見出し画像

【※保存版※】Fラン大卒者でも4ヶ月で合格出来たコスパ最強の簿記2級取得方法はこれ!!~独学・参考書4冊のみ~

はじめに

記事を読んで下さりありがとうございます。30代Fラン大学出身者です。
雇われの身であるサラリーマン生活、安定したお給料は毎月貰えますが、将来に不安を感じる瞬間はありませんか?

会社でリストラや人員整理があったらどうしよう…
業績予報はいつも雨、会社が倒産したらどうしよう…
毎月買っている持ち株が大きく下がったらどうしよう…
給料カットになったらどうしよう…

一瞬たりとも不安になったことはない!そんな方はあまりいらっしゃらないのではないのでしょうか?
私自身も不安を感じながら日々過ごしている今日この頃です。

最近は色々なYoutubeや、自己啓発本で「自己投資が最大の個人資産になる!」といった言葉も多く見掛けますが、確かにその言葉は全く間違っていないと思います。

会社側から見ても、従業員の能力を向上させることで、企業価値の向上に繋がり、会社としてはハッピーになります。
ただ、従業員目線で考えると、折角身に着けた能力・資格も、業界にしか活かせないものであったら貴重な人生の時間が無駄になってしまいます。
私の会社でも「日々自己研鑽をしなさい!」とか「資格を取りなさい!」等耳にタコが出来るくらい聞かされます。
『人的資本経営』という有名な言葉もある位ですから、会社としては、社員価値最大化に向けて、資格取得に向けた支援を行っているケースも多いという印象です。

人的資本も同じく、企業の価値創出を生む元手であり、従業員の能力や経験を指します。人的資本も資本である以上、投資することでその価値を更に高めることができます。従って、人的資本の現状を正しく把握し、価値を高めるためのプロセスを設計・実行していくことが重要です。

人的資本経営とは? なぜ人的資本経営が求められているのか?より引用

そんな中で、絶対的にお勧めできる資格が何といっても『日商簿記検定』です!
その理由について次にお示しさせて頂きます。
まずは簿記について触れていきたいと思います。

簿記について

▶簿記とは?

企業活動の中には、商品の仕入・販売を行うなどの際に必ずお金の出し入れが伴います。
お金の出し入れは、個人なら通帳や家計簿で自分や家族が分かるように管理していれば済みますが、企業規模になると、お金の出し入れが頻繁に行われるので、誰もがわかる一定のルールに基づいて効率良く記録していかなければなりません。その一定のルールに基づいて記録するのが『簿記』の技術になります。
この簿記の技術を学ぶのが「簿記検定」なのです。

▶簿記検定資格を取得する6つのメリット

➀ 就職・転職に有利

これは言わずもがなです。
「簿記2級」/「必須」/「希望エリア」でググってみて下さい。
たくさんの求人が出てきます。
それだけ、簿記検定資格を有している人材を企業が欲しているということになります。
最近は経理の仕事は初心者でも採用しているところも多いみたいですよ!

② 他資格受験の基礎になる(個人的にここが最大のメリット)

簿記1級、税理士、公認会計士、中小企業診断士等難関資格を取る際に、簿記2級、簿記3級の知識は必ず役立ってきます。

簿記1級の取得で、税理士試験の受験資格を得られます。また、簿記1級は税理士、会計士の登竜門ともいわれます。出題範囲は、税理士試験の必須科目の簿記論と共通する部分が多いです。また、財務諸表論の内容にも関連しているため、簿記1級合格レベルの知識があれば、この2科目に対応する知識はかなり身についているといえます。

マイナビ税理士『簿記1級とは? 税理士めざすなら取得すべき?』より引用

③ 入試、特にAOに活かせる

簿記等の実務で役立つ資格の取得をAO入試等での出願要件とする大学は近年確実に増えています。
その中でも経営・経済学科など、将来経営に携わる職種を志す可能性が高い学部を受験する際に求められるケースが比較的多くなっています。

