見出し画像

Inside/Out ー映像文化とLGBTQ+

以前行った展示会を思い出しつつ記録。

本展では、戦後から2020年初めまでの映画とテレビドラマを主な対象に多様なLGBTQ+表象に着目し、製作ノート、パンフレット、スチル写真、台本、映像などの多彩な資料とともに歴史を振り返ります。(サイトより引用)

早稲田大学の本キャンパス内にある演劇博物館で2021年1月15日まで開催中。入場無料

展示構成は以下の通り。

展示構成
・戦後日本映画を読み直す
・日活ロマンポルノと薔薇族映画にみる性のカタチ
・1980~1990年代 エイズ・パニックと「ゲイ・ブーム」以前以後
・ニュー・クイア・シネマの到来と映画祭の隆盛
・ゼロ年代以降の国内メディアとLGBTQ+
・性的マイノリティの老いと若さを考える (サイトより引用)

日本のクィア表象を時系列で整理した展示を眺めていて、東京国際レズビアン&ゲイ映画祭(現在の「レインボー・リール東京」)以前、日本でクィアがどういう風に描写されてきたのか、私はあまり知らないんだと気づいた。

展示がちょうどレインボーリール前後で分かれていたので余計にそう感じたのかもしれないけれど、やっぱり映画祭開始前後でクィアリプレゼンテーションもかなり変化したように感じた。他者に見られる/評価される対象としてのクィアから、自分を見せる/語るクィアの表象に緩やかにシフトしてきているという印象。(未だに「奇異なもの」「特殊な人」という描写もゼロではないが、ましになってきている。)

自分が生まれたのがその転換の始まった頃だったと知って、LGBTという言葉すら使われていなかった時代を過ごした世代がここまで進んできた道のりを思うと尊敬の念が湧いた。

解説文ではあらすじや時代背景を紹介するにとどまらず作品への批判的な視点もはっきりと示されていて、好ましく感じた。(ドラマ「ラストフレンズ」制作側へのコメントが、厳しくも的確で思わず笑ってしまった。その通りだと思います。)

一部の解説コメントがケースの中に平置きされていて読みづらかったのが惜しかった。コメントボードを斜めに角度をつけて置けば読みやすくなると思った。

日本の戦後から今日までのクィア表象関連の資料が鋭い解説と共にコンパクトにまとめられた企画だった。入場無料でこれほど充実した展示が見られるのはとても貴重な機会だと思うのでおすすめです。

この記事が参加している募集

イベントレポ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?