名称未設定のコピー7

長期インターンシップのデメリット

こんにちは 和寿司です。
天気の子を見てきてのですが、Yah〇〇!Japanが邪魔をしてきてちょっと感動が薄れてしまいました。

本日は長期インターンシップのメリットも同時に投稿させていただきます。

長期インターンシップを採用している割合は

ベンチャー企業7割、中小企業1割、大企業2割

ぐらいな感覚がします。中小企業は学生に任せるのが怖くて募集していないイメージがあります。長期インターンシップを探す際にはWantedlyというサイトが一番効率的だと思います。就活というよりかは、アルバイト、インターンシップの求人が多いです。
今回は私が体験したことがあるベンチャー企業での長期インターンシップについて書かせていただきます。

注意:この記事のベンチャー企業は従業員数が30人以下、設立5年以内の企業と定義させていただきます。


1個目のデメリット


長期インターンシップを行う点で1個目のデメリットは、新卒の強みが薄れてしまうことです。

どういうことかと言うと、企業が新卒を採用したがる理由は会社の色に染めたいからです。決して離れることなく、忠実でしっかりと働いてくれる人を確保したいのです。新卒を採用する際、あなたを「歯車」に出来るかどうかを見ている会社はたくさんあります。そうでなければ何もわかっていない新卒を採用する企業はいません。

しかし、あなたは既に他の会社の色も入っているので「新卒」という扱いをされないことがあります。中途採用という扱いを裏で受けて内定が遠のいていくパターンも少なくありません。その場合長期インターンシップで何をやったか、何を学んだか、が重要になってきます。中途採用と同じで業務内容と行ったことを聞かれる場合も珍しくありません。
私の場合は中途採用だけを去年まで行っていて今年から新卒採用を行っている会社に内定をいただけましたが、そんな都合がいい話があまりあるわけでもなく、他の会社を受かろうとするなら「即戦力」という事を相手に思わせなければなりません。自分に何が出来るかを明確にわかりやすく伝える必要があります。

ただ「歯車」になりたくない人にとっては長期インターンシップはおすすめです。自分で考えることが出来るようになりますから。


2個目のデメリット


2個目のデメリットは、学校との関係が崩れ始めます。
学校は学ぶべき場所です。しかし、会社という学べる環境があります。
どちらの方が学べること多いですか?

もちろん後者です。会社で働くのは他の人にとって1〜2年後のことです。あなたは今から学び始められます。
無駄な学びがあるとは思っていませんが、非効率な学びがあるとは思います。それが学校です。実際に働いてみた方が効率がいいのに紙とペンだけで教えようとします。非効率にもほどがあります。

そう思ってしまうのが長期インターンシップです。
実際に人より学んでおり、実務経験まで出来る。そうなってくると「あれ?もう働けるよね」と思うのは必然です。更に学校の授業の非効率に気がつきます。こんな授業受けるより自分でやった方が早い。じゃあ授業受けないでいいや、と思う人がいます。更に非効率に嫌気が差し、学校を退学して早く働きたいと思う人が8割はいます。

そうなってしまったら学校と今までの関係ではいられません。退学するか卒業できる程度ギリギリのラインまで休みながら通うなどという関係になってきます。もう決して学校の授業を受けたいとは思わないでしょう。

学校の友達との関係も変わってきます。会社と学校では寒暖差があります。
会社では社員さんみんながやる気を出して仕事をしています。しかし、学校ではやる気の無い人が8割です。その寒暖差が嫌でやる気の無い人と関わる機会を少なくしてしまいます。そうなると今までとは違い、やる気のある人だけと関わるようになってきます。やる気のある人と事業をやったりサービスを作ったりも出来る可能性があります。


まとめ

これをデメリットと捉え、許容するかどうかはあなた次第ですが、ちょっとでも気になった部分があったら自分で考えるか相談してみた方がいいでしょう。無理にやってしまうと最悪な結果を招いてしまいます。
ぜひ、長期インターンシップのメリットも見てから決めてください。
長期インターンシップをやる方法もそちらに載せています。

こんにちは いつも読んでいただきありがとうございます。 実は学生が大好きです。教育方面のお仕事したいな、と思ってるぐらいです。 もし、気に入っていただけたら他のお友達にも共有してみてください。 今後ともよろしくお願い申し上げます。