バイクの憂鬱

昨日、無事に卒検に合格した同居嫁のamekoです。

凹むこともあったけど、挑戦することの楽しさを感じられた教習期間でした。(詳しくは、教習日誌をご覧ください)

さて、同居の義父母さんの反応である。

2人とも、それぞれ、「おめでとう、よかったね」と言ってはくれる。

しかし、やはり特に義母さんの反応はよろしくない。

正面切って、

「あんまり乗らないでほしいのよね」

と。

「子ども(孫)が乗りたがるでしょ」

と。

その一言一言ににじむ、先入観や無自覚な嫌味を、全部感じないフリをして、

言い返したい気持ちを、全部飲み込んで、

「そんな、すぐ乗りませんよ〜! 子育てが落ち着いて、子どもたちが大きくなって、寂しくなったら乗ろうと思って! アハハ!」

と明るく笑い飛ばした。

「そうよね、10年も20年も先の話よね」

と義母さん。

笑いながら、(この生活、やっぱりツラいな)と思った。

本当は、少しだけでも、バイクに乗り続けたかった。

忘れないうちに、ほんの少しでも、練習したかった。

それが現実的でないことを、クギを刺された気がした。

合格したのは嬉しいけど、教習が終わって、公然とバイクに乗れない環境になってしまった。

後にあるのは、この「家」の、「嫁」という束縛である。

義母さんの言葉を無視することもできる。

でも、それは今ではない気がする。

今は、「免許が取れただけでもよし」としよう。

バイクの柄のついたTシャツをパジャマにするくらいの、ちっぽけな抵抗しかできないけど、楽しかったバイクのことを、忘れたくない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?