見出し画像

藤井風サウンドに迫る② Yaffle氏 関ジャムで「青春病」を語る


「藤井風さんとは どういうやりとりで 曲を作り上げているんですか?」


’21 3月27日放送の関ジャムにて。さすが武部聡志氏。番組冒頭でズバリ聞いてくださった。
これは藤井風の音楽に関心を持つ人なら、いちばん知りたいことだろう。

で、Yaffle氏のような”アレンジャー”って具体的には何をしているの?


「青春病」のデモテープは放送分を聴く限り、ラジオでのピアノ弾き語りとほぼ変わらないようだった(一部コードの異なる部分はあった)

長年、ピアノ弾き語りで世界を完結してきた藤井風。彼はメロディーとコード進行に関しては、かなり完成度の高い状態でデモを渡しているに違いない。

「青春病」弾き語りフルバージョン


藤井風の演奏はピアノ1台でも音数が多く、グルーヴ感がある。そこからさらに音のイメージを膨らませ、バンドサウンドへと編曲していくのがYaffle氏の仕事。

具体的にはドラムやベース、ギターやサンプリング音源でのプログラミングやストリングス、ホーンセクションなどを合わせて組み立てていく。

シンガーソングライターの目指す方向性を、丹念にヒアリングするのも大切な仕事。理想のスタイルと流行のバランスを見ながら、リスナーに好まれる楽曲に仕上げていく。とても繊細で根気のいる作業だ。

アレンジャーは料理で言うなら一流シェフのような存在。素材の味を活かし、さまざまな香辛料や調理方法で工夫をこらす。言わば”素材(原曲)の味を生かすも殺すも、アレンジャーの”腕次第”とも言えるだろう。


アーティストの理想をかなえてくれるアレンジャー


「青春病」の場合

「青臭さと洗練の融合」
「J-POPの普遍性と2020年になじむ今っぽさ」 

藤井風からのこういったオーダーに対して

「情報量を減らすサビ」
「声とギターやピアノ(和音を奏でる楽器)は音域が近い」(だからヴォーカルを邪魔しない単音で)

と答えたYaffle氏 「引き算の美学」が素晴らしい。

「青春といえばゆがんだギター」

ゆがんだギターを単音でBメロに持ってくるというテクニック。そのアイデアに至るまでには、豊富な経験とセンスがものを言う。多くの音楽に親しんできたYaffle氏ならではのアイデアだ。



以前、ラジオでの坂東祐大氏との対談で「藤井風の”プライマリーな部分”であるコード進行は触らない」と話していた。

藤井風とYaffle氏なら「エモーショナルに泣かせる」のも自由自在のはず。だが、あえて「いかにも」「押しつけがましい」表現はない。

Yaffle氏のアレンジは過剰にアピールせず余裕を感じる「引き算の美学」。感情を揺さぶられるかどうかは、あくまで受け取り手の想像力に委ねられるのだ。

懐かしくも新しい”風”を吹き込んでくれるYaffle氏。幅広い知識とテクニックはどの曲に対しても期待を裏切らない。

アレンジャーには音大の作曲科出身のアーティストが多い


武部聡志氏、坂本龍一氏、Yaffle氏、坂東祐大氏…名曲で知られる楽曲のアーティストや作曲家、アレンジャーは音大の作曲科出身が多い。

クラシックの作曲科では管弦楽法が必修だ。これは言うならばフルオーケストラのスコアが書けるということ。例えばロックやPOPSでもフルオケで演奏可能に編曲することができる。


藤井風の「罪の香り」は、ホーンセクションを取り入れた楽曲。


こういった大編成のアレンジとなると、知識と経験が豊富なアレンジャーの出番だ。各楽器の音色・音域から特性まで、管弦楽法を学んだYaffle氏が本領発揮するところでもある。

DTMで使うような、いわゆるコンピューターで操作する音楽ソフトやアプリは、実際、楽器ではプレイできない音域や奏法でも鳴らすことができる。それはそれで奇想天外な発想とアレンジが楽しめるのだが、演奏者を呼んでレコーディングしたい、となると違ってくる。

実際の楽器での演奏にも数多く触れ、自然に聴かせるテクニックを熟知しているYaffle氏なら、レコーディングの際のコーディネートも安心だろう。


音楽だけでない幅広い知識と豊富な経験がものを言う


アレンジャーの仕事はそれだけではない。どんな音楽にでも対応できるよう、幅広い知識と経験が必要だ。

ジャンルを問わずクラシックから最新のヒットチャートまでを熟知。レコーディングではコンピューターを使うため、音楽ソフトはもちろん、スタジオで使う音源の操作も把握しなければならない。「聞いてもらえる曲」=「売れる曲」を作るためには、音楽だけでなく社会の動きにも常にアンテナを張っている必要がある。


ライブは音響スタッフなしには成り立たない 


アレンジャーは基本、自分が前面に出ることはない。だがミュージシャンにとっては、なくてはならない参謀のような存在だ。

ステージで脚光を浴びるアーティストの後方には、必ずアレンジャーやミキシングエンジニアなど音響スタッフをはじめ、多くの人々が控え見守っている。

華やかなライブも、彼らのようなプロフェッショナル集団がいてこそ成り立つもの。これまで裏方とされたアレンジャーの仕事がテレビで紹介され、認知され始めたのは、とても感慨深かった。

武部聡志氏の系譜をたどり、新境地を開拓するYaffle氏。藤井風との最高のタッグはもちろん、さまざまなアーティストとのコラボや劇伴などにも注目していきたい。


Yaffleさんと米津玄師さんのアレンジャー坂東祐大さんの対談をまとめました。音楽的な専門用語の解説も。


藤井風さんのこと、いろいろ書いてます。

画像引用:藤井風Instagram


#Yaffle #藤井風 #武部聡志 #アレンジャー   

#坂東祐大 #音楽 #コラム #レビュー  # 関ジャム #青春病  

#楽曲分析   #ピアノ #風の時代   #記者 #ライター  

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?