マガジンのカバー画像

人の生き方

35
運営しているクリエイター

#人間力

人はなぜ不正をするのか。止めることはできないのか。その3―荀子の「性悪説」

人はなぜ不正をするのか。止めることはできないのか。その3―荀子の「性悪説」

人の本性は「悪」である

 なぜ人は不正をしてしまうのか。
 それは、もって生まれた性質と、どう関係しているのか。

 企業において、弱い立場にある社員が、組織的な圧力に屈して、自らの良心に反して、不正に加担してしまう。それを防ぐには、どうすればいいのか。
 
 古代中国の人間観、思想をおさらいすることで、組織において立場の弱い人が不正に加担してしまう理由を探るシリーズ。第3回。

孟子の「性善説

もっとみる
人はなぜ不正をするのか。止めることはできないのか。その2ー孟子の「性善説」

人はなぜ不正をするのか。止めることはできないのか。その2ー孟子の「性善説」

なぜ人は不正をしてしまうのか。
それは、もって生まれた性質と、どう関係しているのか。

企業において、弱い立場にある社員が、組織的な圧力に屈して、自らの良心に反して、不正に加担してしまう。それを防ぐには、どうすればいいのか。
 
古代中国の人間観、思想をおさらいすることで、組織において立場の弱い人が不正に加担してしまう理由を探るシリーズ。

第2回

孔子の教えと孟子の「性善説」との関係について

もっとみる
人はなぜ不正をするのか。止めることはできないのか。その1ー孔子の「仁」

人はなぜ不正をするのか。止めることはできないのか。その1ー孔子の「仁」

なぜ人は良心に反して不正をしてしまうか

なぜ人は不正をしてしまうのか。
それは、もって生まれた性質と、どう関係しているのか。

企業において、弱い立場にある社員が、組織的な圧力に屈して、自らの良心に反して、不正に加担してしまう。それを防ぐには、どうすればいいのか。

人は過ちやミスをするし、判断も間違えます。無意識にルールを破ってしまうこともあります。
一方で、ミスや誤りを修正し、間違いを犯さな

もっとみる
他人のせいにしても、何も解決しない。自分の内なる声に素直に従う―『呻吟語』

他人のせいにしても、何も解決しない。自分の内なる声に素直に従う―『呻吟語』

書が下手なのは、筆のせいでも、紙のせいでもない

 失敗したときやモノゴトがうまくいかないとき、ついつい他人のせいにしてしまいます。政治や世の中がよくないからだ、と不満をぶちまけて、やり過ごすこともあります。

 そこに一面の真理はあるにしても、正義をふりかざしたからといって、ましてや世の中のことをいくら憤っていても、問題は解決しません。

 かえって、あの人はいつも正義漢ぶっているけど、不満をぶ

もっとみる