見出し画像

「女」として見られるのがしんどい

※これは2年前くらいに下書きし、今日書き上げたものです。

大学に入って一番変わったこと、それは「女子」として見られることが多くなったことです。

授業を受けるとき、誰に何を言われたわけでもないのに男女分かれて座っている。
複数人で飲みに行ったら「女の子と飲むの初めて!」と言われる。(吐き気)
「そういうのは女子の方がわかるじゃん」と言われる。(自分の能力の無さを性別のせいにするな)

さらに衝撃的だった出来事があります。
私は大学生の英会話の相手をするのですが(詳細はぼかしときます)、トピックが決められていなかったので「恋愛」になりました。これは私が受け持った男性3人グループの1人が決め、そのほか2人も同意してこのようなテーマになりました。
途中途中の会話もまあまあストレスフルだったのですが、「どんな彼女が欲しいか」のテーマになった(メンバーの1人がその質問を振った)とき、その答えに心底呆れました。
3人のうち2人は「妻が仕事を続けてもいい」と言いました。
1つ目のため息。
あなたが1人の女性の人生を決めていいとでも思っているのか。
1人は「家にいて家事をしてほしい」と言いました。
2つ目のため息。
私はお面のように笑顔を保ったまま、「その人が家事をすることを好きじゃなかったらどうするのか」と聞いたところ、その男性は何も答えられませんでした。
WHAT!!!???

このような人たちをどうしたものかと彼らから自分に質問が来るたびに、彼らにとって「新しい」と思われる答えをし、適当に会話をまとめ上げましたが非常に疲れました。

大学生でこれです。「年齢を重ねた世代が〜」とよく言われますが、自分の中のバイアスに本当に気をつけて暮らしていないと10~20代の大学生でもこのような考えに陥るような社会が日本社会です。疲れますねー

このような言動を受けてから、友達なのに、性別が違うだけでなんだか違う目で見られている気がする。そのように見られていると認識すると、こちらも防衛しなくちゃならない気持ちになる。同じ人間なんだけど??
非常に疲れる。

私の高校は海外経験が豊富な生徒が多い学校だったせいか、高校まではあまりそのようなことはありませんでした。(※「海外経験が豊富」とは、ここでは海外に長く滞在していたために日本のジェンダー観が、一般的な高校生に比べてあまり刷り込まれていないことを意味して書きました。)

日本語の「女子」「女性」ってマイナスな意味がすごく含まれていると思います。

英語で"woman / women"という言葉と「女」という言葉は私にとっては違う意味に聞こえます。この件については何回かツイートしています。

ここまで読んでくれた方ありがとうございます。
このnoteは「だからこうするべきだ」という解決策を提示するわけではありません。
私が日本の大学生(女性)として感じたことの記録です。
それなーとかそうなんだーと思っていただけたらそれだけでいいです。

でもできれば!電車の広告、人との会話、テレビ番組の内容、などなどそこらじゅうに散らばっている私たちにとって「気持ち悪い」ことに目を向けて一緒に「気持ち悪い」と思ってもらえる仲間になってもらえたら嬉しいです。




この記事が参加している募集

#この経験に学べ

54,514件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?