見出し画像

トラックドライバーの本当の仕事とは?安全運転と付加価値の時代

物流業界では、トラックドライバーが行う手荷役作業が非常に注目されています。
従来、この手荷役作業は無償で行われることが一般的で、業界の慣例として長年にわたって根付いてきました。

しかし、最近では少しずつですが、荷役作業に対して料金を請求する動きが広まりつつあります。
それでもなお、現場の多くでは、手荷役作業が無償で行われることが依然として一般的です。
そのため、この話題がX(旧Twitter)で取り上げられると、トラックドライバーの間で大いに盛り上がることが多くなっています。

このような状況の中で、「トラックドライバーの本質的な仕事は体力を使う作業ではなく、安全運転をすることだ」という意見があります。

確かに、昭和時代においては、安全運転はプロとして重要視され、それ自体が技術として評価されていた時代がありました。
しかし、現代においては、プロドライバーにとって安全運転は当然のスキルであり、それができて初めて仕事を任されるという最低限の条件になっています。

つまり、安全運転自体が評価の対象となるのではなく、それに加えてどのような付加価値を提供できるかが、現在のトラックドライバーにとっての真の価値となっているのです。

現場で求められる要求は、トラックドライバーだけに限らず、フォークリフトオペレーターにも高まっています。

フォークリフトオペレーターは、安全運転をすることは当然として、その上で現場の状況に応じて荷物の配置を工夫し、整理整頓を行い、効率的な作業を実現することが求められます。

特に繁忙期には、荷物が大量に押し寄せ、トラックが長蛇の列を成すことも珍しくありませんが、そうした状況下でもオペレーターには、正確な作業を行い、事故が無いことが期待されます。

このように、安全運転だけで評価される時代は終わりを告げ、現代の物流現場においては、いかに付加価値を提供できるかが、プロとしての評価基準となっているのです。

物流業界には、顧客、荷主、倉庫、運送会社といった多くの立場が存在し、それぞれ異なる意見や価値観があることは当然です。

しかし、Xのようなプラットフォームでは、特にトラックドライバーの意見が強く傾向があります。
この結果、一部のトラックドライバーの意見が運送業界全体の意見として取り入れられる傾向があります。

運送業界も裾野は広く、さまざまな荷物や車両が存在します。
なので、トラックドライバーといっても、さまざまな意見が存在しますが、そのあたりに関しては無視される傾向にあるのも問題の一つではないかと思うのです。

たとえば、「倉庫作業者の態度が悪い」という意見が一部のトラックドライバーから上がることがありますが、日本全国には多種多様な倉庫があり、そこで働く作業者もまた多様です。

しかし、一部のドライバーが接した一部の倉庫での経験が、まるで全体の状況を反映しているかのように広まってしまうことがあります。

その結果、倉庫作業者全体に対するネガティブな印象が広がり、偏ったイメージが形成されることがあります。
こうした現象は、実際の状況を正しく反映していないことが多く、非常に狭い視点からの意見に過ぎないと言えるでしょう。

さらに、一部のトラックドライバーの中には、自分の仕事は荷物を運ぶことだけであり、手荷役作業は自分の業務範囲外だと考える人もいます。

例えば、海上コンテナ輸送においては、荷物を運ぶことが主な業務であり、手荷役作業が発生しにくい環境ですが、陸上輸送においては必ずしもそうではありません。

手荷役を受けるかどうかは、会社同士の契約上の問題であって、ドライバーが直接関与できる部分ではありません。
そのことに関して、ドライバーが業務範囲外と勝手に判断するべき事ではないのです。
そのことをドライバーは、理解すべきではないかと思うのです。

確かに、ドライバーの負担を考えると、手荷役作業は極力減らすべきという考えも理解できますが、現実的にはそれを完全に無くすことは非常に困難です。

また、物流全体の流れを考慮すれば、この問題を短期間で解決することはほぼ不可能であることが明白です。

つまり、単に荷物を運ぶだけでは、特別な車両や荷物を扱わない限り、価格競争に巻き込まれるだけであり、差別化を図ることが難しくなります。
この価格競争の結果、荷役作業を無料で提供するという戦略を会社が選択することもありますが、その背景には非常に複雑な経営判断が隠されています。

ここで考えるべきは、多くのメディアがトラックドライバーや運送会社の意見を取り上げる一方で、ドライバーと経営者の対話があまり取り上げられていない点です。

ドライバーは現場目線で意見を述べることが多いですが、会社の経営状況や荷主との契約内容について理解していないことが多いのではないかと考えられます。
そのため、経営者と本音で議論し、現場の意見を反映させるための対話の場が必要です。
ドライバーが会社の経営状況を理解し、その上で意見を述べることが必要不可欠なのです。

外部に対して不満をぶつけるだけでは何も変わらず、むしろ問題がさらに複雑化する可能性さえあります。

現状を本当に変えたいのであれば、ドライバー自身が主体的に行動し、経営者との対話を通じて解決策を見出すことが重要なのです。
他力本願的な態度ではなく、会社に積極的に働きかけて、問題解決に取り組む姿勢が求められているのです。

今後、物流業界において、トラックドライバーが単に荷物を運ぶだけでなく、どのような付加価値を提供できるかが重要な課題となるでしょう。

付加価値を提供することが、運送会社の成長や発展の鍵となり、顧客から選ばれる理由となるのです。

これまでの手荷役作業の無料提供が付加価値として機能してきた時代は終わりを告げつつあります。
今後は、どのような新しい価値を提案できるかが、運送会社の競争力を左右する重要な要素となっていくでしょう。

トラックドライバーとしては、現状に不満や文句を言っているのではななく、新しい価値を提供できるように、会社側に提案をすることが必要なのです。

そのためには、自らの仕事を荷物の運搬だけに限定せず、より広い視野で物流全体を見渡し、新たな可能性を模索する姿勢が求められます。

例えば、顧客サービスの向上や、運送中のリスク管理、さらには物流の効率化に寄与する提案など、ドライバーが付加価値を提供できる分野は多岐にわたります。
こうした取り組みが、運送会社全体の競争力を高め、ひいては業界全体の発展につながるのです。
これこそ、運送業界の地位の向上に繋がるのではないかと思うのです。

また、ドライバーと経営者がしっかりとコミュニケーションをとり、相互に理解を深めることで、より良い労働環境が築かれることも期待されます。

経営者は現場の声を積極的に聞き入れ、ドライバーが直面する課題や悩みに対して真摯に向き合うことが求められます。

一方で、ドライバーもまた、会社の経営戦略や市場の状況を理解し、現場の視点から建設的な意見を述べることが重要です。
このような対話を通じて、両者が共に成長し、競争力を高めていくことが、運送業界全体の発展に寄与するでしょう。

今後、運送業界が直面するであろう課題は多岐にわたりますが、その中でもドライバーと経営者の関係性を強化し、共に課題解決に取り組むことが、会社の競争力を高めるための鍵となるでしょう。

ドライバーと経営者が一丸となって、新たな価値を創造し、運送業界をさらに発展させることが求められています。
そのためには、現状を冷静に分析し、未来に向けてどのような戦略を立てていくべきかを考えることが不可欠なのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?