見出し画像

長編小説 『八郎』 二話 堤防での出会い

二話 堤防での出会い NO1



八郎は、目が覚めた。

八郎は、さっきまで夢を見ていた。

怖くも何ともない夢だけど、ちょこっと寂しい気持ちだった。

部屋を見渡すと、お母さんが眠っていた。

起こさない様に、そっと、ほっぺたとほっぺたをくっつけてみた。

さっきまでの寂しい気持ちが、どこかに飛んで行った。

お母さんの、温かいほっぺた。

なぜか、お母さんのまつげが濡れていた。

悲しい夢でも見たのかな。

お母さんの生暖かい寝息が、ぼくの顔に当たる。

お母さんが、生きている。

当たり前のことなんだけど、何だか嬉しい。

お母さんを起こさない様に、ひとりで外に出た。

外は少しひんやりしていた。


とりあえず、おしゃべりしてくれそうな人を探しに行くことにした。


川沿いの堤防がいいかも知れない。

八郎は、時々そこで夕日を見たり、星を見たり、歌を歌ったり、野良猫と遊んだり、石ころを蹴ったり、トンボを追いかけたりして過ごしていた。

早朝のせいか行く途中、道にほとんど人が歩いていなかった。

堤防に行っても、誰もいないんじゃないかと不安になったが、何だか早く行かないといけないという気持ちがした。

だから、途中に公園もあったけど、寄り道せずに向かうことにした。

ちらりと横目で見た公園の早朝の顔は、鳥ですら一羽もいない、ひっそりとした静かな灰色だった。

八郎は、公園に向かって小さくつぶやいた。

「また今度一緒に遊ぼうね。」

八郎は時々、物に話しかける癖があった。

そうやって話しかけるようになったのはいつからか、なぜ話しかけるようになったのかは覚えてないけど、何だか、物にも心がある様に感じたからだった。もちろん、物だけではない。

