見出し画像

「くま〜僕は君の味方〜」〜anagonの日記 5/21〜

はじめに

今のところ、朝起きてラジオ体操するのとか、楽器を毎日触るとか、歌詞書くとか、一曲歌うとか、筋トレするとか、本30ページ読むとかできてます。
逆にツムツムをやる時間がほとんどなくなりました。

①今日あったこと

1.ゼミ参加した

要旨の提出が完了したので、要旨を5分で読む練習と、想定される質問への返答をやりました。
どんな質問が来るかわからないので、ちょっと発表の27日までに文献をあと何個か読んでおこうと思います。

2.ギタードラムベースピアノ練習した

今ギタードラムベースで練習してるのは、THE ORAL CIGARETTESの「狂乱 Hey Kids!!」とDeep Purpleの「Burn」です。
ドラムに関しては、狂乱の方はすでに叩ける曲ではあるのですが、Burnはめちゃくちゃ早いのと、スネアとか高速で叩くのができなくて動画をゆっくり再生して練習してます。
ギターは、Burnはギターソロに入るまでは弾けるようになりましたが、先が長いです。てかギターソロ弾けるかな・・・。狂乱は、早すぎて辛いです。ゆっくりでやっと弾けるようになりました。
ベースは、狂乱だけやってます。うねうね動くので楽しいのですが、途中にタッピング奏法で引かなきゃいけないところがあって、ベースでタッピングとかしたことないので、めっちゃむずいです。
ピアノは、今日はthe beatlesの「let it be」のジャズバラードアレンジのものを練習しました。暗譜できるようになりたいので。

3.瑛人の「香水」歌った

今日の一曲は瑛人の「香水」にしました。
TikTokで流行ってるやつ!
TikTokから音楽の流行りが生まれてくるのか〜、すげえ時代だなって思いました。
この曲を、いつもの自分の声で歌うと、しっくりこなかったので、息を多めにして、鼻にかけて甘い声になるように意識しましたが、どうでしょうか。
日々歌いながら研究していこうと思います。

youtu.be/PWB1pnQV9jM

4.ピザ食べた

今日の夕飯は久々のピザでした。ペルーで自分たちで作って以来なんじゃないかな。
おばあちゃんがピザ食べたいって言って、ピザになったんだけど結局おばあちゃん二切れしか食べへんかったから、たくさん食べられてよかったです。

5.レポート出した

今日までのレポートがあったので、それを書きました。
社会教育についての論文を読んで、それについて書くやつだったんですけど、結構面白い論文でした。
でもかなり古い論文っぽくて、旧字が多くてちょいちょい読めませんでした。


②今日思ったこと

1.細部に神は宿るなって話

最近まあ毎日音楽を4時間以上してる生活ですが、
「ニュアンスをきちんと汲み取る」というのを意識してます。

歌を歌う時も、人の曲を歌うのであれば、
「語尾はこう下がるんだ、ここはエッジボイス、ここは口の奥の方で響かせてるんだな」みたいなのを分析して、ただの物真似にならないよう、分析したことからニュアンスを汲み取って、自分の喉を通して表現するようにします。
自分の曲を歌う場合は、
「こういうニュアンスを出したいから、ここはこう歌う!」みたいなのを必ず意識するようにしています。

ギターでもドラムでもベースでもピアノでもそうしてます。
ここは、ゴーストノートをいれる!とか、ここはメゾピアノで!とか、ここのベースの音は切らないでスラーで繋げる感じ!とかそういうのを音源を繰り返し聴いて再現します。

細かいんだけど、些細なところなんだけど、それがなかったらこの曲は生きてこない!っていうところをきちんと汲み取ることがめちゃくちゃ大事だと思います。
もはやこれは音楽に限ったことではないはず。

隠し味のような、これがなくてもいいっちゃいいけど、これがないと味に深みはでないよね、みたいなものにこだわるのって、お洒落だと思うし、作品やもののレベルを一つ上にあげる作業だと思います。

細部にこそ、神は宿るので、細かいところもきちんと見逃さずに完成度マックスでいろいろ出して行きたいなあって思います。


③今日の豆知識〜旧字ってなんぞや〜

画像1

今日は、「旧字」について調べたことを書いて行きます!
今日読んでた論文の中でも「國」「學」みたいな古い感じがいっぱい出てきてて、

「そういえばこれっていつから「国」「学」になったんだろう」

ってふと思いました。
なので、今日はそんな「旧字」の話。

Q1.「旧字」と「新字」って何が違うん?

「国」という感じを例にとると、「國」が旧字、「国」が新字になります。
まずそもそも漢字には、機能は同じだけど形が違うものがあって、それらを「異体字」と呼ぶそうです。「国」でいえば「國」「圀」とかが「異体字」にあたります。

そして、画数の少ないように簡略されたものを「新字体」、画数が多く難しいものを「旧字体」と言います。

Q2.いつから新字が一般的になったの?

