医療介護の組織DX/みんなで創る いい医療、いい介護 ALOLiNK@株式会社ALTURA
こちらではつぶやきをまとめております☆
医療・介護機関で活躍する管理者の方々の熱い想いや取り組みをご紹介させていただいております。
毎月私どもが開催しております、病院・介護施設の管理職/リーダー向けセミナーのお知らせなどをまとめております。
業界に影響を与えるタレントを育て、職場や組織を活性化するきっかけとして設立。病院・介護施設で働く看護師、PT、OT、ST、介護福祉士を対象としたアクセラレーションプログラム。 自己課題と組織課題を解決しつつ、患者様に最適な医療と介護を届けるための組織文化と新たなリーダーの育成によるエコシステムを提供しています!
医療・介護に携わる医療職の十人十色な働き方と歩んできた道のりをインタビューさせていただいております。
こんにちは! クジラオカです。 今回はセミナーのお知らせです。 あのAI問診で知られるUbie様のオンラインセミナーにて、共催という形で私が登壇させていただけることになりましたので、こちらの読者様には早めに告知させて頂きますね! 日時は、 2022年7月12日(火),13日(水) 17:00〜18:00 テーマは、 院内の職員エンゲージメントを高めるために必要なこととは 〜ES(職員満足度)が職員定着とCS(患者満足度)に効く! 【セミナー概要】 「エンゲージ
離職には様々な要因があるでしょうが、スタッフの存在の捉え方・扱い方を大きく変える必要があるかもしれません。 「インターナライゼーション」と呼ばれる社内の従業員に対するマーケティング活動のことです。 * * 「職員定着率を上げるには」 https://alolink.work/blog/staffmarketing
こんにちは、クジラオカ(@anicoach)です。 皆さんが実感されているように、病院など医療機関において、常に常に人事課題が横たわってます。 「離職や定着」「生産性の低さ」「採用難から来る人員不足」・・ 特にこのアフターコロナにおいては、職員の「ストレス過多」や「意欲低下」などは顕著ではないでしょうか。 人事部があるところでは、主に採用活動や労務管理、職員の健康管理等のマネジメント業務、院内の諸々の調整業務、さらには人材育成やキャリアサポート、職員のモチベーションア
こんにちは、クジラオカです。 こちらのnoteでの記事執筆に加えて、弊社ALOLiNKブログの方でも、よりグレードアップした内容の記事をお届けしています。 アナリティクスを見てますと、だんだんと記事アクセスの傾向も見えてまいりましたので、今回は人気の記事「5選」ということでご紹介いたします。 では、早速いきましょう! 第5位: 「360度評価」の本質を理解し、スタッフの成長に生かす! 第4位: 1on1個人面談を成功させる秘伝のタレ 第3位: コロナ禍での院内コミ
こんにちは、クジラオカ(@anicoach)です。 今回もご訪問、ありがとうございます。 これまでも、患者(利用者)さん満足度に関しては、いろんな角度から考えてきました。 最近、通販やら何らかのカスタマーサービスを受けた後、必ずと言っていいほど、このような簡易的な満足度アンケートが表示されるのを目にしないでしょうか? 私は、この方式がいつの頃からか、本当に定番のように、よく見るようになった、と感じていました。 コトラーらは、今のようにデジタルで接続化された現代の消費
早いもので、いよいよ新年度に入りました。 貴施設の新卒・中途の採用状況はいかがでしょうか? きっと多くの仲間が増え、配置変更なども行われてるかもしれません。 この4月は、そういった方達対象の研修も行われることでしょう。 きっと、病院内の仕組みや、社会人として、といった内容がメインですよね。 そこで、ぜひこのような機会だからこそ、取り組んでいただきたいテーマがあります。 それはズバリ、「MVV」の浸透です。 「MVV」とは? 貴院にも、きっと理念や目標、スローガ
新年度を控え、新たなチーム体制がスタートする所も多いでしょう。 こんな時だからこそ、改めてチーム体制を構築させる絶好のチャンス! 今回は、弊ALTURAで実際に行われてる取り組みをご紹介いたします! 「チームワークを高めるには」 https://alolink.work/blog/teammember
どこぞの国間の争いは激しさを増しており、連日心を痛めながら見守っているのですが、これもリーダーシップということになるでしょう、まさにトップの一挙手一投足が(良くも悪くも)これほどの影響を及ぼすのか、というのを感じずにはいられないところです。 今回も訪問下さりありがとうございます、ALTURAのクジラオカ(@anicoach)です。 新年度を控え、チーム間の異動や新たな編成になる方も多いことでしょう。 答えのない時代、と言われて久しいですが、それこそ2,3年前と今は状況が
昨晩のAS(アクセラ・サミット)はチト少人数制にて・・ 今回のテーマは、「世代間コミュニケーション」について。 正直自分は、あまり気にしたことが無いですね〜... 大事なのは、年齢の差ではなく、◯◯◯◯◯なのかも! (MENOVAS2期開催に向け、ただ今準備中!)
介護・福祉業界の働き方変える「LINE WORKS」 人材不足や精神的負担を解消 「文書や写真、動画を送ることで客観的に判断できる。みんなのやり取りを『見える化』することで、職員の不安や摩擦など負の感情もなくなった」 https://www.sankei.com/article/20210113-4BLKVXYBZZJBNMVL46ZAHRCOKI/?utm_source=twitter&utm_medium=display&utm_campaign=kaigo2&twclid=11502816989814812672 (産経新聞)
部署同士の仲が悪い、何かと衝突しがち、ということは院内マネジメントにおいて、珍しいことではありませんよね。 職場で何かを進めようにも、何だかんだ言っても根本の阻害要因になっていたりします。 なぜこのようになりがちなのでしょうか? https://alolink.work/blog/conflictmanagement
メディカルジャパン大阪 病院運営EXPO、1日目スタート! こちらから、初日の会場の様子がご覧いただけます! https://www.medical-jpn.jp/osaka/ja-jp/sokuho.html 私どもだけでなく、医療・介護に関する最新情報がゲットできます。ぜひ近郊の方は足をお運びくださいね!お待ちしております^^
以前、ALOLiNKブログの方に、このご時世だからこそのコミュニケーションについて書きました。 いつもありがとうございます、クジラオカ(@anicoach)です。 よく部内のコミュニケーションをもっと闊達にしよう、と言いますが、実際のところ、チームメンバー全員と深いコミュニケーションを、というのは土台難しい話で、どうしたって人によって濃淡といいますか、得手不得手(好き嫌い?)もありますし、もっと言うと、ちょっと距離というか壁を感じてる人とのコミュニケーションが問題なんです
この2/24~26に大阪にて開催されます、医療と介護の総合展「病院EXPO」にて、また弊ALTURAはALOLiNKを引っ提げて出展いたします! こちらから無料招待券がお申し込み頂けますので、ぜひブースまで足をお運びください! https://www.medical-jpn.jp/osaka/ja-jp/search/2022/directory/directory-details.org-28ce478f-9bcb-4a77-9890-f5575feb4474.html#/
【自社内でのマーケ?】 『インターナライゼーション』とは、社内の従業員に対するマーケティング活動のこと。 そして、従業員に自社ブランドに関する情報を与え、啓発する活動を「インターナル・ブランディング」という。 先日、弊社代表が急きょ行ったのが、まさにそれに当たるだろう。
よく幹部の方から耳にするのが「360度評価を上手く活用できない」「かえってモチベーションが下がるのではないか」「上司部下の関係性が悪くなるのでは」といった声です。 これはズバリ、360度評価の「本質」がよく理解されていない証拠です。 https://alolink.work/blog/360feedback