見出し画像

初回授業でグループ編成をするメリット

前回から、私がデザインした多人数授業のアクティブラーニングについて、授業の展開を追いながら説明をしています。今回から「(2)席替え・グループ編成」について3回シリーズでお話をします。

「経営史」第1回目の授業デザイン
 (1)オープニング動画
 (2)席替え・グループ編成
 (3)Good&News
 (4)今日のマインドセット
 (5)自己紹介
 (6)成績評価について
 (7)学習の進め方
 (8)受講のルール
 (9)マインドセット
 (10)リフレクション

グループ編成に必要な4つの仕組み

私は多人数授業であっても、グループ学習(共同学習)を取り入れています。グループ編成をするときには、事前に仕組みを作っておくことで、授業当日になって慌てることはありません。

そうしたグループ編成のポイントは4つあります。

①グループの人数
②グループの配置
③グループ分けの方法
④グループの人数調整

グループ学習をするとき、最初にすべきことはグループの人数を何人にするかグループサイズを検討することです。
グループの人数を決めれば、おのずと何グループできるかが決まります。

そうすると、グループの配置が問題となります。
可動式の机の場合、どのように机を配置するか考えなくてはなりません。
ただ、今回は多人数授業のケースなので、固定机の教室を想定します。

そして授業当日は、教室の中でグループ分けをすることになります。
なるべくランダムに分かれるようなやり方を考えます。

しかし、大学の場合、履修登録をしている人数が全員出席しているわけではありません。多人数授業となればなおさらです。
すると、極端に人数の少ないグループができたりします。
そこで、グループ分けをした後に人数調整が必要となります。

こうやってグループ分けの仕組みづくりをすることによって、
アクティブラーニングがやりやすくなります。

次回から、グループ編成の4ポイントについて、詳しくお話ししていきます。

初回にグループ編成をするメリット

なぜ初回の授業でグループ分けをするのか。
大学に慣れていないののだから、次回からでもいいじゃないか、という意見もあることでしょう。
確かに、いきなり初回にグループ分けすると、よそよそしい雰囲気に包まれます。

いかし、あえてグループを編成することで、「この授業はこういうものだ」といいう印象を学生に与えることができます。つまり、今後の授業の骨格となるグループ学習を体感覚で理解してもらえるのです。

勉強が得意でない学生の場合、「聴く力」が弱いケースがままあります。ですから、私の大学の学生は、「グループ学習をやります」と話しても感覚的に理解できないのです。
そこで、体を動かしてもらうことによって、授業の方針を理解してもらっているのです。

グループ分けのメリット

さらに、私語が減る、前から詰めて座ってもらえる、欠席が減るなどのメリットもあります。

私語が減るのは、グループをランダムに編成するので、仲良し同士が密集して座ることがなくなるからです。

そして、グループごとに座席を指定して、前から詰めて座ってもらうことで、私語の多い学生や意欲の低い学生が、後ろの座席に固まって座ることを防ぐことができます。

また、欠席が減るのは、初回の授業で休んだ学生が、次の授業の時に自分が所属するグループがないことで困ってしまうからです。
だれだって、授業に来て座るところがなかったら焦ります。
また時間が経ってくると、グループのメンバーに対して責任感を持つようになって、欠席が減ります。

アクティブラーニングではグループ分けの仕組み化をしておきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。 あなたの応援が励みになります!