見出し画像

【CCNA編】3ヶ月弱で文系がCCNA,LPIC-1,AWS認定クラウドプラクティショナーを合格したメモ

自分について

高校まで音楽を専門に学び、大学・大学院では教育学を学ぶ。そして就職先はIT企業。入社前に85時間48分勉強してJava Silverを取得、これについては別のメモにまとめたよ(https://note.com/alisa_com/n/n143be4c3a00d)。そして入社後、自分を待っていたのはCisco、Linux、Amazon Web Serviceという触るどころか、なんとなく聞いたことしかない会社の3つの資格だったとさ。

3つの資格について

エントリーNo.1
CCNA:Cisco Certified Network Associate
ざっくりと自分の理解は、ネットワークの入門資格。基礎的な知識が問われるというけど、正直ダントツで難しかった〜〜〜

エントリーNo.2
LPIC-1:Linux Professional Institute Certification Level1
こちらは、Linuxの基本的な知識が問われる資格。101と102という2つの試験を受けないと資格が取得できなくて、でも段階的に勉強できてよかった。

エントリーNo.3
AWS認定クラウドプラクティショナー:Amazon Web Service認定クラウドプラクティショナー
こちらは、AWSの基礎的な資格。まだわかりやすくて簡単だった。

今回はCCNAに合格できたときのお話!

勉強方法:CCNA

ネットワークのことがまったくわからないから、まずは読みやすいそうな入門書を読む。

そして問題集を解くための黒本、正直あまりこの本はいらなかった気がする。(1周)

問題の質が本試験と近いと噂のping-tに課金をし、問題を解きまくる。(958問)

どうしても理解できないところを埋めるために、参考書として赤本。問題のレベルは本試験よりだいぶ簡単だった。(辞書的な立ち位置)

総勉強時間

CCNA:143時間24分
(3月 53分、4月 47時間8分、5月 95時間23分)

試験結果と感想をあわせて

CCNA:
点数が出ないためわからないが、なんで合格したのか?ってくらい得点率は悪かった。正直試験中も手応えがなく、あ〜〜〜〜〜これは再受験するために頑張らなきゃと、次の覚悟をしていたところでの合格だった。試験勉強をしているときも本番の試験も、本当に難しかった。
とはいえ資格が取得できただけあって、その後に勉強したLPICやAWSのネットワークの範囲は簡単だと感じられた:)その点からして、おそらくネットワークの基礎的な知識、特に有線ネットワークについての知識はだいぶ理解できていると思う!!!頑張ってよかった!

LPIC-1編に続く!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?