あるばいだ

あるばいだ

最近の記事

共有できない世界をどう生きる

Yellow Magic Orchestra / Tong Poo (イエローマジックオーケストラ / 東風)を聞いている。 こんなにも時代を超えて現代を維持してる曲はそう多くないと思ってる。 たかだか5年しか活動してない音楽グループであり、たった5年で世界を魅了した音楽を生み出して、その後の音楽に影響を与え続けた音楽活動を行った。たぶん、共有の頂点ではなかったのかといまさらに振り返る。 いまでも音楽はたくさんの人々に聞き続けられていて、電車の中でもヘッドフォンをしている

    • 「表現の不自由展」の不都合さ(芸術展示なのかどうかについて)

      恫喝で中止に追い込むのはどうかと思います。 でも、なぜあんな騒ぎになったんでしょう。 1つ興味深い調査。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.pref.aichi.jp/uploaded/life/256626_865255_misc.pdf 全作品23作品のうち、天皇制や戦前の日本に関するものが3割、日韓関係に関するものが約2割を占めるなど、作品の内容は政治性を帯びている 表現の不自由展の5割、つまり半分以上は政治性のある表現物だった

      • システマチックな謝罪

        何か問題が起きる。 原因よりも今の気持ちを優先する人がでてくる。 そうすると、原因や結果、効果よりもただ場を収めようとする人がでてくる。 謝罪される。気持ちを優先した人は矛先を引っ込める。 で、原因や結果、その効果はなんだったっけ?忘れてしまう。 しばらくすれば同じことが発生する。 また謝罪する。そのうちにまた忘れてしまう。 これを繰り返すドライバーは誰なのか。 もちろん謝罪している側はその一端ではあるけれど毎回同じとは限らない。 トロッコ問題。誰にふさわしくて誰にふさ

        • 日用品とハイテク

          アンドロイド5.1が暴走なんだかバグなんだかで通信しつづけて、パケット止まらなくなったようだ。 https://togetter.com/li/1366113 古いバージョンのOSだから使ってるほうが悪いとのコメント多いね。 パソコン使っていたら、たぶんよく知ってるしOSのバージョンアップも苦労するけど、どんなパソコンも5,6年は使えるくらいにWindows、マイクロソフトがんばっていたと思うよ。 でもアンドロイドってグーグル先生はがんばらないよね? 5年前のスマホ使えな

        共有できない世界をどう生きる

          住宅ローンかかえたら転勤させるは当たり前だろうか。

          昔は、夫だけが働いていて奥さんは専業主婦だったので、夫が転勤になったとしても、つらくても奥さんはひとりで子育てと生活をがんばることはできないことではなかった。つらい気持ちは今も昔も変わらないよ。でも、生活することはギリギリ可能だった。 今は、生活をするためには給料がさがりすぎた社会になってしまったら、奥さんが専業主婦して生きていける夫婦はとても少なってしまったので、奥さんも働くことが当然で、ふたりで働いて、交代して子育てするのも当然になった。だからこそ、男の育児休暇なんだし

          住宅ローンかかえたら転勤させるは当たり前だろうか。

          日本に安楽死は相応しいだろうか

          今の日本に、どれだけ想像力発揮して理解する人がいるんだろう? 「何人も、例え家族であっても、絶対に立ち入ってはならない個人の価値観、自由意思がある。という峻厳な個人の尊重が広く社会に受容されることが必要条件」 この意味って、ある家族がその誰かの個人を尊重してるっていうだけでなく、そういう家族が社会にとって当然でしょ?って社会全体が考えているって意味なんだよな。 日本の多くの人は、親は子に責任を、子は親に責任を、家族はその身内に特別な責任があると考えてる。先日の元事務次官

          日本に安楽死は相応しいだろうか