犬や鳥、動物園にいる様々な動物、堤防で会う捨て猫にも話しかける。

彼らにも心があるからだ。


 やっと堤防に着いた。

いつもより少し早歩きだったから、息が荒くなった。

なぜか少し急いだのは、誰かを待たせている様な気がしたからだ。

堤防の一番高い位置にたどり着くと、川が見えた。悠々と流れるいつもの川が、目の前に現れた。

川はおおらかだった。

人間の悩みも悲しみも怒りも全て、何でもないと言った感じで、海まで運んで行ってくれる。

二話 堤防での出会い NO2

 
そうやって、八郎が川を少しの間眺めていると、視界の中に男の人の背中が見えた。

誰かが待っている様な気持ちになったのは、この人だったんだ。

この人が寂しそうで、助けを求めている様に感じた。

男の人は30代くらいだった。

ぼくは、静かに彼の横に座った。

男の人は、少し驚いた風だったけど、また、川の方を向きながらしゃべった。

「こんな時間に、早起きだね。」

って。

ぼくも

「おじさんも早起きだね。」

って返すと、スーツ姿のその男の人は、下を向いて少しくすりと笑った。

横から見ると、膝を抱えた手で、缶ビールの淵を指で持ってぶらぶらと揺らしていた。

ひんやりした空気の中に長いこと座っていたせいか、おじさんの顔は、温かみと表情を失い無機質な人形の様だった。

「おじさんはサラリーマンなの?」

ぼくが尋ねた。

おじさんは、小さな声で

「そうだよ。」

とだけ返事をしてくれた。

おじさんは、物思いにふけっているようだったから、多くをしゃべらないんだなと思った。

おじさんの気持ちが、ちょっと明るくなるまで待つことにした。

ぼくは、目の前の草をいじったり、きれいな形の石ころを探したりしながら待った。

すると、おじさんがしゃべりだした。

「君、今日、学校は?」

おじさんは、我に返りぼくのこと心配してくれている様だった。

少し気持ちが明るくなったのかもしれない。

ぼくは、すかさず答えた。

「今日は休みなんだ。」

心の中で、明日も明後日も、ずっと休みなんだって思ったけど、それは話がややこしくなるから言うのをやめておいた。

「おじさん、今日、会社は?」

少し迷ったけど、ぼくも聞いてみた。

「おじさんも今日は休みなんだ。偶然だね。」

って、ぼくを見て笑ってくれた。

さっきとは違って、寂しげだったおじさんの顔が、温かい笑顔になっていた。ぼくは、ほっとした。

ぼくは、人と話すのが大好きだったから、元気になってきたおじさんに、もっと話すことにした。

「おじさんの会社は近くにあるの?」

おじさんの顔が、少し曇った。

「ううん、ここから一時間くらいのところだから、少し遠いかな。」

おじさんがまた物思いにふけりそうになったから、ぼくは続けて話した。

「ぼく、八郎っていいます。よろしく。」

おどけて、ぼくが握手を求めると、おじさんの顔がぱって明るくなった。

目の前の男の子が、想定外の行動に出たから少し驚いたみたいだけど、声を出して笑いながら握手してくれたんだ。

おじさんは複雑な表情をして

「威厳がありそうな、素敵な名前だね。」

って、ぼくの名前に不思議なほめ方をしてくれた。

でも、ぼくは肩をすくめて言った。

「そうでもないんだ。学校では、この名前のせいで、たまにからかわれるんだ。忠犬八郎とか、おじいさんの名前みたいとか。」

「絶対にそんなことないよ。素敵な名前だよ。そんなこと言うやつは誰だ。ぼくが君と同じクラスメートだったら、一緒になって怒ってやるのに。」

おじさんは、今まるで、ぼくのクラスメートになっているみたいに怒って見せてくれた。

おじさんは、本当に優しかった。

ぼくとおじさんは、これで友達になったんだ。

でも、ぼくはもじもじしてから勇気を出して言ったんだ。

「ありがとう。なんだか嬉しいな。だって、その時誰も助けてくれなかったから、今とっても気持ちが楽になった気がするよ。」

ぼくの心が、じんと熱くなった。

ぼくも、おじさんを助けたくなった。

おじさんの心は、溺れかけていたんだ。

ぼくには、分かった。

だから、この人から離れたくなかった。

ぼくが、力になりたかった。

「ぼく、おじさんに助けてもらったから、ぼくもおじさんを助けたいな。」

ぼくは本気だった。

本気過ぎて、少し目がウルウルしてしまった。

それでもおじさんの目をまっすぐに見て、本気なのを伝えたかった。

おじさんは大きな笑顔になって、さっきまで持っていたビールの空き缶を横に置いて、ぼくの頭をくしゃくしゃって嬉しそうに撫でてくれた。

細い指だったけど、確かに大人のしっかりした手で、ぼくの頭の半分を包み込むように大きく、でも、優しく撫でてくれた。

二話 堤防での出会い NO3

おじさんもぼくも、今日は一日フリーってわけだ。

時間はたっぷりある。

けど、おじさんの気が変わらないといいな。

ぼくを、ただの子供だと思って、本心を打ち明けないかも知れない。

ぼくは、慌てずゆっくりと、おじさんの気持ちに寄り添うことにした。

おじさんのことを、もっと知りたいと思った。

「おじさんの名前はなんていうの?」

「さとしって言うんだ。よろしくね。」

おじさんも、ぼくに握手を求めてくれた。

さっき、ぼくの頭を優しくなでてくれた大きな手が、ぼくの目の前に差し出された。

ぼくは、当然の様に自信をもって、差し出されたその手と握手した。

熱いくらいに温かい手だった。

おじさんは、痛いくらいに握り返してくれた。

これが男と男の握手って感じで、遠慮はいらないぜっていう気持ちが伝わってきた。

さっきまでの、弱々しい消え入りそうな雰囲気は、どこかに鳴りを潜めていた。

でも、ぼくにはわかった。

おじさんが、大きな重たい悩みを抱えているということを。

ぼくは、そんなことは気づいていない風にして

「じゃあ、さとしおじさんって呼んでもいい?うーん、でもそれじゃあ友達っぽくないから、さとしさんって呼んでもいい?」

って尋ねた。

「もちろん、好きなように呼んでくれていいよ。じゃあ、ぼくも八郎くんって呼ばしてもらってもいいかな?」

ぼくはにっこりして

「うん。」

と大きくうなずいて、嬉しそうに返事をした。

 
ぼくは、思い切って話を切り出してみた。

「さとしさんは、なんだか悲しそうな顔をしていた気がしたんだけど、何か困ったことでもあるの?」

「そうだな、わかっちゃっうね。早朝に堤防で、一人でビールなんて飲みながらぼうっとしている人がいたら、きっと何かあるって思うよね。心配させちゃったね。」

さとしさんは、鼻の頭をこすりながら、少し照れていた。

「良かったら、ぼくに話して欲しいんだ。ぼくはまだ子供だけど、将来はカウンセラーになるのが夢だから、ぼくを育てると思って話してくれると嬉しいな。だって、ぼくは世界中の人を助けたいんだ。」

