見出し画像

伊勢原への旅 ~番外編

伊勢原への旅、二日目。
無事に大山阿夫利神社下社へ登り、ケーブルカーで降りてきたが、まだ時刻は10時半。
わお。休みの日家にいたら洗濯と布団干し終わって猫と一休みするくらいの時間だ。
なんて充実した朝を過ごしているんだ今日は。

私にはこの旅で行きたい場所がもうひとつありました。
もうひとつの目的地それは飯能。埼玉県飯能市です。

実はここ数年、毎年この時期に訪れているお寺があり、そちらのお守りをお返しして新しいものを購入したい。
飯能のお寺へは日帰りもしたりしますが、今回を逃したらまたしばらく来られなくなりそうだから、行っちゃいます。

まず!
伊勢原大山インターへ向かいます。
その道すがら、諏訪大社の御柱を見ました。
宿主さんが、見てみてください、とおっしゃっていた御柱。
写真撮りそびれましたが、しかと見ました。というか、私昨日も御柱見てました!あの電柱のようで電柱ではない柱は、なにか意味があるのかな…と一瞬気になったのが、御柱だったとは。

伊勢原大山インターから、青梅インターまで、少しの渋滞はありましたがわりとスムーズに進みました。
高尾で降りる車もけっこういました。いい天気になって山行楽びよりですもんね。
青梅から田舎道を気持ちよく走り、まずは目的地の正覚寺へ。

飯能市正覚寺

私はこちらのお寺で、四年ほど前に宿泊して夕と朝の座禅や写経を体験させていただきました。
そのときは台湾から来たという三人の男女と知り合い、なんとかつたない英語で会話したり、寒い夜に缶スープをいただいたり、帰り際にはお互いのおやつを交換してハグしてお別れをした、という素敵な一期一会を経験しました。
その頃大きな悩みを持っていた私は、あるものをお焚き上げしていただいたり祈祷していだいたりして、心を浄化していただいた、大切な場所でもあります。
その年から毎年お参りとお守りを交換しに来ています。

元はといえば飯能市は、息子が小さい頃から毎年、友人家族と一緒にキャンプをしに来ていたので、わりと地理には親しんでおり、立ち寄り湯の場所なんかも把握しているので、一人で思い出を反芻しながらぷらぷらと回るのが大好きな場所なんです。

今回は、正覚寺お参りのあと、どこのお湯に入ろうかと考えましたが、土曜日でいい天気ということは、レジャー施設に近い喜楽里別邸は子供連れで混んでいるなと読み、穴場的な湯、大松閣へ。

フロントでタオルを借りていざ湯へ。
誰もいません。
今回の旅、私は人を寄せ付けない何かをまとっているのかもしれません。
内湯と露天を2往復しました。
有名な観光地や温泉に行かなくても、誰もいないということだけで、ものすごい贅沢さを感じられます。
ここらへんは、価値観がそれぞれに分かれるところですよね。
大人になると面倒は増えるけど、自分の好きなことがはっきりと分かってくるというところが、素敵なところかなと思います。

湯を出たら地元のスーパーでサンドイッチを買って駐車場でパクパク。たぶんもう充分に満足していて、カフェや美味しいお店を探そうという気持ちになりませんでした(笑)
そのまま早めの帰路につきました。


一人で全部決めて動けるこんな旅が私は大好きです。私の命の洗濯です。
いつか高野山の宿坊に二泊くらいしたい。それがわたしの野望です。
さて、また毎日をゆっくりとやっていこう。


ここまで読んでくださりありがとうございました。



ゆるり🌈




この記事が参加している募集

#至福の温泉

4,556件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?