見出し画像

今日のプチ生理:細胞内に存在する受容体に結合して作用を及ぼすホルモンはどれ?

こんにちは。かずひろ先生です。
今日は生理学。ホルモンの種類について問題をみてみましょう。


<鍼灸-2008-37>
問題7-23 細胞内に存在する受容体に結合して作用を及ぼす
ホルモンはどれか。
 1.インスリン
 2.アドレナリン
 3.プロラクチン
 4.テストステロン





さて、こちらはどうでしょう。

【答え】

4.テストステロン
性ホルモンはステロイドホルモン、脂溶性

💡ホルモンの分類💡
・ステロイドホルモン(脂溶性)
 - 性ホルモン(アンドロゲン、エストロゲン、プロゲステロン)
 - 副腎皮質ホルモン(アルドステロン、コルチゾル、副腎アンドロゲン)
・アミン類
 - 甲状腺ホルモン(脂溶性)(サイロキシン、トリヨードサイロニン)
 - 副腎髄質カテコールアミン(水溶性)(アドレナリン、ノルアドレナリン)
・ペプチドホルモン(水溶性)上記以外のホルモン

脂溶性ホルモンは細胞内にある受容体に作用
します。効果の発現が比較的ゆっくりで、持続します。一方、水溶性ホルモンは細胞膜上にある受容体に作用します。効果の発現は速やかで、効果も比較的早く消失します。


その他の選択肢について

 1.インスリン:ペプチドホルモン・・・水溶性

 2.アドレナリン:副腎髄質カテコールアミン・・・水溶性のアミン

 3.プロラクチン:ペプチドホルモン・・・水溶性


■ まとめ

アナトミーブートキャンプ - 7.内分泌系©.025

短期集中で解剖学の過去問を徹底演習するなら

アナトミーブートキャンプは、厳選した815問の国試過去問をすべて動画で解説。覚えるポイントを絞り、およそ1問1分のペースで進んでいきます。
受験を控えた3年生や、既卒で国試に再チャレンジする方には特におすすめです。

わからない問題だけ繰り返すのではなく、2度、3度は全部の問題をやってみるのがおすすめです。なんとなくわかる問題は記憶がより強固となり、忘れなくなりますので、実は効率がよい勉強法です。

動画はYouTubeの限定公開なので、いつでもどこでも、どの環境からでも勉強することができます。




私の知識やスキルなどが、どこかの誰かのお役に立てることはとても嬉しいことです。ありがとうございます。