見出し画像

2週間以内に3回ルールで記憶を定着させる最終回

「記憶を定着させるには2週間以内にその事柄を3回繰り返す」という脳科学的アドバイスがありました。先週の土曜日が1回目。日曜日が2回目。今日が3回目で最終回。

(『ITエンジニア本大賞に当選したので読もう【学び効率が最大化するインプット大全】』の振り返り・・・の振り返り)

1.アウトプット前提でインプットする
誰かに話す→適度な心理的プレッシャーがかかる→ノルアドレナリンが分泌される→集中力が高まり、記憶力、思考力、判断力が高まる。

(ロンドン大学の研究)
Aグループには「これが終わったらテストをするから暗記しておいてください」Bグループには「これが終わったら他の人に教えてもらうので暗記しておいてください」と言い、同じ時間をかけて同じテストをしたところ、Bグループの方が点数が高かった。

2.インプットと目標設定はセットで
勉強する場合、本を読む場合、何かをインプットする前に、「なんのためにするのか」を10秒考える。

3.2週間に3回アウトプットすると記憶に残る

4.月1冊~+アウトプット

5.自然音を聴く

6.観察+なぜ?の繰り返しで頭のトレーニング
ふとしたタイミングで、物事や人の行動をよく観察してみる。不思議に思ったことを「なぜ?」と考えてみる。
観察+なぜ が豊富にあるのは「街歩き」「旅行」「美術鑑賞」。特に、★美術鑑賞は自分がどこに興味を覚えたかを他人に伝える。

7.興味のある分野の情報が自動的に入ってくるようにする
★情報収集したいテーマを決め、RSS、キュレーションサイトのフォローなどで情報を自動取得する。また、見る時間は限定する。

8.情報アンテナチャート
マンダラチャートを作成して、収集したい情報に対するアンテナを高くしておく。

9.寝る前15分にインセンティブを与える
寝る前15分は最も記憶に定着しやすい時間帯。なぜならそのまま睡眠に入ると記憶の定着を妨害する因子である「記憶の衝突」が起きないから。

10.運動で記憶力を高める
週に合計2時間以上の有酸素運動を行うことで、脳が活性化することがわかっている。ウォーキング、ランニング、水泳など。

**

さてさてさーて。
記憶は定着するか!?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?