見出し画像

公式HPにも載っていない幻の店に行ったら実家すぎた【コメダ珈琲店】


大学進学や転職などで、さまざまな土地を転々としてきた。今までの引越し回数は計7回。なかでも特に思い出深いのは、1年半の名古屋生活だ。純喫茶好きの私にとって、天国みたいな街だった。と同時に、驚きが多すぎる街でもあった。

来月で名古屋を離れて丸3年になるため、写真を見返しながら、思い出をここに残そうと思う。


実は多くの秘密を隠していたコメダ珈琲店


名古屋への異動が決まり、人生で6回目の引越しをした。大学時代に純喫茶に目覚めて以降は、新天地に降り立った初日に、目星の純喫茶にかけ込むのが引越しのルーティンと化していた。

新居に荷物を運び込み、サカイ引越センターのトラックが見えなくなった瞬間、財布片手に家を飛び出す私。それくらい、本当好きなんです、純喫茶。

しかし、純喫茶純喫茶と言いつつ、実際に私が足を運んだのはコメダ珈琲葵店だった。



カウンターに池?衝撃を受けた葵店


サカイのパンダが見えなくなったのは夕方。残念ながら多くの純喫茶は閉店しており、夜に行けるのは近くのコメダくらいしかなかった。



仕方ないけど、初日はコーヒー飲んでおかないとなぁ。ということで、向かったのがコメダ珈琲葵店。関西にもコメダはあるが、私は2〜3回しか行ったことがなく、普通のチェーン店というイメージしかなかった。それが大きく覆されることになる。

店のど真ん中に池〜〜〜!?


ありえない。店内に池があるのは高級料亭の中庭くらいではなかろうか?広々とした円形のカウンター席に、天井から吊るされた観葉植物。思てたコメダと全然ちゃうやんけ!



しかもこの葵店、朝6:00から23:00までやっている。どれだけホスピタリティの塊なんだ。夜遅くに仕事が終わっても、葵店は受け入れてくれる。「ここは名古屋の実家だ」。これからここを拠点にしよう。



こうしてコメダに心奪われた私は、名古屋にいる間はできる限り多くのコメダに行こうと決意した。新たな実家を探すために……。



いつもとメニューが違う!謎の今池店




葵店を名古屋の実家に認定した後、目に入ったコメダは全部入るぞ!と意気込んでいたものの、私は大きな誤算をしていた。そう、ここはコメダ発祥の地。数が多すぎる。


実際、葵店から1.5km離れた所に錦東櫻店があり、そのまた300m先にテレピア店があった。そのためできるだけ同店舗は避け、コメダ新規開拓をすることにした。そこで出会ったのが今池店である。

他の店舗よりなんとなく古い?
珍しいので入ってみよう



外回り中、たまたま見つけたのが今池店。目に入ったら全部入るルールが発動し、ランチをここで過ごすことにした。入ってみると、いつもと違う店内に驚いた。

見覚えのある赤いソファ
そして年季の入った柱と壁の装飾
ここには何か秘密があるに違いない


早速メニューを見てみると、いつもと全然違う。圧倒的に品数が少ないし、値段も安い。(シロノワールはあるがケーキがなく、コーヒーは葵店より当時70円安かった)しかめっ面をしているのが分かったのか、ママが親切に今池店について教えてくれた。



どうやらこの今池店、公式HPに載らない「オールドコメダ」だったのだ。オールドコメダとは、創業店を含むフランチャイズ10号店までの11店舗のことを言うらしい。(諸説あり)現存するのは高岳店、今池店の2店舗。今池店はチェーンを脱会しているため、公式HPには載っていない。



「うちのコーヒーは自家焙煎なのよ。長久手店もあったけど、もうつぶれちゃって。今はうちだけなのよね」コメダはなんて秘密が多い店なんだ。またも心奪われた私は、新規開拓をさらに加速させることになる……。

オールドコメダらしいコーヒーカップだ



ついに来た!現存する最古のコメダ高岳店



今池店も実家にした後、東はイオンモール長久手店、西はエスカ店まで巡り歩いた。どこも思い出深いコメダだったが、特に度肝を抜かれたのはやはり高岳店だろう。高岳店なくして、コメダは語れない。


今池店よりさらに渋い外観
入らずにはいられない



今池店のママから「現存する1番古いコメダは高岳店」という情報を得て、猛ダッシュで駆け込んだ。1972年創業の店はたしかに、何もかもが古い。公式HPによると、喫煙可能なため20歳以下は入店できないのだとか。19歳の私がいたら、入りたすぎて地団駄を踏んでいただろうな…。とにもかくにも入店。


あまりの渋さにドキドキするも
見慣れた赤いソファに安心感を覚える



渋い。こちらも今池店同様、他店より安め・少なめの品揃え。お年寄りの憩いの場となっており、まさに“純喫茶“という佇まい。ここまでくると、実家というよりは「おばあちゃん家に来た」感覚の方が強い。実家のみならず、おばあちゃん家までできちゃったか。名古屋ってすごいな。


入店前の緊張感はすぐに消え、ずっとここにいたいと思いながら、コーヒーをちびちびとすするのであった。

剥げかけたロゴからも分かる、高岳店の歴史



「コメダ実家説」の真偽とは


コメダ開拓は驚きの連続だった。しかし訪問を重ねるにつれ、その驚きは安心へと変わっていった。どの店舗に行っても、いつもの豆菓子と美味しいコーヒーをいただける。赤いソファに座り、今日の1日を振り返る。なんて素敵な時間だろう!



この居心地の良さは、コメダが掲げる理念にしっかり基づいていた。公式HPの会社案内から引用する。

我々の使命は、地域密着を心がけ、日々の楽しい団欒の場、あるいは元気・英気を養うための場として、“くつろぐ、いちばんいいところ”をご提供させて頂くことです。限りなくご自宅のリビング・ルームの延長線上でご利用頂ければと考えております。是非、おひとり様でも、ご友人、知人、そしてご家族とご一緒でも大切な時間をゆったりとコメダでお過ごしください。

珈琲所コメダ珈琲店|会社案内|ご挨拶



「ご自宅のリビング・ルームの延長線上」…。
やっぱりコメダは「実家」やったんや!!!!!



最後の最後にまたしても衝撃を受け、私が唱える「コメダ実家説」はめでたく幕を閉じたのだった。


おわりに


1年半の名古屋生活で訪問したコメダは21店。純喫茶開拓と同時進行だったため、数が少ないのは許してほしい。しかし、それぞれの店舗の良さはしっかり感じてきたつもりだ。



東京に住む今も、細々とだがコメダ開拓は続けている。名古屋ほど多くはないため、見つけただけでレアな気がしてしまうが、決してそんなことはない。コメダは私たちの「実家」なのだから……。


よく見ると確かに柄が違うのだ


この記事が参加している募集

#私のコーヒー時間

27,019件

#おいしいお店

17,476件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?