と気付きました。
というよりはずっと分かってはいたのですが中々学ぶ気になれませんでした、好きなのにね。


客観力と自己理解の為にnoteを始めいい機会なので、ここでコーヒーの豆や知識についても学んで投稿していこうと思います。



さて、毎日コーヒーには触れているので浅煎り深煎りなど簡単なものは匂いで分かりますが、うちの店はブレンド豆ばかりでストレート豆について学ぶ機会が少ないです。
喫茶店に行ってもわりとそのお店のブレンドコーヒーを頼んでしまいます。

ポピュラーなブラジルやコロンビア、キリマンジャロなどは知っていますがこの豆や産地の特徴を説明しろと言われると難しいです…。
コーヒー辞典などで産地と味の特徴を読んでみても中々覚えられませんでした。
勉強も苦手なので、どうも体験しないと覚えられないようです。


私は酸味の強いコーヒーがあまり得意ではないのですが、割と高級な豆は酸味系やフルーツ系の味が多いように思います。
質が良く新鮮な豆だからあまり焙煎しなくてよいからかな?
でも逆に古くなった豆も酸味が強く感じたり…?
そして質の良くない豆はとりあえず煎っとけ!と言わんばかりの深煎り……、難しいです。

豆の質が良い・悪い より、好みかそうでないかで捉えてしまいます。
味覚がバカな事もあるのですが、胃腸が弱く量が飲めない、飲み比べが出来ないのも致命的です。
コーヒーを淹れる仕事なのに…たくさん飲めない悲しみです。


日本の喫茶店文化では中煎り〜深煎りが多いような気がします。
これは一昔前の喫茶店では濃いめの深煎りにミルクと砂糖を入れて飲むことを前提としていたという背景があるそうです。
逆にアメリカや海外系の流行のカフェやコーヒー専門店は酸味の強い浅煎りが比較的多いと思います。
これは色んな文化の違いや関わっているのですね、これもちゃんと勉強したらおもしろそう。


コーヒーについて何故今まで学ばなかったのでしょうか。
これはきっと調べたらたくさん面白い。
アウトプットって大事ですね、学ぶ意味と意欲も湧いてきます。
ありがとうメンタリストDaiGoさんの本…

これから豆の産地やサイフォンのちゃんとした原理、苦手なドリップ、エスプレッソマシンとカフェラテなどについても調べて学んでいきたいです✍️