見出し画像

06 うんちトークで育む親子の絆 〜便育のススメ〜

今回は、ちょっと珍しいテーマ「便育」という、排便に関する教育についてお話しします。実はこの便育、子どもの健康を守る上でとっても大切なんです✨

私の5歳の息子は、特別なケアを必要とした時期があり、それを乗り越えて今では自分でトイレに行けるようになりました。そんな息子との日常のやり取りから学んだ「便育」の大切さや私たち親子がどんなふうに楽しく取り組んでいるかをお話しします。例えば、息子がトイレで「うんちが小さなドラゴンみたいに滑っていったよ」と教えてくれたエピソードなど、可愛らしい話が満載です🐉

うんちは健康のバロメーター。毎日の観察が大切だと実感しています。息子や娘と一緒に「今日のうんち、どうだった?」と話すことで、健康の管理だけでなく、親子の絆も深まるんです💖 これが自然にコミュニケーションの一環になっていく、そんな我が家のエピソードをぜひ聞いてみてください。

便育を通じて得られる小さな幸せや、育児のヒントをたっぷりシェアします!次回は、絵本を使った便育の方法についてもお話しする予定です。ぜひ聞いてみてくださいね😊

【〜子どもと一緒に楽しむ人生を歩もう!〜元教員あみママの子育て応援チャンネル】
元中学校教諭、沖縄で2人の子育てをしているあーみーが
子育てについて学んできた事、自分の子育ての実体験などをもとに
毎日の子育てに役立つ、我が子との関わり方、ママと子どもの体調管理のヒント、子育てと仕事との両立のポイントをお届けします♩

その中でも特に
乳幼児期の子どもとの関わりとして
・おむつはずしについて
・便秘について
オススメの絵本などをご紹介しながら、お届けします^^

インスタ

https://www.instagram.com/ayumi_n.t/

講座一覧
https://www.reservestock.jp/page/event_calendar/28690

便秘チェックシート
https://resast.jp/page/fast_scoring/1295

公式LINE
https://lin.ee/f31IyZQ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?