最近の記事

10 イヤイヤ期の子育てに悩むママへ。アドラー心理学から学ぶ、幸せな子育てを実現する秘訣

【子育てに悩むママへ】アドラー心理学で親子関係が劇的に変化!?✨ 毎日頑張るママへ💕 元中学校教諭がアドラー心理学を通して、子育ての悩みを解決へと導くヒントをお届けします💡 ✅ 子どもの行動の「目的」を考える ✅ イヤイヤ期も怖くない!?具体的な対応策とは ✅ ママの心が満たされることが、子どもの幸せに繋がる理由💖 「嫌われる勇気」だけじゃない!アドラー心理学の奥深さを体感して、笑顔溢れる家族時間を手に入れましょう😊✨ 【〜子どもと一緒に楽しむ人生を歩もう!〜元教員あ

    • 09.夜泣きも鼻づまりもスッキリ!アロマでHappy育児💖

      ✨子どもの成長に寄り添う、アロマセラピーのススメ🌿✨ 子育て中のママへ。 毎日頑張るあなたへ。 「子どもが鼻風邪気味だけど、薬を使わずにケアしたい」 「夜泣きやぐずりが多くて、ママも疲れちゃう…」 そんな悩みをお持ちのあなたへ。 長年の経験を持つアロマアドバイザーが、アロマで子育てをサポートする方法をお届けします🎧 このPodcastでは、 ✅ 子どもの体調や心の状態に合わせたアロマの選び方 ✅ 成長の節目に見せる変化とアロマでできること ✅ イライラした時のママへの

      • 08【家事分担のコツ】夫婦円満の秘訣は小さなことから話し合うこと

        🌟子育てママ必見!夫婦で取り組む家事分担のコツ大公開🌟 子育て中のママパパ、家事分担ってどうしてる?👪 我が家流の家事分担の工夫を紹介します!😊 🔸得意なこと・不得意なことを上手に分担 🔸お互いのこだわりを尊重しながら効率化 🔸ちょっとしたことから話し合いを重ねて理解を深める 夫婦でコミュニケーションを取りながら、楽しく家事をこなすコツが満載!💕 子育てを頑張るママパパの参考になれば嬉しいです。 ぜひ皆さんの家事分担事情も教えてくださいね!🙌 一緒に家事を効率化して、

        • 07 うんこから学ぶ食育と自然の循環〜絵本『うんこ』が教えてくれること〜

          前回に引き続き、便秘についてのお話です。 毎日の排便は、健康のバロメーター。でも、なかなかスムーズにいかないのが現実ですよね。😢そこで今回は、我が家の便育事情を絵本を通してシェアします📖 紹介するのは『うんこ!』(サトシン/作, 西村 敏雄/画)という絵本。うんこが主人公の、なんとも斬新なストーリーなんです!この絵本を通して、息子と便秘について学び、食育にも繋げています。 うんこは汚いものじゃない。むしろ、野菜を育てる大切な栄養になるんだよ、ということを子供に伝えられる

        10 イヤイヤ期の子育てに悩むママへ。アドラー心理学から学ぶ、幸せな子育てを実現する秘訣

        • 09.夜泣きも鼻づまりもスッキリ!アロマでHappy育児💖

        • 08【家事分担のコツ】夫婦円満の秘訣は小さなことから話し合うこと

        • 07 うんこから学ぶ食育と自然の循環〜絵本『うんこ』が教えてくれること〜

          06 うんちトークで育む親子の絆 〜便育のススメ〜

          今回は、ちょっと珍しいテーマ「便育」という、排便に関する教育についてお話しします。実はこの便育、子どもの健康を守る上でとっても大切なんです✨ 私の5歳の息子は、特別なケアを必要とした時期があり、それを乗り越えて今では自分でトイレに行けるようになりました。そんな息子との日常のやり取りから学んだ「便育」の大切さや私たち親子がどんなふうに楽しく取り組んでいるかをお話しします。例えば、息子がトイレで「うんちが小さなドラゴンみたいに滑っていったよ」と教えてくれたエピソードなど、可愛ら