④ 独立・開業する際、経営者としての基礎を学べる

個人事業主やフリーランスになった際には、確定申告や決算書を作成するために帳簿をつける必要が出てきます。
また、会社を立ち上げて経営者になる上で、資金計画や事業計画書の作成の為の知識が必要で、簿記の知識はこの場合でも大いに役立ちます。

また、金融機関等で企業融資を受ける際に、経営者が簿記の資格を持っているだけで審査上有利になることもあります。

⑤ 決算書、財務諸表を深く読み解けるようになる

株式投資等をやる際に、決算書、財務諸表を読み解くことは必須です。
簿記を取ることにより、深く読み解け、どこにお金を投資しているかや、財務的に、安定している会社なのか、リスクがある会社なのか等もある程度把握できる様になります。

簿記2級取得を機会に国内株式も始めてみました(まだまだ初心者ですが…笑)

⑥ 単純に「合格」という瞬間を味わえると嬉しい

「合格した!」という嬉しい感覚は、学生時代は味わえたことも多かったですが、社会人になると中々味わえないと思います。
簿記に合格することにより久しぶりに嬉しい感覚を味わえます!
※個人差がアリ

▶簿記を取得するデメリット

もちろん何もありません。笑

最新の記事でも『就職に役立つ資格・検定ランキング』の堂々の一位が『日商簿記検定』でした!

東洋経済オンライン:『就職や昇進に役立つ-資格-検定ランキング-ビジネスパーソンが挑戦すべき資格はこれだ』より引用

▶簿記の合格率は?

日商簿記2級の合格率は過去10回の平均で21.5%程度と言われています。

これまでの最高合格率は第133回の47.56%で、最低合格率は第107回の5.69%と8倍以上の差がアリ。

受験した回によっては10%前後まで下がることもは珍しくありません。
10人受験して2人しか受からないと考えると、難易度は高いと言えます。
簿記3級の合格率は約40~50%程度ですので、2人に1人は合格している簿記3級と比較すると、簿記2級は難易度が格段に高いと言えます。。

また、2020年12月からは従来の統一試験(紙)に加えて、ネット試験が開始されています。
簿記2級ネット試験の合格率は平均39.2%程度となっており、統一試験の2倍近い数値です。
ネット試験と紙試験の難易度には変わりがないと発表されていますが、大きく差がでています。
この差が出る理由としては、受験会場が空いていれば受験できるので、頭が覚えているうちに、何度も短いスパンで受験出来ることも一因であると言われています。
ちなみに、私はネット試験で受験しました!

参考:簿記 商工会議所の検定試験
参考:簿記 2級・3級受験者データ(ネット試験) | 商工会議所の検定試験
ユーキャン:簿記2級とは?難易度・合格率など試験についてまとめて解説!より引用
参考:簿記 商工会議所の検定試験
参考:簿記 2級・3級受験者データ(ネット試験) | 商工会議所の検定試験
ユーキャン:簿記2級とは?難易度・合格率など試験についてまとめて解説!より引用

▶簿記の合格基準は?

簿記2級の試験では、商業簿記と工業簿記の2科目を受験しますが、
商業簿記が60点、工業簿記が40点配点の100点満点中70点以上が合格基準となります。
簿記2級は合計点が70点以上に達しているかという絶対評価で合否が決まるので、出題された問題の難易度によって合格率に差が出ます。

▶簿記の受試験方法・概要は?

試験方式には、年3回実施される「統一試験」と任意の日程で受験できる「ネット試験」があります。

☑ ネット試験(CBT方式)も選択可能です!