とっさに思いついて、口から出まかせを言ってしまったが、まんざら嘘でもない気がした。

いや、世界中の人を助けたいと本気で思っていた。

「へー、すごいね。こうやって早朝に悩んでいる人がいないか探しているの?」

さとしさんは、感心した様にぼくを眺めた。

「ううん、今日が初めてなんだ。」

ぼくは、えへへと、頭をかいた。

「じゃあ、ぼくが記念すべきお客さま一号ってわけだ。光栄だな。でも、初めての仕事にしては、大変な問題を抱えているよ。」

さとしさんは、冗談交じりに本心をのぞかせた。

話してくれるかもしれない。

ぼくはそう思った。

さとしさんは、ぼくのことを信じてくれたのか、反対に、ぼくが見ず知らずの人間だから、本心を話したところで自分の生活に影響がないと思ったからか、または、そのどちらでもなく、ただ気が向いただけかもしれない。

ぼくは、そんなことはどうでも良かった。

ぼくは、目の前のさとしさんが助かればそれでいいんだ。

「じゃあ、さとしさんに何が起きているのか言ってみて。」

ぼくは、なるべく重たくならない様な口調で、さとしさんを促した。

 
「そうと決まったら、少しお腹が減ってきたなぁ。近くにコンビニがあったから、そこでパンやおにぎりでも買って一緒に食べようよ。君のお母さんに怒られなければってことなんだけど。どう?」

さとしさんのいきなりの提案に、ぼくは少し驚いたけど、さとしさんが明るい表情になったので嬉しくもあった。

「ありがとうございます!」

ぼくは、断る理由なんてなかったからすぐにオッケーした。

「あっ、その前に一本電話してくるから待ってて。」

と言って、さとしさんは堤防を少し上って、どこかに電話を掛けに行った。

「お待たせ。連絡も終わったから、コンビニに行こう!」

 
さとしさんは、コンビニでしゃけおにぎりとシーチキンマヨネーズのおにぎりとお茶を買って、ぼくは迷いに迷ってメロンパンとチョコの掛かったパンと牛乳を買ってもらった。

菓子パンを食べるときは牛乳って決めているんだ。

牛乳は、コクがあるのにシンプルな味で、どの菓子パンにも合うからだ。

菓子パンって意外と飲み物のせいで水っぽくなるんだ。

だけど、何か飲まないと口の中がパサパサしてくる。

その点牛乳は、菓子パンの味を邪魔せずに、牛乳のコクのある水分のおかげで口いっぱいに甘さや香りを広げてくれるから、この組み合わせが一番だと八郎は思っていた。

 
ぼくが口いっぱいにパンを頬張っていると、さとしさんもおにぎりを頬張りながら、ニコニコと笑って、そんなぼくを見つめていた。

ぼくは何もしゃべらず、さとしさんに笑い返した。まだ大きな問題は何一つ解決してないと知りながら、少し幸せな気分に浸った。

 
「ねえ、さとしさん。」

ぼくは、この幸せな空気を破るのは気が引けたけど、勇気を出して切り出すことにした。

「さっきの話の続きなんだけど、ぼくにさとしさんの悩みを打ち明けてもらえないかな?実を言うと、ぼくのおじいさんがカウンセラーだったんだけど、小さいころからぼくにたくさんのことを教えてくれて、これでも結構解決策は色々と考えられるんだよ。」

ぼくは、大きなパワーと知恵を授かっているので、かなりの自信があった。

どこで授かったかって?

それは、今度ゆっくり説明しようと思う。

「へー!」

さとしさんは、本当に驚いているようだった。

「それは頼もしいな。」

と言って、ぼくを関心した目で眺めた。

「本当は子供に大人の悩みなんて話すもんじゃないって、話すのはやめておこうと思っていたんだ。でも、君が本当に将来カウンセラーになる夢があるなら、話してみようかな。」

少しためらってから、さとしは少しずつ八郎に話し始めた。

「ぼくの務めている会社はそこそこ大きくて、……。」 

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,611件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?