見出し画像

やっとスウェーデンに到着🛬


こんにちは。UKAです。
先日やっとワーホリビザが発行されて、スウェーデンに到着する事が出来ました👏

1ヶ月弱経ちましたが、今のところとっても楽しいです😆
今日は、私のワーホリの目標についてお話しようと思います。これまで、スウェーデンにとにかく行く事に必死で目標などはあんまり考えてこなかったんですが、何もなく1年間すぎてしまうのはあまりにも勿体無いと思い、考えました🙀

① take initiative
これは、何度もやらなければと思っているテーマ。日本にいると、自分は日本人だし、日本人の友達や家族の考えていることは何となくわかる。読める。だから、行動しやすいけど、こちらでは全く別で。彼の友達に沢山紹介してもらって、コミュニティを広げようと思っても、日本では何となく気が合う人と、何となく流れで遊びに行ったり、誘われたから行く、、、なんてことが多かったから、誘い方を忘れてしまった、、、!
それに、考えすぎてしまう性格がある私は”友達の彼女だから、気を使ってくれているだけかも、、、”とか、”最初だから優しくしてくれるんだよね、、”とか余計な事を考えてしまいます。
でも、1年後にはサンボビザを申請して長くスウェーデンに住みたい!
そうなったら、彼以外のコミュニティを作って、自分で生活していけるようにならないといけないわけで。そのためには自分から行動!仕事も友達作りも自分からでないと。異国に住むってそういうことですよね(笑)英語が話せても、文化に溶け込むには時間がかかりそうです。

② think and speak out my opinion
こちらもまた何度も彼と話題になっているテーマ(笑)
日本では正攻法を歩いてきた私は、ある意味”優等生”でした。(自分でいうのもあれですが、、、)
高校も大学も、「一番」ではないけれど、ある程度「いい高校」「いい大学」に行かせてもらいました。就職も、大企業ではないけれど、一応名の通った会社。これまで世間的な”正解”しか選んでこなかった自分にとって、「私はどう思うのか」を答えるのが時々難しいことがあります。なにせ、スウェーデンにワーホリすることを決意するだけで2年かかりましたから、、、(笑)
でも、今は自分の意見を持つことの大切さを日々感じています。
まずは考える!考えるのは好きで、日記も大学生にころからずっと続けています。そして話す!!これが難しい。でも、異国で生きていくには大切な要素になりそうです。

③ accept that not accepted
③④は、①②を実現するための要素のような感じです。なんで考えすぎるのか。大人になるにつれて、自主性が薄れていったのはなぜか。を考えたとき、「拒否されるのが怖い」んだと思いました。人は誰でも拒否されたり、受け入れてもらえないとつらいですよね。私はそれをずるずる必要以上に引っ張ってしまう癖があるんです。でもそれって、ある意味相手に見返りを求めてるってことだし、自分がした分、相手にも同じ行動をとってほしいと無意識に思ってしまっているということですよね。
だめでも、「その人はそういう考えなんだな。」と気楽に受け止められるようになりたい。
もっと楽に考えて、ラーゴムでいきたいと思います(笑)(え、使い方あってるのかな。)

④ open minded
ベタですが、私には必要。学生時代は留学もしたし、異文化交流もしてきたし、自分はオープンマインドな方だと思っていました。でもそうじゃないことが本当にたくさんあって。つい、「日本では~」とか、「私の小さい頃は~」とか言ってしまいます。それ自体は悪くはないのかもしれないけど、あまり言いすぎるのも、、、ね。
日本は大好きです。自分のアイデンティティだし、日本人として生まれたことには感謝と誇りしかありません。でも、自分の価値観が凝り固まっているんだな~ということに気づかされました。
自分の意見を持つことと、オープンマインドを両立させるって意外と難しいなと思うんです。自分の意見を持ちながら、相手の意見、文化をニュートラルに受け入れる。これができるようになれば、最強なんじゃないかと思い始めました。(調子のってます)

長くなってしまいましたが、私の目標です。1年間って思うより短い!自分の成長につながるように毎日生活していきたいと思います:)

それでは✌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?