          06 うんちトークで育む親子の絆 〜便育のススメ〜

          05 あみママの子育て相談室:イヤイヤ期の服選びと収納術

          イヤイヤ期の子育てに悩むママへ✨ 元中学校の先生で、沖縄で活動する子育てママが贈る、イヤイヤ期の子育て術第2弾!😊今回は、息子のイヤイヤ期の体験談を交えながら、効果的な対策をお伝えします。 服選びで「どっちも嫌だ!」と言われた時の対処法や、子供が自分で選びやすい収納の工夫など、実践的なアドバイスが満載!📝 子供の成長に合わせた収納方法は、将来の自立にもつながる秘訣です。一緒に楽しく子育てしながら、ママも自分らしく輝ける方法を見つけましょう!💖 ママ起業家の奮闘ぶりや、

          05 あみママの子育て相談室:イヤイヤ期の服選びと収納術

          04.元教諭ママが伝授!イヤイヤ期を乗り越える子育ての秘訣

          🌟イヤイヤ期の子育て、どう乗り越える?元教諭ママが伝授する秘訣とは?🌟 😊今回は、イヤイヤ期真っ只中のママへ、わたしなりの工夫をシェアしたいと思います。 実は、わたしの娘も1歳半から早めにイヤイヤ期に突入。😅最初は戸惑いましたが、試行錯誤の末にたどり着いた方法があるんです! 例えば、お出かけ前の着替えで嫌がられたら、子供に洋服を選ばせるようにしてみてください。👗👖イヤイヤ期は子供の自己主張の表れ。子供の気持ちを尊重し、自分で決める機会を与えることが大切なんです。 もち

          04.元教諭ママが伝授!イヤイヤ期を乗り越える子育ての秘訣

          03.子育てを楽しむコツ: 赤ちゃんの泣き声を読み解く

          子育てに悩むママ必見!沖縄で"あと楽子育てamimama"代表を務めるあーみーさんが、乳幼児期の親子コミュニケーションに欠かせない「排泄コミュニケーション」について語ります。 赤ちゃんが泣くのは、眠いときやお腹が空いたときだけではありません。実は、おならがしたい、オシッコやうんちがしたいときにも泣くんです。あーみーさんは、自身の子育て経験から、赤ちゃんの泣き方にも種類があることに気づきました。特に2人目の息子さんは、オシッコがしたいときに激しく泣いていたそうです。 排泄コ

          03.子育てを楽しむコツ: 赤ちゃんの泣き声を読み解く

          02.乳幼児期の親子コミュニケーション~排泄に寄り添う子育ての大切さ~

          子育てに不安や悩みを抱えているママ必聴!沖縄で活動する"あと楽子育てamimama"代表のあーみーさんが、乳幼児期の親子コミュニケーションの大切さと、毎日のお世話の中でできる排泄コミュニケーションについてお話しします。 あーみーさん自身の経験から、子供と一緒に人生を楽しむことの大切さを実感し、そのための知識とスキルを育児コンサルタントとして伝えています。800年前のローマ皇帝の実験から、赤ちゃんへの言葉かけやスキンシップが命を育むことがわかったエピソードや、2人目の息子さん

          02.乳幼児期の親子コミュニケーション~排泄に寄り添う子育ての大切さ~

          01.育児の絆を深める:あーみーの排泄コミュニケーション

          「赤ちゃんとのコミュニケーションの奥深さを発見し、子育ての毎日をもっと豊かに!」元中学校教師で“あと楽子育てamimama”代表のあーみーが、感動と新たな気づきをお届けするポッドキャスト。 退職から子育て専門家へと転身した彼女が、育児の「排泄コミュニケーション」という親子の絆を深めるシンプルで革新的な方法を紹介します。この一見すると日常の小さな瞬間がいかに大切かを実感しましょう。毎日のおむつ替えが密な愛情表現の場へと変わるかもしれません。今すぐチェックして、家族とのかけがえの

          01.育児の絆を深める:あーみーの排泄コミュニケーション