見出し画像

思い描いた通りに、記事が書けない時は


書きたい記事のテーマはあるのに、どうしても筆が進まない。

書いてる途中で、どうしたらいいかわからなくなってしまう。



そんな相談を受けることがある。


書きたいのに書けない、言いたいことはあるのにどうしたらいいかわからない。その悩みは、伝えたい想いに比例して苦しいものになる。


それを打開する方法は色々あるけれど、費用がかからず今すぐ試せる方法に、「台本づくり」がある。

 

私が発信を始めたての頃、テーマが決まっているのに、なにかしっくり来なくて書けないなと思うと起きていたことが3つある。


①言いたいことがたくさんあって、どの順番で話すべきかまとまらない
②自分の例をどこまで書くかわからない
③読者さんの行動につながらなさそう、と思ってしまい戦意喪失する

という感じだ。


記事を書こうと思い、「今日はいいテーマだ!」とパソコンの前に座る。いざ書き出すと、あれ??となり、気がつけば数時間経っても完成しない。そんなことがザラだった。


これを打破できたのは、台本を作るようになってからだ。


「今日はいいテーマだ!」と思ったことを、記事を書く前にトピック事に書き出して台本にしてみると、まだ設定が甘いと気づくことが多かった。




ターゲットが曖昧だったり(想定している読者さんが広すぎる or 狭すぎる)、

だったらどうしたらいいの?(読者さんに取り入れられる情報が少ない or 多すぎる)という内容だったり、

引き合いに出そうとしている実例が足りなかったり余計だったりする。


そこまでわかればあとは簡単だ。

不足は補い、余剰は削ればいい。



ちなみにトピックの作り方は、見出しのような箇条書きも、要点をまとめた文章のかたまりをいくつか作るのも試してみた。

私は箇条書きよりも、トピックの内容をざっくりまとめたものを書き出すほうが向いていて、記事にしやすかった。


書き出したいくつかのトピックを見て、全体がどの順番で進めば、一番読者さんが読みやすいか考えた。

トピックを丸で囲って、矢印を引っ張ったり、トピックに番号振って、「①⇒③⇒②⇒④か……いや、③⇒②⇒④⇒①か……?」と悩んでみたり。


台本作りは、超楽〜!な作業ではないし、むしろ面倒なのだけど、これをするとしないとでは全然記事が完成するスピードも、クオリティも違った。


半年くらいは台本を作っていただろうか。



最初はかなりしっかりと作り、段々と簡単な台本になっていって。

書き出したトピックの順番が後から入れ替わらないくらい脳内で考えられるようになり、出産を機に台本作りをしなくなった。


クライアントさんの中には、先に台本作りをする方法が合わず、一発書きの方もいる。

必ず台本を作らないといけない訳ではなくて、記事を楽に産むために、色々な方法を試してみてほしいというだけだ。

合えば続ければいいし、合わなければさっさと辞めちゃってもいいのである。


発信でお客様に出会うのには、ある程度継続すること、量があることが前提となる。

だから、出来るだけ楽に、クオリティ高い記事を産み落とせる方法を模索したい。して欲しい、と思っている。


台本作りをする際は

・何について話すか(テーマ)
・どんな人に伝えたいのか
・その人はどんな悩みを持っているか
・どうなって欲しくて書くのか

最低限この辺りを考えるだけでも、記事を書くのがとっても楽になると思う。


とはいえ、実際にやってみると「これでいいのかな?」と思う瞬間もあるはずだ。


そんな時は作った台本を公式LINEから送ってくれたら、フィードバックしながら台本作りのコツを掴むためにお話する事もできる。

走り書きでも、チラシの裏でも、綺麗な字じゃなくても、見てみたら全然出来てなかったとしても、バカにすることは絶対にないから安心してほしい。


誰かに頼るのは、私に見せるのは、恥じるためじゃなくて、自分のしたいことが出来るようになるためだから。


ーーーーーーー


大高あみが気になる方へ✉️



無料の通話企画、対話を仕事にしたい人への個別相談、体験セッション、読んでよかった本の紹介、新しい学びの話、夕飯のレシピ、公式LINEでしか公開しないお誘いなどなど……大高あみからメッセージが届きます!


メッセージいただければもちろん、お返事もします!


大高あみ公式LINE 登録特典つき

🎁 ターゲット設定ワークシート
🎁 売れないコーチ時代の提案資料&解説動画

体験セッション、個別相談、添削企画などもこちらでご案内しています!


https://lin.ee/3IUhexh0Z?

この記事が参加している募集

サポートしてもらえたら嬉しいです。なにに使おうかな。ジェネリックそうめんじゃなくて、揖保乃糸を買えます。