見出し画像

江戸時代の立ち方で足の疲れを解消!現代に活かす革命的アプローチ

割引あり

江戸時代の人々は、立ち姿勢を安定させるために、重心を低く保ち、腰をやや前に突き出すような立ち方が一般的でした。

一方、現代人はリラックスした自然な姿勢が一般的で、重心は足の中心にして脱力して立ちます。

しかし、スマホやパソコンの普及から首や肩、腰に負担がかかり「ストレートネック」や「スマホ首」などが問題になっています。

そして、梅雨などが近づいているこの時期には、足のむくみやだるさを感じているのではないでしょうか。

誰もが悩む「足の疲れ」。

今回は、この足の疲れを江戸時代の人の立ち方から学び、足の疲れを根本から解消するためのフットマッサージと立ち方の革命的なアプローチを紹介していきます!

正しい立ち方をマスターすることが真の足の疲労解消につながる


まず、現代人の多くが間違った立ち方をしているために、足が疲れやすくなっているという事実があります。

足が正しく機能するためには、バランスの取れた立ち方が不可欠です。

正しい立ち方は脳の機能をも活性化し、身体全体の疲労を軽減します。

足の疲労と脳の機能には密接な相関関係があり、足の疲労を解消するためには、脳の機能も回復させる必要があるのです。

正しい立ち方をマスターするためのメニュー

正しい立ち方をする上で重要になってくるのがイメージ力です。

まずは大きな手のひらに乗せられたような感覚で立つことをイメージしてみましょう。

しかし、この感覚を日常的に意識することが大切なのですが、常日頃からそれを意識するのはなかなか難しいですよね。

そこで、そのイメージを意識できるようにするメニューを作ってみましたので今回ここだけ特別に紹介していきたいと思います!

  1. 鏡の前で立つ練習:足を肩幅に開き、鏡の前でまっすぐ立ちます。
    頭から足先までが一直線になるように意識し、大きな手のひらに乗せられている感覚を持ちます。
    5分間この姿勢をキープし、バランスを取る練習をします。

  2. 壁に背をつけて立つ:壁に背中をつけて、頭、肩、腰、かかとが壁に触れるように立ちます。
    この状態で3分間キープし、正しい姿勢を体に覚えさせます。

  3. 片足立ちバランストレーニング:片足を軽く持ち上げて、片足でバランスを取ります。
    この時、体の重心がまっすぐ下に向かっていることを意識します。
    片足で30秒間キープし、反対の足も同様に行います。(目を瞑って出来る人はチャレンジしましょう)

  4. 赤ちゃんの立ち方模倣:赤ちゃんのように柔らかく膝を使い、バランスを取りながら立ちます。
    手を軽く前に出して、常に揺れ動く感覚を持ちます。
    5分間この姿勢をキープし、全身のバランスを感じます。

  5. 空想の糸で吊られる感覚:頭の上から空想の糸で吊られているイメージを持ちます。
    この糸が自分を上に引っ張り、姿勢が自然と伸びるように感じます。
    3分間この姿勢を維持し、意識的に姿勢を保ちます。

これらのエクササイズを日常に取り入れることで、足の疲れが劇的に減少し、脳の活性化にもつながります。

正しい立ち方にはイメージ力が大事

正しい立ち方を習得することで、身体全体のバランスが向上し、健康が増進されます。

まるで赤ちゃんのようにバランスを取りながら立つ姿勢を目指し、頭から足先まで一直線になるような立ち方を身につけることが出来れば、足の疲れを根本から解消することが出来ます。

足の疲労を解消するメニューを紹介しましたが、先に述べたように、足の疲労は脳の機能と密接に関わってきます。

では、次に脳と足の相関関係とエクササイズを紹介していきます。

足と脳をハッピーにする5つの秘訣

足と脳をハッピーにする5つの秘訣を盛り込んだエクササイズを紹介します!

ここから先は

1,075字 / 1画像

この記事が参加している募集

#なりたい自分

with ヒューマンホールディングス

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?