日商簿記検定では、2020年12月より3級・2級にネット試験(CBT方式)が導入されています。

ネット試験といっても自宅から受験するわけではなく、各エリアにて設置されている特定のネット試験会場(テストセンター)においてPCを使用して受験するものです。
それでも、以下のようなメリットがあるので、多くの方が受験しています。

  • テストセンターの空きがあれば、いつでも受験可能(主要都市であれば複数会場あるので、一箇所が埋まっていても他を選べば受験出来ることがあります)

  • 受験日の3日前まで日程変更・キャンセルが可能(ここはすごい便利です)

  • 試験終了後、すぐに点数と合否がわかる(気持ちの切り替えが直ぐに出来るかは人によって異なります…)

☑ 試験範囲

日商簿記2級の試験問題は、以下の構成・配点で出題されます。

簿記2級の試験概要

第一問~第三問が商業簿記、第四問~第五問が工業簿記の問題となり、
簿記3級と比較すると、簿記2級では商業簿記の出題範囲や専門性が高いことはもちろん、工業簿記という新たな科目が加わり難易度が大幅に上がります。

▶簿記の勉強時間は?

一般的には簿記3級を持っている人が簿記2級に合格するために必要な勉強時間は、250~350時間程度と言われています。
これは、1日3時間程度勉強したとして、約3~4ヶ月かかる計算です。
私の勉強時間も、簿記2級受験前に既に3級を取得していたので、同様のイメージです。

簿記の勉強をしたことがない方が簿記2級に合格するために必要な勉強時間は、350~500時間程度と言われています。
この場合、約6~8ヶ月かかる計算になります。

Fラン大卒者でも4ヶ月で合格出来たコスパ最強の簿記2級取得方法はこれ!!

勉強方法は、独学で、尚且つ、参考書4冊のみです。コスパ最強の勉強方法から、使用参考書、勉強時間・受験結果を含め以下より全て記載させて頂きます。

▶合格出来た4冊はこれです!!(推奨参考書)

個人的にはこの組み合わせを『ゴールデンコンビ』と呼んでいます。
本当に相性の良い4冊です…
これだけで十分です!!!
※滝澤ななみさんの本ばかりですが、決して回し者ではありませんのでご安心下さい

4冊の合計は約7,500円程度です。
ちなみに、某通信講座を利用すると約80,000円程度が相場となっています。

独学で取得出来れば、差額はなんと72,500円になります。
自分への合格祝いもとても盛大に出来ちゃいます!!
(ちなみに、私は合格祝いにApple Watchを購入しました…)

▶合格までに要した勉強時間は?

おおよそ、200時間です。
ただ、簿記3級の知識がありましたので、最初から勉強を始められる方は少しだけ時間が上乗せされる可能性があります。
ちなみに、簿記3級はこんな私でも「2週間」で合格出来ました。

▶合格に至るまでの勉強方法は?

☑ おススメの参考書毎の勉強配分(推奨参考書の使用をベースに)
簿記の勉強をしたことがない方が簿記2級に合格するために必要な勉強時間と言われている400時間を目安に考え、推奨参考書毎に時間を割り振ると…

● スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記⇒100時間
● スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記⇒100時間
● 日商簿記2級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本⇒50時間
● スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題⇒150時間

☑ 科目毎に勉強に割く割合は?

あくまでイメージですが、下記を推奨します。
商業簿記:工業簿記=2:1

上記の理由としては、商業簿記が圧倒的に覚える量が多い上、苦手にし易いポイントが多いため、商業簿記に多く時間を割きます。
一方、工業簿記は一般的に難しいという固定観念を持たれるケースが多いですが、意外と勉強してみると理解し易く、商業簿記に比べて勉強時間は割かなくていいという印象です。ただ、合格する上での得点源にもなるので、理解は必須です。

☑ おススメの勉強法はこれ!!

➀~⑤までで学習の流れを時系列で記載させて頂きます

➀ 『スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記』で基礎を理解。
各章ごとに、リンクする問題が末尾にありますので、インプットを行ったら、必ずその流れで末尾の問題をやりアウトプットするのがおススメです。
※基礎知識を定着させるために、テキストは繰り返し読むこともおススメします。

② 『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記』で基礎を理解。
工業簿記と同様に、各章ごとに、リンクする問題が末尾にありますので、インプットを行ったら、必ずその流れで末尾の問題をやりアウトプットするのがおススメです。
※基礎知識を定着させるために、テキストは繰り返し読むこともおススメします。

