見出し画像

身内に悩みを相談していますか?

こんばんは。
授乳しながらnoteをしたためる母こと、あんなです。

授乳中って手持ち無沙汰じゃないですか?
どこかで、授乳中は子どもの顔を見てあげましょうみたいなことが書かれていましたが、私には無理でした。
子どもは飲むことに夢中で、私と全く目があいませんから。むしろ、なんで見てくるんだという表情までされます、母悲しい。

基本育児中はスマホが私の心の親友になります。情報の海に浸りながらストレス発散ってやつです。意識高い系のビジネスマンや経営者の皆様に怒られそうなのでこの辺にしておきます。

前回のつづきです。


夫婦問題に特化した悩み相談窓口では、イマイチなアドバイスをいただき、もやもやが晴れずに終わりました。
相談窓口や占いをわりとアテにしてる私ですが、身のまわりで相談できないから、という訳ではないんです。
むしろ身内には片っ端からベラベラと話していますね。
話す相手が何人もいるんだから、そこは自分は恵まれてると感じています。

子どもの町の健診ってやたら回数多いじゃないですか。そこで大抵は、身近に相談できる人はいるか、の質問が入ってくるんです。
たくさんいます、と回答すると、良い環境で子育てできてますねと言われます。
たしかにそういう視点で見れば良い環境かもしれないです。
実際は子育てじゃなくて夫婦関係のほうが闇があるんですよ!、と喉まで出かかって毎度抑えてます。


私の相談相手

私の場合は、
・実母
・義母
・義妹
がメインでした。

今はあまり夫について話さないですね。
話したくないというより吐き出し切ったという気持ち。
同じこと繰り返し話しても、相手が困ると思うので、、

夫家族にも話してるの!?と驚かれるかもしれませんが、意外と気が合うというか仲良かったんですよね。いまは分かりません笑

じゃあ、相談して解決したか、というとこれまた微妙。しっくりくるアドバイスはありませんでした。
人によって考え方はさまざまだからそうなるのも当たり前といえば当たり前ですよね。

次回は、身内からどんなアドバイスを受けたのか、話していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?