見出し画像

『奥の細道』で俳人&旅気分

大学では思想関係を学びたいと思っていたのですが、なぜか国文科に流れ着いた春。上代(万葉集)・中世(源氏物語)・近代(夏目漱石)・国語学…見事に興味がなく(笑)。そんな中、近世(雨月物語・奥の細道)は何とか面白そうだなと、少しだけ真面目に授業を聴いていました。

教科書にも掲載されていますし、今さら説明の必要もない、松尾芭蕉の紀行文『おくのほそ道』ですが、江戸から東北・北陸、そして美濃大垣まで、壮大な旅行ルートになりますし、実際に同じ道を辿る旅をしている人も少なくなく。自分も部分的ですが、訪ねたことがあります。

画像1

実際に旅して、各地に残る風景や建物、句碑を周るのが一番ですが、こういう時期ですので、ネット上で地図や写真を眺めながら、芭蕉が読んだ句を味わってみるのも一興です。有名なところをいくつか挙げてみます。

[岩手県平泉町(中尊寺)]
五月雨の 降り残してや 光堂

[新潟県出雲崎町]
荒海や 佐渡によこたふ 天の河

[新潟県糸魚川市(市振)]
一家に 遊女もねたり 萩と月

[石川県小松市(多太神社)]
むざんやな 甲の下の きりぎりす

[岐阜県大垣市]
蛤の ふたみにわかれ 行く秋ぞ



この記事が参加している募集

コンテンツ会議

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?