③ 『スッキリわかる 日商簿記2級 工業簿記』『スッキリわかる 日商簿記2級 商業簿記』に付録として付いている、模擬試験を行う。
基礎的な問題が多いので、全問解ける様に何度も繰り返すのがおススメです。
※➀~③を実施頂いたら、十分に基礎は身に付いていると思います

④ 『日商簿記2級 みんなが欲しかった やさしすぎる解き方の本 第5版』でひたすら問題演習を行う。
各章ごとに、より試験に近い実践的な問題が記載されているので、是非やってみて下さい。
各章の代表問題が解けた際は、次の章にいってくださいと書いてありますが、私個人としては、各章のすべての問題をやることをお勧めします。

⑤ 『スッキリうかる 日商簿記 2級 本試験予想問題集 2023年度版』を行う。
より試験に近い形で、模擬試験を行えます。時間配分や、得点配分を把握する上で、是非、試験同様の時間でやってみて下さい。
ちなみに、CBT形式の問題もついているので、CBT形式で受験を考えられている方は、是非チャレンジしてみて下さい!
※かなり難しい問題もありますが、わからないところは回答を読み、理解出来るまで繰り返すことをおススメします。

ここまでやれば、合格出来ましたので、人によってはここまで時間を掛けなくていいという方もいるかと思いますが、決して間違ってはいない勉強法であると考えております。
是非、勉強方法の一つとしてご参考にして頂けましたら嬉しいです。
また、個々人で勉強方法も異なるかと思いますので、ご自身がやりやすい方法で勉強頂いても全く問題ないかと思います。

☑ 勉強方法のまとめ
複数のテキストに手を出すよりも、これと決めたものを何度も読み込むのがおススメです。
そうすることにより、1周目は学ぶ内容の把握、2周目は知識の定着、3周目は苦手分野の把握など、毎回目的・視点を変えて取り組むことが出来ると考えます!
是非、簿記2級に合格する為に『ゴールデンコンビ』を使い倒しちゃって下さい!

▶合格までの受験回数は?

私自身は2回目で合格出来ました。
ちなみに、1回目は66点で不合格でした。
ただ、ネット上の色々なブログ・記事等にも書いてありますが、落ちてしまっても、また次回!と諦めず受験し続けることが大事です!
折角時間を掛けて勉強してきたのに、合格していない状態で諦めてしまったら、勉強時間が無駄になってしまいますよ。
貴重な人生の時間を費やしているのですから、合格できるまで諦めず!
8回目で合格出来たという知り合いもおります!
合格出来た瞬間は、喜びも一塩だったそうです。

▶何点で合格出来たの?

私の結果は下記です。個人的には「横綱級」に難しいと言われている連結会計を満点とれたのは、嬉しかったです。

当日の試験結果
合格証はこちらです

▶合格後に何か変わった?

☑ 株式投資や、さらに難関資格へのチャレンジに繋がっている
☑ 会社で資格登録をしたら、資格手当(3,000円)がプラスされた
☑ より経営者目線で会社業務に取り組める様になった
☑ 周りから「頑張ったね!」「凄いね!」と褒められ自信がついた
☑ 登録済の転職サイトでスカウトが来る数が取得前と比べ圧倒的に増加

さいごに

最後まで読んで下さりありがとうございました。
簿記2級取得をきっかけに、転職出来た、視野が広がった等、ネットで調べてみると、色々な取得することによるメリットが書いてあるので、是非そちらもご確認してみて下さい。
少なくとも私にとっては、合格出来たことで少し自分に自身が持てましたし、さらに難関資格に取り組んでみよう!という前向きになることが出来ましたので、本当に取得して良かったと感じています。

前向きな人生を歩もうとされている方にとって、この内容が参考になりましたら嬉しいです。

これからも、私と似た境遇の方や、それ以外の方も含め、参考になったり、人生に少しでも前向きになって頂ける様な記事を書いて参ります!

私が資格取得に取り組むきっかけとなった「ライフラインチャート」について下記で紹介していますので、是非覗いてみて下さい。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?