1949年,「当用漢字字体表」が内閣によって告示されました。この中で、簡略な字体に改められていた漢字が「新字体」でした。
そしてこの新字体は1981年に、告示された「常用漢字表」引き継がれ、そして現代では新字体が一般的に使用されるに至ったそうです。
ちなみにこの当用漢字字体表はGHQによる国語改革の中で出されたものだそうで、「漢字の全廃」も検討に入れて「当面使っていい漢字」ということで出されたものだそうです。
漢字の持つその権威性や、漢字の使用によって他文化の理解の妨げが起きるという考えがあったそうです。
よかった〜、漢字なくならなくて。

Q3.じゃあ新字体って結構新しいん?

そういうわけじゃないそうです。言葉研究所のサイトから引用させていただくと、
「漢字には昔から,字源(漢字の構成原理,「國」ならば「囗+或」)に則った「正字」,字画(漢字を構成する点や線)を簡略化した「略字」(「學」に対する「学」など),字源からは外れた書き方だが世間一般に通用している「俗字」(「裏」に対する「裡」など)など,一つの漢字に対して複数の異体字が存在することが珍しくありませんでした。そして正字以外の字体も一般的に使われてきたのです。」

ですので、新字体だからといって、新しく作られたというわけではないようです。なので江戸時代の版本にも略字や俗字が多く使われていて、崩して書き易い字体が好まれたということもあったのでしょう。
 すなわち、あくまで「新字体は長い漢字の歴史の中で生み出された数々の字体の中から,簡単に書けるものを選んだ」ということになります。

また引用ですが、面白いのでこれも。
「なお既に江戸時代には現在の新字体に相当する字体が使われていながら,「戦前=旧字体のみの使用」というイメージがあるのは,明治期になってから隆盛した活版印刷においては正字の使用が好まれていたからであると考えられます。正字の中には「國」や「學」などの旧字体が多く含まれ,戦前の書籍や新聞を見ると,それが目立つのです。活字は一度作ってしまえば何度でも使えるので,難しい字体であっても構わなかったのでしょう。」

Q4.自分の名前を旧字で書いたらどうなる!?

気になったのでやります。僕の名前は「穴澤俊樹」と言いますが、旧字体でやろうとすると、「穴澤俊樹」でした。
旧字が存在しないやつと、そもそも「澤」に関してはこいつが旧字でした。

悔しいので、全部かっこいい異体字で書いたらどうなるかやってみます。
「岤泽儁树」になりました。
なんか、世界史のモンゴルあたりに出てきそうな漢字になりました。
ぶっちゃけ、穴がちょっとカッコよくなったくらいだなって思いました。

現場からは以上です。


ということで今日は、旧字体について調べたことを書きました!
これが読めたら、戦前の文献とかスラスラ読めるようになるんかな〜って思いました!



④今日の歌詞「くま~僕は君の味方~」

今日の歌詞は「くま〜僕は君の味方」です。
僕が昔ひいおばあちゃんにもらった、くまの人形についての歌です。
彼が喋れたらなんていうんかな〜っていうのを考えながら書きました。


くま〜僕は君の味方〜

君とはもう何年一緒にいるだろうね
くまのぬいぐるみの僕に
「くま」って名付けるくらいには
小さかったのにね

君が着せてくれた白いシャツ
背中に「K・U・M・A」「KUMA」って
デカデカ書いてあるらしいじゃない
主張がすごいじゃんね

大人になった君は少し
僕のことを忘れて
ベッドの端に僕を追いやって
時々僕を足蹴にもして

悲しくなったりするけどさ
怒りたくもなるけどさ
最後にはいつも君の
枕元においてくれるから
許しちゃうんだよな

僕は君をずっと見てきたよ
恋する君も、泣いてる君も
声は出ないけどさ 僕は君の味方だよ
僕は君をずっと見てきたよ
寝てる君も、怒ってる君も
声は出ないけどさ 僕は君の味方だよ

君とはもう何年一緒にいるだろうね
小さい僕の体を
抱いて眠るくらいには
まだ君は小さかったのにな

大人になった君はもう
僕を抱きしめないで
新入りのでかい猫を
僕の目の前で抱いてるんだ

悲しくなったりするけどさ
怒りたくもなるけどさ
最後にはいつも君の
枕元においてくれるから
許しちゃうんだよな

僕は君をずっと見てきたよ
笑う君も、悲しむ君も
声は出ないけどさ 僕は君の味方だよ
僕は君をずっと見てきたよ
寝起きの君も、ふてくされる君も
声は出ないけどさ 僕は君の味方だよ

僕は君の味方だよ



なんか、泣きそうになりました。笑


終わりに

明日も、練習とかいろいろがんばろう〜っと!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?