見出し画像

不登校、いきしぶり、発達障害家庭への理解が欲しい

昨日、いきしぶりで悩んでる人が、家に話にきてくれた。

話しを聞いていて感じたのは
先生や、スクールカウンセラーという肩書の人でさえ
いきしぶりや不登校のつらさを何もわかってくれていない

ということ。
発達障害についても、もう少し理解してほしい
そう思った。

スクールカウンセラーの先生には、
「お母さんのこういう行動を治してください」と何個も並べて教えてくれたらしい。
お母さんはダメですよ、がんばりが足りませんと言われてるみたいで、
もう相談行きたくないって感じたとのこと。
そりゃそうだ。
担任の先生は、「新人なのでわからないことが多くて」
が決まり文句らしい。
こっちも子供に関しては初めてのことでわからないことが多くて
相談するんですけどね。
幼稚園の時には、聴覚過敏があるから、ヘッドホンをつけさせてほしいと言ったら、
前例がないと断られたこともあったとのこと。
小学校前からも、
ずっとなんとか今の社会の体制に馴染むようにがんばってきてた。

ずっとずっとがんばり続けてきて、がんばってるって感覚も鈍るくらい
がんばり続けてきたその方は、
「もう私が全部悪かったんだ。無知すぎたんだ。」
って、自分を責めて責めて、
「結局私の子育ては自分の自己満足でしかなかったんだと思う。」
って、自分の子供に対する愛情にすら自信がなくなっていた。

昔の私をみているようだった。
すごく気持ちがわかる。

学校の不登校支援は、学校に来てしまえばオッケーと
思ってしまう先生がたくさんいると思う。
でも、違う。

学校に来てからどんな風に過ごせているかが大事。

くうちゃんもそうだけど、なんとなく周りに合わせられてしまう子は、
理解されにくいし、なまけてるとか、わがままだとか、精神が弱いって思われやすい。

支援級に行くかどうかだって、
原級で過ごせているから大丈夫って言われちゃう。

でも本人、全然大丈夫じゃないんだって。

できている、周りと一緒に過ごせているように見えても、
苦しくて苦しくてしょうがないんだって。

それをわかろうとしてくれる先生、本気でわかってくれる、
寄り添ってくれる先生と出会えるだけで、救われる部分は大きい。

対策や方法論、支援方法を教えてくれる相談機関は
まだまだ少ないけどあるとは思う。
でも、母親の気持ちを、がんばりを、せつなさを受け止めてくれる場所、
子どものつらさをそのままわかってくれる場所って、
なかなか見当たらなかった。

不登校の子、家族が感じた違和感、気持ちを、
ただ単に障害だとか、集団に馴染めない子とみるのではなくて、
なんとか学校に来させようとするのではなくて、

学校を過ごしやすくするための小さな声として
今の子供が望んでいる社会は何かと考える機会として

受け取ってくれる先生や学校が増えるといいなと思う。

来週はくうちゃんの支援会議がある。
学校と話す機会になる。
先生たちが何を考えて、どこをみているのか、
しっかり聞いてきたいと思う。

正直なところ、私はくうちゃんやちーぼーに、
何か支援をしてほしいと思ってるわけじゃない。

自分の人生を自分で決めてやっていける子たちだと思うから。
逆に何がそんなに問題なんですかって思うこともある。

関わってくれる人たちの考えを知ること、
子供たちの声を伝えるという意味で、私は支援会議に臨む。
こんな考え方する家庭もあるってことを
できれば
支援会議の場だけにとどまらず、伝えていってもらえたら嬉しい。

先生たちを批判する気なんてない。
私がしたいのは、討論ではなくて、対話です。


いいなと思ったら応援しよう!